め函/18/2/ 貞応3年1月日(1224) 0×0mm
		
			
								差出書:左少弁平朝臣 越前守藤原朝臣 別当権大納言源朝臣 判官代宮内少輔藤原朝臣 主典代西市正兼皇后宮大属安倍朝臣
								宛名書:大和国桧牧庄官等
								事書:可早任相伝理以法印権大僧都道厳」為当庄預所職事
								書止:故下
								人名:法印権大僧都道厳 縣清理 大和国桧牧庄官 越前守藤原朝臣 左少弁平朝臣 主典代西市正兼皇后宮大属安倍朝臣 判官代宮内少輔藤原朝臣...
							
			
		 
	 
		
		
		め函/18/3/ 正応5年11月4日(1292) 0×0mm
		
			
								差出書:宮内卿顕世
								宛名書:七条僧正
								事書:御房領三ケ所内桧牧安堵等之事
								書止:仍執達如件
								人名:七条僧正 宮内卿顕世 四辻宮
								地名:桧牧庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/18/4/ 永仁4年10月18日(1296) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐光資
								宛名書:大夫僧都
								書止:仍執達如件
								人名:*令院法印 左衛門佐光資 大夫僧都
								地名:大和国桧牧庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/18/5/ 康永2年8月5日(1343) 0×0mm
		
			
								差出書:基業
								宛名書:宰相僧都
								事書:大和国桧牧庄任父殿注進状如元」可被領掌之由事
								書止:仍執達如件
								人名:右大臣殿 基業 *令院禅師 宰相僧都
								地名:大和国桧牧庄
								寺社名:*令院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/18/6/ 康永2年8月1日(1343) 0×0mm
		
			
								差出書:中納言
								宛名書:安芸前司
								事書:大和国桧牧庄事
								書止:仍執達如件
								人名:*令院 右大臣殿 中納言 安芸前司
								地名:大和国桧牧庄
								寺社名:*令院」
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/18/7/ 貞治元年11月15日(1362) 0×0mm
		
			
								差出書:法印
								宛名書:東寺西院御影堂
								事書:奉寄進 東寺西院御影堂」大和国桧牧庄領家職事
								書止:仍寄進之状如件
								人名:縣清理 縣仲子 真瑜 七条女院
								地名:枯木庵」
								寺社名:東寺西院
								その他事項:光明真言供養法一座」石清水宝前長日大般若経転読
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/19/ 貞治4年閏9月3日(1365) 287×420mm
		
			
								差出書:左近将監
								宛名書:赤松大夫判官
								端裏書:御奉書案
								事書:東寺雑掌頼憲申摂津国垂水庄領家職事
								書止:依仰執達如件
								人名:頼憲 芥河五郎左衛門尉貞* 左近将監(斯波義高) 赤松大夫判官(光範)
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								その他事項:左近将監」東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		め函/20/ 貞治4年閏9月18日(1365) 288×422mm
		
			
								差出書:左衛門尉
								宛名書:赤松兵庫助
								端裏書:御遵行案
								事書:東寺雑掌頼憲申摂津国垂水庄領家職事
								書止:之状如件
								人名:頼憲 芥河五郎左衛門尉貞* 左衛門尉 赤松兵庫助(範顕)
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/21/ 貞治4年閏9月26日(1365) 287×419mm
		
			
								差出書:兵庫助(花押)
								宛名書:高見宮内左衛門尉 田宮弾正左衛門尉
								事書:東寺雑掌頼憲申摂津国垂水庄領家職事
								書止:之状如件
								人名:頼憲 兵庫助(赤松範顕) 高見宮内左衛門尉 田宮弾正左衛門尉
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/22/ 貞治4年閏9月28日(1365) 287×398mm
		
			
								差出書:左衛門尉尚顕(花押) 左衛門尉家重(花押)
								端裏書:垂水庄地下渡状<貞治四後九廿八>
								事書:東寺領摂津国垂水庄領家職半分事
								書止:仍渡状如件
								人名:左衛門尉尚顕 左衛門尉家重
								地名:摂津国垂水庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/23/1/ 応安6年8月日(1373) 311×506mm
		
			
								差出書:東寺雑掌頼憲
								端裏書:矢野庄」東寺雑掌書状<応安六 閏十日 廿*>
								事書:東寺雑掌頼憲謹言上」欲早被与奪本奉行人中沢次郎右衛門尉被経一具御沙汰被停止小河民部少輔顕長非分横領不日被沙汰付雑掌於下地全寺用寺領播磨国矢野例名内公文職事
								書止:粗言上如件
								人名:頼憲 中沢次郎右衛門尉 小河民部少輔顕長
								地名:播磨国矢野例名
								寺社名:東寺」八幡宮
								その他事項:春秋二季談義」...
							
			
		 
	 
		
		
		め函/23/2/ 延文5年9月1日(1360) 300×837mm
		
			
								差出書:相模守
								宛名書:赤松律師
								事書:東寺雑掌頼憲申播磨国矢野例名公文職事
								書止:依仰執達如件
								人名:頼憲 飽間九郎左衛門入道 相模守(細川清氏) 赤松律師(則祐)
								地名:播磨国矢野例名
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/23/3/ 貞治2年11月14日(1363) 0×0mm
		
			
								差出書:左近将監
								宛名書:赤松律師
								事書:東寺雑掌頼憲申播磨国矢野例名公文職事
								書止:依仰執達如件
								人名:頼憲 飽間九郎左衛門入道 左近将監(斯波義高) 赤松律師(則祐)
								地名:播磨国矢野例名
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/23/4/ 応安3年9月3日(1370) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:赤松律師
								事書:東寺雑掌頼憲申播磨国矢野庄内重藤十六名并公文職事
								書止:依仰執達如件
								人名:頼憲 小河二郎左衛門入道 沙弥 赤松律師(則祐)
								地名:播磨国矢野庄内重藤十六名
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/24/ 永和元年8月7日(1375) 318×974mm
		
			
								差出書:源阿(花押)
								端裏書:上村返事<永和元八七」二百疋請取>
								書止:恐々謹言
								人名:源阿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/25/1/ 康暦2年8月25日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左少弁民房
								宛名書:興福寺別当僧正
								書止:仍上啓如件
								人名:左少弁民房 興福寺別当僧正
								地名:山城国葛原庄
								寺社名:興福寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/25/2/ 建武2年6月16日(1335) 0×0mm
		
			
								差出書:藤原朝臣 大膳大夫藤原朝臣 修理大宮城使左中弁小皇后亮藤原朝臣 図書寮頭兼頭大蔵少輔土佐守藤原朝臣 造東大寺次官主殿頭兼左大史小槻宿祢
								宛名書:快案道行等所
								事書:雑所決断所下 快案道行等所」山城国葛原庄等事<在評定」文>
								書止:下知如件
								人名:権少外記兼左衛門尉清原 従一位藤原 従二位藤原朝臣 中納言****藤原朝臣 式部権大輔藤...
							
			
		 
	 
		
		
		め函/25/3/ 正安2年9月10日(1300) 0×0mm
		
			
								差出書:御判
								端裏書:西園寺太政入道殿御目安
								事書:春日社領山城国葛原新庄*以重歎」等違 勅狼藉事
								書止:仍執達如件
								人名:西園寺太政入道
								地名:山城国葛原庄
								寺社名:春日社
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		め函/25/4/ 建武2年6月1日(1335) 0×0mm
		
			
								差出書:辛有 正成 信連 康基 覚氏 道日
								事書:雑所決断所」建武二年六月一日評定」多聞丸并*聞丸松**丸与快案道行」等相論山城国葛原庄<并*来」貞宗>事
								書止:可被裁許哉
								人名:辛有 正成 信連 康基 覚氏 道日
								地名:山城国葛原庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		め函/26/ 永徳元年3月15日(1381) 309×505mm
		
			
								差出書:公文法橋
								宛名書:大成庄沙汰人百姓中
								端裏書:後藤入道」大成代官宛**案文
								事書:当庄供僧方不」勢*事
								書止:仍為後日下知如件
								人名:静台丸 公文法橋 大成庄沙汰人百姓
								地名:大成庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)