タ函/176/ 応仁2年(1468) 263×185mm
		
			
								端裏書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								端裏書: 
								人名:融覚 公禅 堯忠 杲覚 宗寿 堯杲 宗杲 堯全 宏清 原永 宝済 覚永 融寿 俊忠 具円 慶清 厳信 重禅 宗承 宗永 賢秀 頼俊 公遍
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/174/ 応仁2年3月8日(1468) 251×2054mm
		
			
								差出書:杲覚(花押) 俊忠(花押) 原永(花押) 宝永代宗杲(花押)
								端裏書:光明講□算□<□仁元年分/□年三月八日勘定畢>
								事書:光明講方算用状事
								書止:如件
								人名:□賀法橋 永尊 慶全 正洞 越前 妙善 宝輪院 性仲 筑後 吉阿弥 宮内卿僧都 彦三郎 金勝院 景円 了蔵 金蓮院 大納言阿闍梨 増長院 慶厳 浄総法眼 宝菩提院 宝生院 乗...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/177/3/ 応仁3年2月14日(1469) 272×401mm
		
			
								差出書:俊忠(花押)
								端裏書:増長院借状<文明元年/二、十四> 
								事書:借用申光明講方料足之事
								書止:如件
								人名:俊忠
								その他事項:光明講/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/177/4/ 応仁3年2月10日(1469) 262×327mm
		
			
								差出書:厳信(花押)
								端裏書:光明講方宰相律師<文明元巳丑/二、十> 
								事書:借用申光明講方用運之事
								書止:如件
								人名:宰相律師 厳信
								その他事項:光明講/供僧徳分/寺家/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/150/ 応仁元年8月21日(1467) 236×198mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:たらのしやうほん所まん所殿
								端裏書: 
								書止:可被仰付由候也*件
								人名:たらのしやうほん所まん所
								地名:京都
								その他事項:人夫 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/149/11/ 応仁2年12月30日(1468) 270×415mm
		
			
								差出書:宗杲(花押)
								宛名書:宝生院御坊
								端裏書: 
								事書:送進 十八口方手文箱事
								書止:如件
								人名:宗杲 宝生院
								寺社名:宝生院
								その他事項:十八口方手文箱 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/49/ 応仁2年(1468) 252×187mm
		
			
								端裏書:掃除方評定引付応仁弐 戊子 
								人名:覚永 融寿 儀忠 少僧都公遍 真円 重禅 宗永 賢秀 頼俊 円忠 栄明 宗演 厳信
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								事書:一□惣寺与執行栄増僧都相論御祈前□□事
								人名:** 覚永 融寿 尭忠 少...
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/50/ 応仁2年(1468) 273×209mm
		
			
								端裏書:講堂并護摩支具料等下行帳応仁二戊子                新見庄代官任口請文等為見安口載之    
								人名:柳原 藤原蔵人佐国経 源院僧周琳首座 立本寺一乗坊有円 又三郎
								地名:備中国新見庄領家方
								その他事項:講堂/塔婆/護摩/供養法/大炊/納所/公文/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史...
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/51/ 応仁2年(1468) 274×208mm
		
			
								端裏書:新見庄官務方本役注記 応仁二戊子 
								人名:□□院僧正
								地名:中国新見庄
								その他事項:官務/官家方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ム函/70/ 応仁元年5月18日(1467) 272×418mm
		
			
								差出書:家高(花押) 盛吉(花押) 衡氏(花押) 祐成(花押)
								事書:送進   新見庄御年貢銭之事
								書止:如件
								人名:家高 盛吉 衡氏 祐成
								地名:新見庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ム函/71/ 応仁元年5月18日(1467) 273×2896mm
		
			
								差出書:<公文宮田>家高(花押) <惣追捕使福本>盛吉(花押) <田所金子>衡氏(花押) <御代官>祐成(花押)
								事書:注進   備中国新見庄領家御方未進之事 
								書止:如件
								人名:節岡紀大夫 同太郎兵衛 同左衛門 同慈平 同正*名 守忠 成正 元安 則真 則久刑部 五郎 為真衞門 同右近二郎 五郎 近平 恒光 安遠 吉里 友光兵衛...
							
			
		 
	 
		
		
		ム函/72/1/ 応仁2年12月26日(1468) 270×447mm
		
			
								差出書:公遍(花押)
								事書:来年地頭方御****事 
								人名:仏乗院 宝生院 観智院 宝光院 宝厳院 正覚院 宝菩提院 卿僧都 宮内卿僧都 増長院 民部卿律師 宰相律師 中納言律師 太輔阿闍梨 三位阿闍梨 大納言阿闍梨
								地名:太良庄
								その他事項:地頭/僧都/律師/阿闍梨
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		ム函/72/4/ 応仁元年12月20日(1467) 268×451mm
		
			
								事書:明年地頭方奉行合点事 
								人名:光明院 宝生院 観智院 宝光院 宝厳院 正覚院 宝菩提院 卿僧都 宮内卿律師 大納言律師 民部卿律師 中納言律師 宰相阿闍梨 太輔阿闍梨 三位阿闍梨 大納言阿闍梨 民部卿阿闍梨 俊忠
								その他事項:地頭方奉行/僧都/律師/阿闍
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/105/ 応仁元年8月22日(1467) 301×205mm
		
			
								差出書:左衛門尉(花押) 左衛門尉(花押) *蔭(花押)
								宛名書:名主沙汰人御中
								端裏書:兵粮米
								事書:当方御陣中兵粮米之事
								書止:以野伏堅可被催促候也
								人名:左衛門尉 右衛門尉 □蔭 名主沙汰人
								地名:下久世
								その他事項:野伏、本所領
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/327/ 応仁元年12月20日(1467) 268×457mm
		
			
								端裏書: 
								事書:明年十八口奉行合点事
								書止:杲覚
								人名:光明院 **院 正覚院 卿僧都 宮内卿律師 増長院 民部卿律師 中納言律師 宰相阿闍梨 大輔阿闍梨 三位阿闍梨 大納言阿闍梨 杲覚
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/174/ 応仁3年3月6日(1469) 275×910mm
		
			
								差出書:尭全(花押)
								宛名書:年預御坊
								事書:供僧拝堂之事 
								書止:恐々謹言
								人名:尭全 年預
								その他事項:年預 
								備考:包紙は「リ函」にある.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/181/2/ 応仁2年12月5日(1468) 271×415mm
		
			
								差出書:永秀(花押) 妙阿(花押) こひめ(花押)
								事書:うり渡申下地之事 
								書止:仍永代之うりけんの状如件
								人名:妙阿 永秀 こひめ
								地名:紀伊郡佐井佐里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ク函/41/ 応仁元年5月18日(1467) 339×3571mm
		
			
								差出書:公文宮田家高(花押) 惣追捕使福本盛吉(花押) 田所金子衡氏(花押) 御代官祐成
								事書:注進 東寺御領備中国新見庄領家御年貢御算用状之事
								書止:右注進如件
								人名:宗末衛門 右近 清元 節岡太郎兵衛 大林次郎左衛門 伊達 藤三郎
								地名:助延名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...
							
			
		 
	 
		
		
		ク函/42/ 応仁元年5月18日(1467) 273×2905mm
		
			
								差出書:公文宮田家高(花押) 惣追捕使福本盛吉(花押) 田所金子衡氏(花押) 御代官祐成(花押)
								事書:注進 備中国新見庄領家御方未進米之事
								書止:右注進如件
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:刑部 宗己 福本 太郎さへもん 平佐御門 ...
							
			
		 
	 
		
		
		ク函/43/ 応仁元年6月23日(1467) 282×467mm
		
			
								差出書:基嘉(花押) 久資(花押) 資続(花押) 経朝(花押) 久高(花押) 勝経(花押)
								宛名書:東寺御雑掌
								端裏書:とうし 応仁元
								書止:恐々敬白
								人名:兵部大輔
								地名:備中国
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)