ノ函/54/1/ 応安6年正月日(1373) 279×391mm
		
			
								差出書:宗真(花押) 快秀(花押)
								端裏書:***散用状 応安五年分
								事書:       大山庄<応安五>御年貢米散匚
								書止:右散用状如件
								人名:快秀 宗真
								地名:大山庄 西田井
								その他事項:地下沙汰人給分、御生身供、八幡宮役神会
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/54/2/ 応安6年2月日(1373) 292×1668mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書: 
								事書:注進大山庄<応安五年>御年貢散用状
								書止:右大槻注進如件
								人名:三河 地頭田中 近藤 公文法眼
								地名:大山庄 西田井
								その他事項:御生身供、八幡宮役神会、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/55/ 応安7年正月23日(1374) 315×895mm
		
			
								差出書:宗真(花押) 領所代快秀(花押)
								端裏書: **  庄地下散用状応安六年分                 (大山)    
								事書:注進 東寺御領丹波国大山庄<応安六年>御年貢」散用状事
								書止:右大槻注進如件
								人名:快秀 宗真
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:御サヘイ、八幡宮ヤク神会、地下沙汰人給分、守護役夫粮米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/56/ 応安7年2月日(1374) 289×1670mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:大山庄散用状応安六年分
								事書:注進大山庄応安六年御年貢散用事
								書止:右散用状如件
								人名:三川 地頭田中弁 近藤 公文法眼
								地名:大山庄
								その他事項:御朔幣、八幡宮役神会、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/57/ 応安7年3月日(1374) 284×1235mm
		
			
								差出書:政所祐尊(花押)
								端裏書:***<応安五>未進散用状
								事書:請加 矢野庄<応安五>御年貢未進散匚
								書止:右去々年<応安五>未進散用状
								人名:奉行上村 小河 政所祐尊
								地名:矢野庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/58/ 応安7年3月日(1374) 283×2967mm
		
			
								差出書:田所家久 政所祐尊(花押)
								端裏書:  応安六年
								事書:注進東寺御領播磨国矢野庄学衆」御方<応安六>御年貢并雑穀散用状
								書止:右
								人名:門指五郎 赤松彦六 祐尊 家久
								地名:播磨国矢野庄学衆御方 重藤十六名
								その他事項:天満宮流鏑馬、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/59/ 応安7年9月6日(1374) 317×504mm
		
			
								差出書:覚心
								宛名書:金岡殿
								端裏書:庁鼻和入道状案<大山庄役夫工米事 *** 応安七九六 同七日下遣庄家候>了
								事書:とうしのりやうをやまのりやうけのやくふたくふ米の事
								書止:たいさんすへきよし、おほせあるへく候、恐々謹言
								人名:覚心 金岡
								地名:をやまのりやうけ
								その他事項:やくふたくふ米 きやうせいの地
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/60/ 永和元年6月18日(1375) 312×988mm
		
			
								差出書:兵衛五郎(花押)
								宛名書:公文殿御宿所
								端裏書:   兵衛五郎申状 永和元六月 
								事書:依無指事候、久敷不令啓案内候之条、非本意候
								書止:恐惶謹言
								人名:田所 兵衛五郎 公文
								その他事項:在家之名主百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/61/1/ 永和元年7月日(1375) 311×997mm
		
			
								端裏書:*公申状貞次名事 永和元/八十/八
								事書:東寺御領播磨国矢野庄住人弁阿闍梨快真謹言上」欲早被経急速御沙汰、故小林入道覚証於方々名田者、
								書止:弥為仰御賢政之貴、仍粗謹言上、如件
								人名:弁阿闍梨快真 故小林入道覚証 孫一 孫犬 亡父与一太郎入道 岡彦次郎 小林与一太郎入道明証
								地名:播磨国矢野庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/61/2/ 貞和2年5月15日(1346) 279×1620mm
		
			
								差出書:沙弥覚証
								端裏書: 
								事書:譲与 播磨国矢野庄例名貞次・地頭友房両名田畠山林・荒野等事
								書止:可令領知者也、仍為後日
								人名:嫡子与一太郎 孫一丸 沙弥覚証
								地名:播磨国矢野庄例名貞次友房両名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/61/3/ 貞和2年5月15日(1346) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥覚証
								端裏書: 
								事書:譲与 播磨国矢野庄例名貞次・友房両名田畠・山林・荒野等事
								書止:可令領和者也
								人名:嫡子与一太郎 孫犬丸 沙弥覚証
								地名:播磨国矢野庄例名貞次友房両名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/61/4/ 5月15日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:ミやうせう
								宛名書:へんの殿
								端裏書: 
								事書:わさといや八をまいらせ候
								書止:くハしくハこのつかひに申へく候、恐々謹言
								人名:まこ一 まこいぬ を々との あかまつニ候いもをと へんの殿 ミやうせう
								その他事項:ミやうてん
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/61/5/ 6月23日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:かくせう
								宛名書:へんの殿
								端裏書: 
								事書:はるかに申うけ給ハらす候事、心もとなく存候
								書止:このふミにて御さたあるへく候、恐々謹言
								人名:ひこ七あかまつ かくせう へんの殿
								寺社名:五しや大ミやうしん
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/62/ 永和元年9月日(1375) 308×968mm
		
			
								端裏書:快真重訴状二問 貞治名事 永和元九五
								事書:東寺御領播磨国矢野庄弁阿闍梨快真謹重言上」欲早被経厳密憲法御沙汰
								書止:此土者、任道院、急速預安堵御成敗、弥為専御年貢・御公事等、粗恐々重言上、如件
								人名:弁阿闍梨快真 岡彦次郎信家 孫一 孫犬丸 与一太郎入道明証 祖父覚証
								地名:播磨国矢野庄 貞次名 友房名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタ...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/63/ 永和元年10月日(1375) 225×505mm
		
			
								端裏書:*****安堵間事永和元
								事書: 庄西御方名主百姓等謹申上候、    跡名田間事
								書止:為抽御年貢以下御公事之忠、仍粗恐言上、如件
								人名:寺田法念 兵衛五郎実長親父輔房 同伯父六郎次郎
								地名:**庄西御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/64/ 永和2年4月25日(1376) 266×382mm
		
			
								差出書:修理権大夫
								宛名書:佐々木幸春殿
								端裏書:   注進    案 
								事書:東寺雑掌頼憲申宝荘厳院領近江国速水河道両庄修正壇供事
								書止:可被明申之状、依仰、執達如件
								人名:東寺雑掌頼憲 修理権大夫 佐々木幸春
								地名:遠江国速水河道両庄
								寺社名:宝荘厳院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/65/ 永和2年5月10日(1376) 299×411mm
		
			
								端裏書:***銭未進注文<応安六己来学衆方>
								事書:公事用途未進事
								書止:残二貫二百文可致沙汰之候
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/66/ 永和2年12月5日(1376) 298×416mm
		
			
								差出書:周清
								宛名書:上原式部丞殿
								端裏書:矢野庄大奉幣米免除御教書案永和二十一五
								事書:東寺領播州矢野庄内知行分大奉弊米事
								書止:可被闍譴責之由候、恐々謹言
								人名:周清(門真) 上原式部丞
								地名:播磨国矢野庄
								その他事項:大奉幣米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/67/ 永和2年12月20日(1376) 296×419mm
		
			
								差出書:公文快秀(花押)
								端裏書:大山庄年貢現納注文<永和二十二月日>
								事書:注進 大山庄御年貢事
								書止:残五斗五升二合
								人名:田中 公文快秀
								地名:大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/68/ 永和3年4月10日(1377) 296×1663mm
		
			
								差出書:宗真(花押) 公文快秀(花押)
								端裏書:***散用状<永和二年地下散用状定
								事書:  大山庄永和二年御年貢散用事
								書止:三斗八升九合四勺散用分不足 己上
								人名:右衛門四郎 金岡 公文快秀 宗真
								地名:大山庄
								その他事項:八幡宮役神会、朔幣、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...