ハ函/67/12/ 延文元年7月6日(1356) 0×0mm
		
			
								差出書:年預権律師 公文禅舜
								事書:下 東寺政所、若狭国太良庄地頭方内給田四反<本給二反并禅勝去渡二反加定>事、僧隆祐
								書止:庄家宜承知、敢勿違越故以下
								人名:禅勝 隆祐 公文禅舜 年預権律師
								地名:若狭国太良庄地頭方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/67/13/ 貞和2年4月5日(1346) 0×0mm
		
			
								差出書:地頭代僧覚□
								事書:うりわたすやしきのこと
								書止:状如件
								人名:地頭代僧覚□
								地名:御所かきうち
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/67/14/ 貞治5年正月18日(1366) 0×0mm
		
			
								差出書:隆祐
								事書:ゆつりわたす田地事
								書止:ゆつり状如件
								人名:隆祐 願成 十郎三郎
								地名:躰興寺惣大夫名 太良庄 さいのほうの永地
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/68/ 貞治6年12月13日(1367) 284×855mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 御代官(花押)
								事書:注進 太良庄地頭方御年貢散用状事
								書止:散用状如件
								人名:公文弁祐 御代官 右京助 当守護(一色範光)
								地名:太良庄
								その他事項:七仏薬師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/69/ 応安元年6月日(1368) 284×410mm
		
			
								端裏書:太良庄地頭領家申状<守護方>
								事書:東寺雑掌頼憲申、東寺領若狭国太良庄領家地頭両職事
								書止:言上如件
								人名:頼憲 当守護御代官
								地名:太良庄
								その他事項:半済
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/70/ 応安元年11月4日(1368) 284×432mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 御代官(花押)
								端裏書:太良庄地頭方地下散用状<応安元>
								事書:注進、太良庄地頭方散状事
								書止:散用状如件
								人名:公文弁祐 御代官
								地名:太良庄地頭御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/71/ 応安2年12月日(1369) 261×948mm
		
			
								事書:注進 太良庄地頭方給主得分御年貢事散用
								書止:散用状如件
								地名:太良庄地頭御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/72/ 応安4年3月日(1371) 268×1077mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 御代官教実(花押)
								端裏書:太良庄地頭方散用状<応安三>
								事書:注進 太良庄御庄地頭御方<応安三年>御年貢散用状事
								書止:散用状如件
								人名:公文弁祐 御代官教実
								地名:太良庄地頭御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/73/ 応安4年(8月)6日(1371) 303×842mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 御代官教実(花押)
								端裏書:太良庄地頭方請料修理替夏麦散用状<応安四>
								事書:注進 太良庄地頭方請料并修理替夏地子散用之事
								書止:散用状如件
								人名:公文弁祐 御代官教実
								地名:太良庄地頭方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/74/ 応安5年9月日(1372) 298×416mm
		
			
								差出書:太良庄地頭方御百姓等
								事書:太良庄地頭御方之損田事
								書止:恐々謹言上
								人名:太良庄地頭方御百姓 妙蓮 新細工大夫 藤大夫
								地名:太良庄地頭方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/75/ 応安5年12月2日(1372) 298×797mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 政所正覚(花押)
								端裏書:太良庄地頭方散用*<応安五年分>
								事書:注進 太良庄地頭御方御年貢散用状之事
								書止:散用状如件
								人名:公文弁祐 政所正覚 孫介
								地名:太良庄地頭方 西津
								その他事項:勧進猿楽
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/76/1/ 応安6年3月17日(1373) 0×0mm
		
			
								事書:下 周防国美和庄兼行方、吉行有近両名道阿跡田畠等事
								書止:下知之状如件
								人名:道阿 清五所
								地名:周防国美和庄兼行方 由行名 有近名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/76/2/ 応安6年8月10日(1373) 0×0mm
		
			
								事書:下 周防国美和庄兼行方、石口村吉行有近両名道阿跡田畠等事
								書止:下之状如件
								人名:道阿 清五所
								地名:周防国美和庄兼行方 由行名 有近名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/77/ 応安6年12月日(1373) 287×1189mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 政所正覚(花押)
								端裏書:太良庄地頭方散用状<応安六>
								事書:注進 太良庄地頭御方御年貢散用之事
								書止:散用状如件
								人名:公文弁祐 政所正覚 御所
								地名:太良庄地頭方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/78/ 応安7年2月27日(1374) 268×798mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 政所正覚(花押)
								宛名書:進上 太良庄地頭殿
								端裏書:太良庄公文注進<天役一貫五百文事、応安七>
								事書:今月廿五日守護方より新院御仏事料足一貫五百文守護方御被遣候間
								書止:恐惶謹言
								人名:公文弁祐 政所正覚 太良庄地頭 新院
								地名:西津
								その他事項:守護代役中間
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/79/1/ 貞和4年11月10日(1348) 0×0mm
		
			
								差出書:権少僧都
								宛名書:謹上 大蔵卿律師御房
								事書:東寺領伊予国弓削島鯨方所務職事
								書止:執達如件
								人名:大蔵卿律師 権少僧都
								地名:伊予国弓削島鯨方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/79/2/ 永和元年4月10日(1375) 0×0mm
		
			
								差出書:権少僧都
								宛名書:謹上 寶厳院僧都御房
								事書:若狭国太良庄地頭方所務職事
								書止:執達如件
								人名:宝厳院僧都 権少僧都
								地名:若狭国太良庄地頭方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/80/ 永和元年4月26日(1375) 292×407mm
		
			
								端裏書:太良庄沙汰人百姓起請文<河成不作之地教実注進以後不開之事、永和元四月日>
								事書:立申 起請文事
								書止:起請文状如件
								人名:教実 平内 とし大夫 けんちやう 右近允 十念 細工大夫 道名 御一 妙蓮 新細工入道 公文弁祐 政所*円
								地名:太良庄
								寺社名:当国鎮守上下代明神 大師八幡 当庄三社明神
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/81/ 永和4年12月24日(1378) 274×398mm
		
			
								差出書:公文弁祐(花押) 御代官有円(花押)
								事書:立申 起請文事、右元ハ放生会やふさめの事
								書止:起請文状如件
								人名:公文弁祐 御代官有円 教実
								寺社名:大師八幡
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/82/ 康暦2年7月30日(1380) 298×402mm
		
			
								差出書:松寿丸 戒阿弥
								端裏書:近江国三村庄御寺米方代官職請文案<康暦二七卅>
								事書:請申 東寺御領近江国三村庄御寺米方御代官職間事
								書止:請文之状如件
								人名:松寿丸 戒阿弥
								地名:近江国国三村庄 在京住宅<四条京極南頬> 左京九条屋敷地<自烏丸西於十丈次唐橋面南頬>
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニ...