ニ函/148/ 永正5年7月19日(1508) 269×902mm
		
			
								差出書:材延(花押)
								宛名書:東寺年預御原御房中
								事書: 
								書止:候者可為祝着候恐々謹言
								人名:三信 一色宮内少輔材延 東寺年預
								寺社名:実相寺 東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/149/ 永正5年8月6日(1508) 273×454mm
		
			
								差出書:英致(花押)
								宛名書:当所名主沙汰人中
								事書:東寺八幡宮領城州上久世庄公文職内本所分事 
								書止:為地下可相拘置之状如件
								人名:英致(松田) 当所名主沙汰人
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:上久世庄公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/150/ 永正5年9月2日(1508) 272×468mm
		
			
								差出書:英致(花押) 基雄(花押)
								宛名書:波々伯部因幡守殿
								事書:東寺八幡宮領城州上久世庄本所分事 
								書止:有子細者可被明申之由被仰出候也仍執達如件
								人名:波々伯部因幡守 英致(松田) 基雄(斉藤)
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/151/ 永正5年12月27日(1508) 266×446mm
		
			
								差出書:基雄(花押) 英致(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:九条照明寺田事 
								書止:之由被仰出候也仍執達如件
								人名:基雄(斉藤) 英致(松田) 東寺雑掌
								寺社名:東寺 照明寺 実相寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/468/ (永正5年8月26日)(1508) 450×270mm
		
			
								宛名書:年預僧都御房
								人名:別当大僧正宗永 年預僧都
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/148/ 永正5年5月28日(1508) 263×875mm
		
			
								差出書:承盛(花押)
								宛名書:東寺年預御坊
								端裏書:永正五 五 廿九 到
								事書:就今度御成之儀可被注申条事 
								書止:恐々謹言
								人名:東寺年預 承盛
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/150/ 永正5年(1508) 255×425mm
		
			
								人名:勢州 備中殿 三宝院殿 松田対州 斉藤美濃
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/239/ 永正5年8月4日(1508) 266×443mm
		
			
								差出書:新見又三郎入道政直(花押)
								宛名書:公文殿
								書止:恐々謹言
								人名:新見又三郎入道政直 公文
								地名:大山庄
								その他事項:大山庄御代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/240/ 永正5年11月日(1508) 284×467mm
		
			
								差出書:鎮秀(花押) 浄壽(花押)
								事書:当国東寺領所〃散在事
								書止:右大槻注進如件
								人名:鎮秀 浄寿
								地名:女御田 拜師庄 植松庄 上野庄 久世上下庄 柳原 紀伊郡 葛野郡 乙訓郡 愛宕郡
								寺社名:東寺 最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ワ函/80/ 永正5年(1508) 260×180mm
		
			
								事書:鎮守八幡宮供僧引付<永正五 戊辰>
								地名:久世 八条 上久世庄 下久世
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								事書:一、社頭繁昌庄園興行等吉兆令披露了、
								人名:宗承 宗演 祐源 俊雄 真海 公我 宝祐 杲珎 為源 杲恂 賢仲 杲憲 実尭 ...
							
			
		 
	 
		
		
		タ函/185/ 永正5年9月2日(1508) 243×408mm
		
			
								差出書:英致 基雄
								宛名書:当所名主沙汰人中
								端裏書: 
								人名:英致(松田) 基雄(斉藤) 当所名主沙汰人
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		タ函/186/ 永正5年12月3日(1508) 271×405mm
		
			
								差出書:大蔵少輔弘胤
								宛名書:西九条寺社御中
								端裏書: 
								人名:大蔵少輔弘胤(問田) 西九条寺社
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/256/ 永正5年2月日(1508) 252×845mm
		
			
								差出書:乗慶自宗永(花押)
								端裏書:光明講方年貢算用状<永正四<丁卯>年分同五年<戊辰>二月十九日勘定畢> 
								書止:右御算用状如件
								人名:左衛門太郎 次郎太郎 乗円 円秀 乗慶自宗永
								地名:上野庄 梅宮 松尾 西塚
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/208/ 永正5年3月9日(1508) 268×23242mm
		
			
								差出書:公文所 公文
								端裏書:仏事捧物九ヶ度支配状永正三丙寅、去々年九ヶ度仏事支配状永正五三五、八ヶ度仏事捧物支配状永正三丙寅、仏事捧物支配状永正三三十九、十ヶ度仏事捧物支配状永正三丙寅、五ヶ度仏事支配状永正三丙寅、去年二ヶ度仏事捧物支配状永正四***、
								人名:宮内卿律師 宝厳院 宝輪院 増長院 福家与一 宮内卿阿闍梨 大嶋...
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/209/ 永正5年3月24日(1508) 269×442mm
		
			
								端裏書: 
								人名:糸井 善如法師 藤林庵 九郎五郎 掃部 多福庵 和田太郎左衛門 兵庫 助四郎 岡 弥七 兵衛門郎 小倉 越中法橋 竹田 蔵春庵 奥 野田 弥九郎 弥四郎 梅林庵 大夫 代官 弥八衛門 四郎二郎 五郎二郎衛門
								地名:下久世 寺戸 土川
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料...
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/149/34/ 永正5年12月28日(1508) 267×456mm
		
			
								差出書:真照(花押)
								宛名書:宰相律師御坊
								端裏書: 
								書止:如件
								人名:真照 宰相律師
								その他事項:十八口方手文箱 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/155/34/ 永正6年12月日(1508) 263×446mm
		
			
								端裏書: 
								事書:来年十八口奉行合点之事
								人名:宝輪院 増長院 光明院 観智院 少将大僧都 十輪院 治部卿阿闍梨 少将阿闍梨 宮内卿阿闍梨 兵部卿 為源
								寺社名:宝輪院 増長院 光明院 観智院 十輪院
								その他事項:十八口奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/155/35/ 永正5年12月日(1508) 267×457mm
		
			
								端裏書: 
								事書:明年十八口奉行合点之事
								人名:宝輪院 増長院 光明院 少将大僧都 十輪院 宰相律師 治部卿阿闍梨 宮内卿阿闍梨 玄海
								寺社名:宝輪院 増長院 光明院 十輪院
								その他事項:十八口奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/113/ 永正5年8月26日(1508) 271×908mm
		
			
								差出書:宗永
								宛名書:年預僧都御房
								端裏書:永正五<戊/辰>八晦到来
								事書:一長者之事
								書止:謹言
								人名:宗永 年預僧都
								その他事項:当門跡 
								備考:包紙は「ニ函」年月日未詳のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/355/ 永正5年8月1日(1508) 271×445mm
		
			
								差出書:新見又三郎入道政直(花押)
								宛名書:公文殿
								端裏書: 
								事書:態以折帋申候、仍先日申候太山之庄事
								書止:憑存候、恐々謹言
								人名:新見又三郎入道政直 宝りん院 宝言院 公文
								地名:大山之庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)