ケ函/1/ 元永元年6月日(1118) 319×553mm
		
			
								差出書:専当時光
								端裏書:大国田数
								事書:注進 大国御庄田畠目録帳事
								書止:注進如件
								人名:専当時光
								地名:大国御庄
								その他事項:専当 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/2/1/ 9月15日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:皇后宮大進
								宛名書:権陰陽博士
								事書: 
								書止:安嘉文院令旨如件、仍執達如件
								人名:安嘉門院 皇后宮大進 権陰陽博士
								その他事項:皇后宮大進」権陰陽博士 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/2/2/ 天福元年9月15日(1233) 0×0mm
		
			
								差出書:主典代西市正兼皇后宮属安位 判官代勘解由次官兼皇后宮大進朝臣
								事書:安嘉門院庁」宛賜御領地壱処事 
								書止:之状如件
								人名:権陰陽博士賀茂朝臣在友 主典代西市正兼皇后宮属安位 判官代勘解由次官兼皇后宮大進朝臣
								地名:左京梅少路室町西
								その他事項:主典代」西市正」皇后宮属」判官代」勘解由次官」皇后宮大進」権陰陽博士 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/2/3/ 12月30日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:**
								宛名書:権陰陽博士
								事書:為御祈用進所宛給梅小路室町御領事 
								書止:可令存知給之状如件
								人名:宗慶 権陰陽博士
								地名:梅小路室町
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/3/ 正応6年3月日(1293) 325×1975mm
		
			
								差出書:下司
								事書:注進 山城国紀伊郡内拝志御庄田代坪事 
								書止:右粗注進如件
								人名:下司
								地名:山城国拝志庄上津鳥里 飛鳥里 跡田里 真幡里 幡☆里 角神田里 須久田里 穴田里 社里 苔平里 三木里 莵田里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/4/ 正応6年3月日(1293) 297×1730mm
		
			
								差出書:下司
								端裏書:検注帳<正応六ー三ー>
								事書:注進 山城国記伊郡内拝志御庄田代坪事 
								人名:下司
								地名:山城国拝志庄上津鳥里 飛鳥里 跡田里 真幡里 幡☆里 角神田 須久田里 穴田里 社里 苔平里 三木里 莵田里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/5/1/ 天承元年11月22日(1131) 0×0mm
		
			
								差出書:一男 三男
								事書:謹辞 売渡申田里券文 
								書止:為後日沙汰注新券文以解
								人名:則恒 一男 三男
								地名:山城国紀伊郡十条真幡木里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/5/2/ 建暦元年12月28日(1211) 0×0mm
		
			
								差出書:葛原 藤原氏女 葛原氏女 葛原氏女
								事書:宛行 処分帳事 
								書止:仍為後日沙汰証文状如件
								人名:葛原吉貞 西三郎吉近 藤原氏女 葛原氏女
								地名:山城国紀伊郡十条真幡木里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/5/3/ 建保2年8月日(1214) 0×0mm
		
			
								差出書:葛原吉近 悲母尼
								事書:沽却 私領田事 
								書止:之状以解如件
								人名:葛原吉近 佐伯有末 悲母尼
								地名:山城国紀伊郡十条真幡木里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/5/4/ 建長3年2月3日(1251) 0×0mm
		
			
								差出書:領家保重
								事書:沽却 万雑公事并所当米事 
								書止:仍為後日沙汰録証文之状如件
								人名:領家保重 妙阿弥陀仏
								地名:真幡木里
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/5/5/ 文永5年3月21日(1268) 0×0mm
		
			
								差出書:比丘尼妙阿弥陀仏 磯部吉光 請人良賢
								事書:沽却 私領田事 
								書止:仍為向後亀鏡立新券文之状如券
								人名:比丘尼妙阿弥陀仏 出雲女房 磯部吉光 良賢
								地名:山城国紀伊郡十条真幡木里
								寺社名:稲荷二階社
								その他事項:請人 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/5/6/ 正安3年11月27日(1301) 0×0mm
		
			
								差出書:売主平氏女 請人藤二郎 請人教蓮 松寿丸
								事書:沽却 私領田事 
								書止:仍為向後亀鏡新立券文之状如件
								人名:左近大夫 教蓮 松寿丸 藤二郎 平氏女
								地名:山城国紀伊郡十条真幡木里
								その他事項:左近大夫」売主」請人 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/1/ 乾元2年7月9日(1303) 0×0mm
		
			
								差出書:ひくにくわんゑ まこ二ゐ御せん
								事書: 
								書止:こ日のため候しやうくたんのことし
								人名:むすめ御せん ひくにくわんゑ まこ二ゐ御せん
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/2/ 乾元2年7月9日(1303) 0×0mm
		
			
								差出書:うりぬしひくにくわんゑ まこ二ゐ御せん うけ人まこ太郎入道 せんくわんの御房 あひともにつるやさとの うけ人によんの御房 しくわらしのほうちやう
								事書:うりわたすしきちの事 
								書止:けんもんをしてこきやくのしやうくたんのことし
								人名:つるやさ によん うまこ太郎入道 ひくにくわんゑ しくわらしのほうちやう せんくわん まこ...
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/3/ 弘安6年9月25日(1283) 0×0mm
		
			
								差出書:熊女 親父厳蓮房 請人僧元増
								事書:沽却 屋地事 
								書止:仍為後日亀鏡証文之状如件
								人名:掃助 厳蓮 熊女 僧元増
								地名:梅小路室町
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/4/ 弘安3年8月10日(1280) 0×0mm
		
			
								差出書:比丘尼 口入僧
								事書:売渡 屋地壱所事 
								書止:こにちのせうもんのためにうりけんの状如件
								人名:たちはなのくま女 僧 比丘尼
								地名:梅小路むろまち
								その他事項:比丘尼」口入僧 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/5/ 文永10年10月13日(1273) 0×0mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/6/ 文永3年11月21日(1266) 0×0mm
		
			
								差出書:池田氏女
								事書: 
								書止:為後証文之状如件
								人名:池田氏女
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/7/ 文永3年11月21日(1266) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥西蓮 比丘尼妙蓮
								事書:沽却 私領地壱所事 
								書止:仍為備後代亀鏡以新」券文令沽却之状如件
								人名:左近将監 沙弥西蓮 比丘尼妙蓮
								地名:梅小路」室町
								その他事項:左近将監 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/6/8/ 建長8年2月2日(1256) 0×0mm
		
			
								差出書:売主池田氏女 嫡子得石丸 嫡子得蔵女 池田氏 池田景請
								事書:売渡 所領地壱所事 
								書止:後日更可有他人妨之状如件
								人名:池田景請 池田氏 得石丸 得蔵女 池田氏女
								地名:梅小路」室町
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)