ま函/1/1/ 延久4年2月20日(1072) 242×1448mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/1/1/ 延久4年2月20日(1072) 0×0mm
		
			
								差出書:都維那僧京真 寺主僧快仙 上座僧賀舜 住僧(花押)
								事書:讃岐国善通寺所司等解 申請 国裁事
								書止:仍注事状、以解、
								人名:延与 快仙 住僧 賀舜 京真
								地名:讃岐国
								寺社名:善通寺(讃岐国)
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/1/2/ 延久4年1月26日(1072) 0×0mm
		
			
								差出書:都維那僧慶真 寺主僧快暹 上座僧賀舜 住僧(花押)
								事書:讃岐国善通寺所司等解申請仁和寺僧正御室政所恩裁事、
								書止:仍注事状、以解、
								人名:延誉 弘法大師 法務僧正長信 快暹 住僧 賀舜 慶真
								地名:讃岐国
								寺社名:善通寺(讃岐国) 仁和寺
								その他事項:御室/政所/別当職/目代
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/2/ 嘉禄2年10月13日(1226) 287×3260mm
		
			
								差出書:下司宗友 江尻左衛門入道聞忍
								端裏書:□□嘉禄二一十一十三
								事書:注進 山城国紀伊郡散在田畠事
								書止:右、注進如件、
								人名:下司宗友 江尻左衛門入道聞忍(要別途目録)
								地名:要目録別途
								寺社名:金頂寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/3/ 弘安10年6月日(1287) 322×507mm
		
			
								端裏書:尼西阿陳状 <弘安十 六 廿九>
								事書:生馬御庄住尼西阿謹陳事、
								書止:仍粗披陳、言上如件、
								人名:尼西阿 薬師女 西阿 石若女 堯学 行弘 播磨
								地名:生馬御庄 平野殿内野田恒
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/4/ 永仁4年12月25日(1296) 297×430mm
		
			
								差出書:公文佐伯(花押)
								端裏書:送文<正文永仁四年>
								事書:送進」新勅旨田永仁四年御年貢米事、
								書止:右、預所殿上洛之御船仁所送進如件、
								人名:佐伯
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/5/ 10月18日(0) 302×430mm
		
			
								差出書:俊光
								宛名書:東寺長主僧正
								端裏書:院宣案
								事書:当寺閉門事、
								書止:院御気色所候也、仍執達如件、
								人名:俊光(日野) 東寺長主僧正
								寺社名:東大寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/6/ 正和5年11月26日(1316) 288×2895mm
		
			
								差出書:下司沙弥道覚 検注使法眼慶賢
								端裏書:□(上カ)野庄実検取帳
								事書:注進」上野御庄正和五年御実検取帳事、
								書止:右、実検取帳注進之状如件、
								人名:沙弥道覚 法眼慶賢(要別途目録)
								地名:要別途目録
								寺社名:観禅寺
								その他事項:御室
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/7/ 正和5年12月日(1316) 302×1186mm
		
			
								差出書:僧祐実
								端裏書:丹波国大山庄<正和/五年>御年貢散用状
								事書:丹波国大山庄/注進 正和五年御年貢散用事、
								書止:右、太略注進如件、
								人名:祐実
								地名:丹波国大山庄 井谷 西田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/8/ 文保元年10月日(1317) 306×1757mm
		
			
								差出書:下司(花押)
								端裏書:[      ](写真ではよめず)  
								事書:注進 拝師御庄惣田数事、
								書止:右、注進如件、
								人名:下司(要別途目録)
								地名:要別途目録
								寺社名:要別途目録
								その他事項:舎利講
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/1/9/ 2月28日(0) 311×1044mm
		
			
								差出書:承誉
								宛名書:御坊中
								事書:可参入言上候之處
								書止:内々以比旨可令申入給候、恐惶」謹言、
								人名:承誉
								その他事項:所務職/御影供/裁許
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/2/ 暦応4年2月29日(1341) 291×10626mm
		
			
								差出書:公文末継判 地頭代真祐判 地頭代祐実判 検使祐賢判
								端裏書:上久世庄田地名寄帳
								事書:注進」山城国上久世御庄暦応三年御実検田地名寄帳事、
								書止:右、実検名寄如件、
								人名:祐賢 末継 真祐 祐実(要別途目録)
								地名:要別途目録
								その他事項:公文/地頭代/検使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/3/1/ 康永元年8月11日(1342) 290×3923mm
		
			
								差出書:上使(花押)
								事書:暦応四年院町御年貢散用事、
								書止:右、散用如件、
								人名:上使(要別途目録)
								地名:要別途目録
								その他事項:勧学会/大覚寺殿御仏事/御イノリ
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/3/2/ 貞和2年4月日(1346) 321×2840mm
		
			
								差出書:田所(花押) 公文(花押) 政所代(花押) 検使(花押) 上使(花押)
								端裏書:矢野田畠検注目録□□□
								事書:注進」東寺御領幡磨国矢野庄西御方<貞和/元年>田畠實検注并代目録
								書止:右、太略注進如件、
								人名:検使 公文 上使 政所代 田所
								地名:中河原 重藤 山王田 上中田 栗林 比山
								寺社名:大僻宮 岩蔵宮 荒山権現 光明寺 生龍寺 福寿寺 天満宮...
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/3/3/ 文和2年5月日(1353) 307×3924mm
		
			
								差出書:下司清兼(花押)
								端裏書:上桂庄散用状<文和元年□[分カ]>
								事書:東寺御領 山城国上桂上野御庄」注進 文和元年作田所當米御散用状事、
								書止:右、大概注進如件、
								人名:清兼(要別途目録)
								地名:山城国上桂庄 上野庄
								寺社名:松尾(社) 三宮 地蔵堂 徳大寺
								その他事項:下司/職事/定使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユ...
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/4/ 延文2年5月日(1357) 292×7164mm
		
			
								端裏書:上久世庄目録細々目安
								事書:目安」上久世庄 百姓名々寄帳
								書止:右、細々目安之状如件、
								人名:(要別途目録)
								地名:要別途目録
								寺社名:戒光寺 浄住寺 東林寺 戒光寺
								その他事項:職事/公文/下司
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/5/ 貞治2年2月16日(1363) 295×18950mm
		
			
								差出書:公文国勝(花押) 下司親綱(花押) 上使僧圓良(花押) 公文法橋禅舜(花押) 検使法橋頼慶(花押)
								端裏書:<治定分>」下久世庄坪合帳<貞治貳年」癸卯>
								事書:注進 山城国下久世庄田畠坪合<貞治貳」年<癸」卯>>目録事、
								書止:右、下地坪合注進如□(件カ)、
								人名:親綱 法橋頼慶 国勝 法橋禅舜 圓良(要別途目録)
								地名:要別途目録
								寺社名:吉祥院 ...
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/6/1/ 貞治5年(10月日)(1366) 294×7365mm
		
			
								端裏書:東西九条女御田納本帳<貞治五年<丙」午>十月日/九條>
								事書:八町三段小十五小分米百土石丘斗四 八合二夕五才」九条分
								書止:東西九條御寄進之刻、以」楠葉代官右衛門尉本写之訖、
								人名:(要別途目録)
								地名:要別途目録
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/6/2/ 康応元年2月日(1389) 289×1590mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:<□>大山庄年貢散用状<嘉慶二年□」□□>
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<嘉慶」二年>
								書止:右、散用状如件、
								人名:公文法橋(要別途目録)
								地名:要別途目録
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ま函/7/ 明徳4年3月日(1393) 288×8489mm
		
			
								端裏書:造営方散用状<明徳三分春 被[  ]」算合[  ]>
								事書:注進 造営方散用事<明徳三年分>
								書止:応永五年 四月廿四日算合了、
								人名:(要別途目録)
								地名:要別途目録
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)