に函/257/ 文亀3年12月7日(1503) 251×427mm
		
			
								差出書:元綱(花押)
								宛名書:東寺公文所御奉行
								端裏書:太山庄年貢注進状<文亀三癸亥分>
								事書:御請取此物可給候 
								人名:元綱 東寺公文所
								地名:丹波大山庄
								その他事項:公用/国方/反銭/さく人/寺家/地下/国下行/大方/修行/少行事/職掌/中綱
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		ぬ函/86/ 文亀3年3月9日(1503) 269×437mm
		
			
								事書:請申/東寺御領八条院々町一方所務職条々
								書止:仍請文之条如件
								地名:八条院町
								寺社名:東寺 鎮守八幡大菩薩 稲荷大明神
								その他事項:冬地子/公文/舎利講/湯頭/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/407/ 文亀3年2月20日(1503) 256×435mm
		
			
								差出書:公文道徳(花押)
								宛名書:公文所殿人々御中
								事書:就地蔵河原用」水之儀、
								書止:恐々謹言
								人名:御屋形(細川政元) 澤蔵軒(赤澤朝経) 安富筑後守(元家) 公文道徳(久世) 公文所
								地名:地蔵河原
								その他事項:用水 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/408/ 文亀3年6月1日(1503) 274×455mm
		
			
								差出書:公文道徳(花押)
								宛名書:公文所殿人々御中
								事書:就今度地蔵河原」用水之儀、公儀種々」雖御扱候、不事成」候之間、
								書止:恐々謹言
								人名:公文道徳(久世) 公文所
								地名:地蔵河原
								その他事項:用水/公儀/郷中談合  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/409/ 文亀3年10月13日(1503) 269×1766mm
		
			
								差出書:寿源(花押)
								端裏書:文亀二年配当算用状<浄圓分文亀三年十月晦日勘定畢、>
								事書:注進 守護方御一献料配当一方御算用状事
								書止:右御算用状如件、
								人名:金勝院 五郎衛門 寿源 乗円 新三郎 相模 浄琳法橋 乗泉 乗観 宝厳院 備後法眼(聡秀) 筑前 筑後法橋 宝泉院 孫兵衛 宝菩提院 宝輪院 澳殿
								地名:拝師庄 院町 植松庄 御油田 上野庄...
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/47/ 文亀3年1月4日(1503) 257×432mm
		
			
								差出書:御代官浄成 御代官祐春
								事書:注進 東西九条女御田■物事
								書止:右注進如件
								人名:奉行(造営方奉行宝厳院祐源) 浄成 祐春
								地名:東西九条女御田
								その他事項:定使/遣足
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/48/ 文亀3年4月日(1503) 277×3930mm
		
			
								差出書:祐栄
								端裏書:祐栄所進/造営方算用状<文亀二年壬戌分/同三年六五>勘定■、
								事書:注進 造営方御算用状之事
								書止:右御算用状如件
								人名:祐栄 当奉行(祐源) 宝菩提院(俊雄) 光明院(栄舜) 増長院(宗演) 両代官(聡秀)(玄増) 宝持坊乗泉(祐栄) 乗円(祐寛) 乗蔵 廿一口奉行(宝厳院祐源) 造営奉行(宝輪院宗承) 法会奉行(十...
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/49/1/1/ 文亀3年4月日(1503) 270×449mm
		
			
								事書:女御田内検注文之事
								書止:以上二石九斗五升
								人名:乗円(祐寛) 乗泉(祐栄) 弥五郎 筑後(玄増) 三郎衛門
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/49/2/ 文亀3年4月日(1503) 270×448mm
		
			
								事書:女御田御燈反銭田数事
								書止:以上
								人名:定泉 刑部 宿侍従
								地名:竹田 鳥羽
								その他事項:新田/細田/大田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/170/30/ 文亀3年12月29日(1503) 270×464mm
		
			
								差出書:祐源(花押)
								宛名書:宝菩提院
								書止: 右所送進如件
								人名:祐源 宝菩提院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		た函/130/ 文亀3年(1503) 271×175mm
		
			
								端裏書:宝荘厳院方評定引付〈文亀参 癸亥〉
								寺社名:宝荘厳院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:宗典 公遍 宗承 宗演 祐源 栄舜 俊雄 真海 公我 宝祐 秀済 縁真 勝円 杲恂 杲*
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		つ函/5/23/ 文亀3年9月8日(1503) 286×477mm
		
			
								差出書:宗基(花押) 頼亮(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:仰木中務丞重光申仁和寺真光院領当国花園田内田地弐段事
								書止:仍執達如件
								人名:仰木中務丞重光 下麓□庵 承仕承観 承仕敬性 宗基(斉藤) 頼亮(松田) 東寺雑掌
								地名:当国花園田 下麓
								寺社名:仁和寺真光院 □庵
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...
							
			
		 
	 
		
		
		つ函/5/24/ 文亀3年11月13日(1503) 276×463mm
		
			
								差出書:(飯尾)清房(花押) (飯尾)元行(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:青蓮院御門跡雑掌申東西九条号女御田事
								書止:仍執達如件
								人名:元行(飯尾) 清房(飯尾) 東寺雑掌
								地名:山城国東西九条女御田
								寺社名:青蓮院
								その他事項:召文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/107/ 文亀3年1月16日(1503) 261×450mm
		
			
								差出書:道徳(花押)
								事書:注進 東寺八幡宮御領下久世庄御公事銭算用状事
								書止:状如件
								人名:道徳
								地名:下久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:節供/放生会/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		く函/29/ 文亀3年(1503) 283×214mm
		
			
								事書: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								事書:伽藍再興人法繁栄庄園興行等吉事条々礼披露畢/当年太元御修法被修之間被預当寺之宝蔵御本尊可被出
								人名:宗典 公遍 宗承 宗演 祐源 栄舜 俊雄 真海 公我 宝祐 秀済 縁真 勝円 杲恂...
							
			
		 
	 
		
		
		け函/63/ 文亀3年(1503) 270×175mm
		
			
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								事書:伽藍再興人法繁栄庄園興行等吉事条々令披露畢
								人名:公遍 宗承 祐源 栄舜 俊雄 真海 宝祐 杲* 宗演
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		て函/11/15/ 文亀3年9月日(1503) 250×418mm
		
			
								端裏書:青蓮院御門跡雑掌申状<文亀三 九十三」初川>
								事書:青蓮院御門跡雑掌謹言上」右子細者山城国東西九条号女御田事
								書止:粗言上如件
								人名:本覚院 尊道親王 鹿薗院殿(足利義満) 慈照院(足利義政) 三宝院
								地名:山城国東西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:寄進」領知」返付」
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...
							
			
		 
	 
		
		
		て函/11/16/ 文亀3年10月日(1503) 270×461mm
		
			
								端裏書:青蓮院雑掌重申状<文亀三 十 十七>
								事書:青蓮院御門跡雑掌重謹言上」右子細者山城国東西九条号女御田事
								書止:仍重粗言上如件
								人名:日野僧正 宝篋院(足利義詮) 大御堂 鹿苑院(足利義満) 尊道親王 普廣院(足利義教)
								地名:山城国東西九条
								寺社名:東寺
								その他事項:由緒」雑掌」知行」越度」
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(...
							
			
		 
	 
		
		
		て函/11/17/ 文亀3年10月(1503) 265×861mm
		
			
								端裏書:三問 青蓮院雑掌重申状<文亀三 十 廿九>
								事書:青蓮院御門跡雑掌重謹言上」右東西九条号女御田事東寺雑掌二問支言上」者無其謂子細条々事
								書止:仍重粗言上如件
								人名:日野僧正光恵 宝篋院(足利義詮) 大御堂門主 本覚院尊家 源恵 仁澄 道潤 守恵 聖助親王 鹿苑院(足利義満) 尊道親王 普廣院(足利義教) 慈照院(足利義政)
								地名:...
							
			
		 
	 
		
		
		さ函/124/ 文亀3年(1503) 419×257mm
		
			
								差出書:法雲寺 集雍
								宛名書:東寺年預御返報
								人名:集雍 東寺年預 法雲寺
								寺社名:法雲寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)