ミ函/54/3/ 康歴(暦)2年3月6日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:斉藤筑前五郎左衛門尉
								宛名書:東寺
								事書:当寺領山城国日吉段銭事 
								書止:恐々謹言
								人名:斉藤筑前五郎左衛門尉 東寺
								地名:山城国
								寺社名:東寺
								その他事項:使節 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ミ函/108/15/ 康暦2年6月21日(1380) 301×427mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:東寺寺僧等中
								端裏書:三川国山中庄御教書案
								事書:参川国山中郷事 
								書止:依仰執達如件
								人名:左衛門佐(斯波義将) 東寺寺僧
								地名:参川国山中郷
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/88/1/ 康暦2年3月2日(1380) 306×487mm
		
			
								差出書:法橋快秀(花押)
								端裏書:敷地寄進状 快秀法橋 唐橋大官
								事書:寄進東寺御影堂 
								書止:仍寄進状如件
								人名:故禅舜法眼 故法眼妹真性 法橋快秀
								地名:唐橋大宮
								寺社名:東寺御影堂
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		モ函/22/ 康暦2年1月日(1380) 309×1133mm
		
			
								事書:定/湯結番事
								書止:右結番如件
								人名:覚勝院法印 宝厳院僧都 法勝院法印 兵部卿僧都 刑部卿僧都 角房按察阿闍梨 建立院法印 二位阿闍梨 助僧都 妙観院僧都 慈雲寺法印 大慈院僧都 師阿闍梨 助阿闍梨 観智院大僧都 弁阿闍梨 増長院大僧都 侍従阿闍梨 大染金剛院法印 証菩提院法印 三位法印 西方院法印 宝菩提院律師...
							
			
		 
	 
		
		
		セ函/24/2/ 康暦2年12月17日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:権僧正
								事書:円城寺敷地寺辺田畠山林并同寺領江州愛智円城寺事 
								書止:…之状如件
								人名:権僧正
								寺社名:円城寺 江州愛智郡円城寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		い函/11/ 康暦2年2月24日(1380) 310×509mm
		
			
								差出書:左衛門佐(花押)
								宛名書:今河伊与入道
								事書:東寺雑掌申安芸国衙領事、
								書止:依仰執達如件、
								人名:大内介入道(大内弘世) 左衛門佐(斯波義将) 今河伊与入道(貞世)
								地名:安芸国衙領
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌/地頭/押領/先例/所務
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/28/ 康暦2年2月日(1380) 311×1012mm
		
			
								差出書:地下御代官(花押) 公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄康暦元年未進徴符
								事書:注進 大山庄<康暦元年>御年(貢)未進徴符事 
								書止:己上九石五斗二升八合三勺
								人名:行恒 孫五郎 目庄司 平内大夫 平左近 心朝 三郎次郎 五郎庄司 覚乗 覚円 善勝 明善 古川 道円 行岡 乗観 山田彦六 五郎二郎入道 正法 彦五郎 公文法橋(快秀) 地...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/29/2/ 康暦2年3月18日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥守
								事書:東寺領丹波国大山庄役夫米事 
								書止:依仰執達如件
								人名:左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥守(氏清)
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/36/9/ 康暦2年12月22日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥守
								事書:東寺雑掌丹波国大山庄領家職田畠参拾町内五町事  
								書止:仍仰執達如件
								人名:中沢田中入道 左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥守(氏清)
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:地頭/沙汰付/雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ほ函/45/ 康暦2年7月30日(1380) 315×500mm
		
			
								差出書:松寿丸(花押) 戒阿(花押)
								端裏書:近江国三村庄御寺米方代官職請文<康暦二七卅>
								事書:請申/東寺御領近江国三村庄御寺米方御代官職間事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:松寿丸 戒阿
								地名:近江国三村庄 四条京極 左京九条 鳥丸
								寺社名:東寺
								その他事項:御寺米方御代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		ほ函/46/ 康暦2年11月16日(1380) 347×494mm
		
			
								差出書:権大僧都(花押)
								事書:奉寄進/東寺八幡宮阿弥陀三昧料所/唐橋猪熊敷地<唐橋北猪熊西頬>并東寺南田参段<号菖蒲田>事 
								書止:仍寄進状如件
								人名:先師法印清我 権大僧都
								地名:唐橋 猪熊 菖蒲田
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		り函/63/ 康暦2年3月18日(1380) 307×489mm
		
			
								差出書:頼遍(花押)
								宛名書:少納言律師
								端裏書:頼遍阿闍梨請文御影堂聖人職事康暦二三十八
								事書:御影堂聖人職事、
								書止:恐々謹言、
								人名:智円 頼遍 少納言律師
								その他事項:衆中   
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/24/ 康暦2年7月4日(1380) 309×490mm
		
			
								差出書:左衛門佐在判
								宛名書:増長院大僧都御房
								事書:山城国下久世庄内小坂以下八名方事、∠所被止料所之儀也、
								書止:依仰執達如件、
								人名:左衛門佐(斯波義将) 増長院大僧都(義宝)
								地名:下久世庄内小坂以下八名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/25/ (康暦2年)8月15日(1380) 275×388mm
		
			
								差出書:是妙(花押)
								事書:康暦二年早田内水損事 <河原方四反内>
								書止:都合四反 半分御免候へと申入候、
								人名:五郎 藤二郎 弥五郎 与藤太 八郎 是妙
								その他事項:下作人/早田/水損
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/68/ 康暦2年2月日(1380) 311×909mm
		
			
								差出書:政所道円(花押)
								端裏書:   ]康暦元年未進徴符
								事書:注進 東寺御領矢野庄学衆御方去年康暦元御年貢未進事
								書止:巳上染貫弐百七十文
								人名:政所道円
								地名:矢野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:年貢/未進/学衆
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/69/ 康暦2年4月日(1380) 318×1027mm
		
			
								差出書:田所家久(花押)
								端裏書:永和三年未進徴符<田所所進>
								事書:注進 矢野庄学衆御方永和三年御年貢未進徴符事
								書止:右、注進状如件
								人名:上総法眼(祐尊) 先給主(弘雅) 田所家久
								地名:矢野庄
								その他事項:学衆方/年貢/未進徴符/重藤
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/70/ 康暦2年6月11日(1380) 306×507mm
		
			
								差出書:良宝(花押)
								端裏書:良宝助僧都請文
								事書:請申 播磨国矢野庄例名方去年<康暦元>散用和市并守護方借用十分一和市等間事
								書止:任堪定可弁沙汰之状如件
								人名:良宝
								地名:矢野庄例名方
								その他事項:守護/和市/沙汰人/夏麦
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/108/2/ 康暦2年8月28日(1380) 302×424mm
		
			
								差出書:音阿(花押)
								事書:譲与<九条東寺前銚子口田事>
								書止:仍為後日、譲状如件
								人名:音阿 善覚坊祐円
								地名:九条東寺前銚子口
								寺社名:東寺
								その他事項:証文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		な函/131/ 康暦2年12月29日(1380) 310×486mm
		
			
								差出書:法誦(花押)
								端裏書:聖法誦房請文 康暦二 十二 廿九
								事書:請申 東寺御影堂聖人職事
								書止:仍請文之状如件
								人名:法誦
								寺社名:東寺御影堂
								その他事項:聖人職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/15/3/ 康暦2年3月18日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥前司
								事書:東寺領丹波国大山庄役夫工米事
								書止:依仰執達如件
								人名:左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥前司(氏清)
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)