文書を出し入れするときには

御影堂(みえどう)の西院文庫に納められた文書は、先例を調べるため、裁判で証拠として提出するためなど、使う必要があって持ち出されることがあります。文書を持ち出そうとする人は「西院文書出納帳」という帳簿に名前を書く必要がありました。これを見ると500年以上も前に誰がどんな文書を持ち出したかということがわかります。

Continue reading 文書を出し入れするときには

500年前の文書も…中世東寺の文書管理

コ函14号 宝蔵破損文書等所出日記
コ函14号「宝蔵破損文書等所出日記」応永9(1402)年7月14日

上の文書は、室町時代の中ごろ、応永9(1402)年に修理する文書を宝蔵から取り出したときの記録です。6通と1結の文書が取り出されていて、そのなかには「聖宝別当補任官符」が含まれていました。聖宝(しょうぼう。醍醐寺を開いた僧です)が東寺の凡僧別当に補任されたのは延喜2(902)年のことですので、室町時代に500年も前の文書がきちんと残されていたことがわかります。さらに、将来のためそれを修理しようともしていたのです。

Continue reading 500年前の文書も…中世東寺の文書管理