ゑ函/1/ 文永6年11月5日(1269) 330×463mm
		
			
								事書:注進 若狭国恒枝保田地内太良庄仁押領坪付事 
								書止:右田畠坪付注文如件
								地名:清水南 高屋尻 若狭国恒枝保
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/2/ 文永9年8月日(1272) 279×375mm
		
			
								差出書:法印 法印権大僧都 法印権大僧都
								端裏書:太良庄 任補案<預所事真行>
								事書:下 若狭国太良庄定補 預所職事 
								書止:勿違失故下
								人名:藤原氏女阿古 法印 法印権大僧都
								地名:若狭国太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/3/ 文永10年3月17日(1273) 278×366mm
		
			
								差出書:在判
								宛名書:預所 在判
								端裏書:大進僧都宛行状案
								事書:宛行勧心名半名主職事 
								書止:之状如件
								人名:西念 大進僧都 預所
								地名:勧心名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/4/ 弘安元年4月21日(1278) 276×345mm
		
			
								宛名書:預所 在判
								端裏書:預所 下文案
								事書:下 太良御庄/定補 勧心名主職事 
								書止:之状如件
								人名:小槻重真 源守清 西念 預所
								地名:太良庄 勧心名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/5/ 弘安2年2月16日(1279) 268×395mm
		
			
								差出書:預所 上
								端裏書:御年貢未進事
								事書:弘安元年太良御庄御年貢事 
								人名:預所
								地名:太良御庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/6/ 正応3年6月日(1290) 260×343mm
		
			
								端裏書:太良庄 任補案<預所事正応三年>
								事書:下 若狭国太良庄/定補 預所職事  
								書止:勿違失故下
								人名:藤原氏女
								地名:若狭国太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/7/ 正応3年10月20日(1290) 263×398mm
		
			
								差出書:権少僧都 在判
								端裏書:公文補任案<正応三十廿日>
								事書:東寺政所下/定補 庄々納所公文職事 
								書止:勿違失故以下
								人名:大法師真慶 権少僧都
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺政所/庄々納所公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/8/ 正応4年3月20日(1291) 295×448mm
		
			
								差出書:源八男(花押)
								端裏書:太良百姓源八起請文
								事書:太良庄百姓源八男蒙御不重候によりて者申起請文事 
								書止:状如件
								人名:源八男
								地名:太良庄
								その他事項:地頭殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/9/ 永仁5年11月11日(1297) 264×233mm
		
			
								差出書:作人 とうさこんのせうくにすへ
								端裏書:南堂院百姓請文案
								事書: 
								書止:さたしまいりすへく候
								人名:とうさこんのせうくにすへ
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/10/ 乾元2年閏4月10日(1303) 261×360mm
		
			
								差出書:安阿名(花押) 助国名(花押) 末武名 真利名(花押) 貞国名(花押) 勧心名(花押) 時沢名(花押)
								端裏書:太良庄佃田大豆 百姓請文
								事書:請申 佃方大豆事 
								書止:為後日証文如件
								地名:太良庄 安阿名 助国名 末武名 真利名 貞国名 勧心名 時沢名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユ...
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/11/ 乾元2年閏4月11日(1303) 261×370mm
		
			
								差出書:安阿時光(花押) 貞国(花押) 真利頼賢(花押) 歓心良厳(花押) 時沢厳円(花押)
								端裏書:糸錦請文 百姓舛二
								事書:請申 糸錦事 
								書止:請文状如件
								人名:安阿時光 貞国 真利頼賢 時沢厳円 歓心良厳
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/12/ 嘉元2年4月2日(1304) 297×428mm
		
			
								差出書:貞景
								宛名書:塩飽入道殿
								端裏書:工藤六郎状案
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:貞景(工藤) 塩飽入道 高市道森
								地名:太良保 恒枝
								その他事項:実検/馬上免
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/13/ 嘉元2年4月4日(1304) 263×349mm
		
			
								差出書:綾部時光(花押)
								端裏書:時光請文 助国名未進事
								事書:請進申 助国名壬年未進事 
								書止:状如件
								人名:綾部時光
								地名:助国名
								その他事項:領家御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/14/ 嘉元2年4月8日(1304) 266×376mm
		
			
								差出書:けんへいし(略押)
								端裏書:けんへいしのうけふミ
								事書: 
								書止:うけふミのしやうくたんのことし
								人名:けんへいし
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/15/1/ 嘉元2年7月27日(1304) 274×416mm
		
			
								差出書:公文頼尊
								宛名書:預所とのへ
								事書:たらの庄の所むの事 
								書止:あなかしく
								人名:頼尊 預所
								地名:たらの庄
								その他事項:庄家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/15/2/ 嘉元2年8月12日(1304) 266×358mm
		
			
								差出書:判
								端裏書:重御下知案 甲辰九月七日公文持来也
								事書:当庄所務事 
								書止:穴賢々々
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/15/3/ 嘉元2年9月7日(1304) 261×406mm
		
			
								差出書:公文某判
								宛名書:預所とのへ
								端裏書:太良預二重被下状案 嘉元二九七
								事書:太良庄所務事 
								書止:候也あなかしく
								人名:公文某 預所
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/16/ 嘉元4年3月20日(1306) 269×372mm
		
			
								差出書:浄覚房(花押)
								端裏書:太良御庄 浄覚殿
								事書:請申壬年未進所当米事 
								書止:為沙汰之状如件
								人名:浄覚
								地名:太良御庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/17/ 嘉元4年3月21日(1306) 258×372mm
		
			
								差出書:藤検校(花押) 弥惣太(花押)
								端裏書:太良御庄 藤検校・弥惣太
								事書:請申壬年未進所当米事  
								書止:へき状如件
								人名:藤検校 弥惣太
								その他事項:検校
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ゑ函/18/ (嘉元4年)4月7日(1306) 268×447mm
		
			
								差出書:預所
								端裏書:太良庄未進百姓請文 八通 嘉元三年分
								事書: 
								書止:八通進之候
								人名:預所
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)