ヤ函/19/15/ 嘉暦4年4月16日(1329) 0×0mm
		
			
								事書:嘉暦四 卯月十六日稲荷祭料 
								書止:以上出之
								その他事項:稲荷祭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/19/16/ 嘉暦4年4月19日(1329) 0×0mm
		
			
								事書:同十九日<ミつつ御□積ノサヲ 誠一證師ニ□伝テ出之間/下行之□□□在之> 
								寺社名:日吉社
								その他事項:塔供養 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/19/17/ 嘉暦4年6月28日(1329) 0×0mm
		
			
								事書:嘉暦四年六月廾八日聖天御体<在御仏具以下>并花■十本火舎/ハ前等出之、<去廾五日夜ノ御導ノ響人ノ事/為源祈請ノ也> 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/34/ 嘉暦2年6月7日(1327) 325×517mm
		
			
								差出書:成尋
								端裏書:成尋所進
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:玉熊丸 玉熊丸代宗康 四辻宮 尼妙円 平氏女 成尋
								地名:山城国上桂庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/50/1/ 嘉暦2年閏9月7日(1327) 367×604mm
		
			
								差出書:越後守平朝臣(花押) 武蔵守平朝臣(花押)
								事書:東寺勧学会料所安芸国三田郷雑学行胤与当郷惣領/地頭市河又五郎入道行心代頼行相論年貢所務検注以下事 
								書止:之状下知如件
								人名:三国郷雑掌行胤 当郷惣領地頭市河又五郎入道行心 行心代頼行 学頭頼実法印 行心子息行氏 武蔵守平朝臣 越後守平朝臣
								地名:安芸国三田郷
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺勧学会/三田郷...
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/50/2/ 嘉暦2年8月27日(1327) 338×535mm
		
			
								差出書:地頭代藤原頼行(花押) 雑掌僧行胤
								端裏書:和与状
								事書:和与/東寺勧学会料所安芸国三田郷雑掌/行胤与同郷惣領地頭市河又玉郎入道行心/代孫子頼行相論年貢所務検注以下事 
								書止:仍為後証和与之状如件
								人名:沙弥真性 菅原顕経 同郷惣領地頭市河又五郎入道行心 行心代孫子頼行 地頭代藤原頼行 雑掌僧行胤
								地名:安芸国三田郷
								寺社名:東寺
								その他事項:奉行人/東寺勧学会/...
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/50/3/ 嘉暦2年7月23日(1327) 334×528mm
		
			
								差出書:藤原行氏
								宛名書:御奉行所
								端裏書:行氏挙状
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:三田郷地頭市河又五郎入道行心 行心子息五郎次郎行氏 代官頼行 御奉行
								地名:安芸国三田郷
								寺社名:東寺勧学院
								その他事項:三田郷地頭/東寺勧学院雑掌/御奉行所  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/14/ 嘉暦3年2月21日(1328) 520×265mm
		
			
								事書: 
								地名:信太庄
								その他事項: 
								備考:この包紙の紙背に常陸国信太庄文書目録が書かれている.なおこの本紙は「里函」にある.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/15/ 嘉暦4年7月5日(1329) 273×347mm
		
			
								差出書:日下部氏女覚賢
								端裏書:垂水庄敵方所進書状案
								事書:東寺雑掌行胤掠申八木八郎左衛門入道行方<今者」死去>息女日下部氏女押領摂津国垂水庄田事 
								書止:恐惶謹言
								人名:東寺雑掌行胤」八木八郎左衛門入道行方」日下部氏女覚賢」飯尾兵衛大夫」椙原四郎兵衛尉清平」宗像新左衛門入道玄意
								寺社名:東寺
								その他事項:三綱」雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/29/2/ 嘉暦2年6月7日(1327) 282×402mm
		
			
								差出書:成尋
								事書:山城国上桂庄文書事 
								書止:恐惶謹言
								人名:玉熊丸」宗康」尼妙円」平氏女」成尋
								地名:山城国上桂庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/272/2/ (嘉暦3年)8月13日(1328) 0×0mm
		
			
								差出書:**
								宛名書:玉熊
								事書:長寿丸申山城国上桂庄替吉見庄事 
								書止:恐々謹言
								人名:長寿丸」玉熊
								地名:山城国上桂庄」吉見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/24/3/ 嘉暦元年8月3日(1326) 270×403mm
		
			
								差出書:左衛門尉範世
								宛名書:新見庄田所殿
								事書:当庄西方紙免畠間」事 
								書止:被仰下候也
								人名:左衛門尉範世 新見庄田所
								地名:新見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/24/4/ 嘉暦元年8月3日(1326) 269×404mm
		
			
								差出書:左衛門尉範世
								宛名書:新見庄田所殿
								事書:当庄内末弘延遠真近等」里山畠并神畠間事 
								書止:被仰下候也
								人名:新見庄田所 左衛門尉範世
								地名:新見庄」末弘」延遠」真近
								その他事項:作人職」田所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/24/5/ 嘉暦元年10月3日(1326) 269×400mm
		
			
								差出書:左衛門尉範世
								宛名書:新見庄田所殿
								事書:当庄内末弘延遠真近恒」房等里山畠間事 
								書止:被仰下候也、仍執達如件
								人名:左衛門尉範世 新見庄田所
								地名:新見庄」末弘」延遠」真近」恒房
								その他事項:田所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/44/7/ 嘉暦3年2月24日(1328) 286×416mm
		
			
								差出書:沙弥明証
								事書:譲渡」矢野庄例名貞次名田畠事 
								書止:仍為後日譲状如件
								人名:沙弥明証」与一太郎
								地名:矢野庄例名」貞次名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/18/ 嘉暦3年4月11日(1328) 323×510mm
		
			
								差出書:僧道胤(花押)
								端裏書:矢野庄重藤名預所道胤請文
								事書:請申 東寺供僧学衆御領播磨国矢野」庄例名内重藤并十六名御年貢米事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:僧道胤
								地名:播磨国矢野庄例名」重藤名」十六名
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧」学衆」寺家之御使 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/30/ (嘉暦3年)8月19日(1328) 291×404mm
		
			
								事書:上桂庄替吉身庄御挙状間事 
								人名:成尋 故善楽坊少輔律師円竪 対馬判官重行成尋之母儀 浄顕 大夫阿闍梨
								地名:山城国上桂庄 近江国吉身庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/37/1/ 嘉暦元年8月21日(1326) 0×0mm
		
			
								差出書:左中弁
								宛名書:新大夫史
								端裏書:綸旨案
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:左中弁実治朝臣 新大夫史 左中弁(実治朝臣) 新大夫史
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項:記録所/左中弁/大夫史/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/37/2/ 嘉暦2年12月14日(1327) 0×0mm
		
			
								差出書:(季房朝臣)中弁
								宛名書:新大夫史
								端裏書:同(綸旨案)
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:信親 中弁季房朝臣(万里小路) 新大夫史 (季房朝臣)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項:(右)中弁/大夫史/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/109/ 嘉暦元年12月28日(1326) 316×432mm
		
			
								差出書:教覚(花押)
								事書: 
								書止:納之候了
								人名:教覚 故行観
								地名:針小路 三条坊門 烏丸
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)