ハ函/166/1/ 元亨4年正月日(1324) 327×1033mm
		
			
								事書:僧承誉謹申 東寺御領伊予国弓削島所務職間事
								書止:言上如件
								人名:承誉 讃岐国悪党井上五郎左衛門尉 大蔵房 浅海治部左衛門尉 那須五郎入道 持明院 堀川宰相入道
								地名:伊予国弓削島 讃岐国
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/10/9/ 元亨2年正月23日(1322) 0×0mm
		
			
								差出書:権少僧都 遍
								宛名書:謹上 執行僧都御坊
								事書:東寺領田内四段参佰歩事 
								書止:長者法務御房所候也仍執達如件
								人名:権少僧都 遍 執行僧都 慈尊院僧正栄海
								寺社名:慈尊院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/28/ 元亨2年3月14日(1322) 326×465mm
		
			
								差出書:ひくにさいめう(花押) とうきやうのそうのうあみたふ(花押)
								端裏書:寄進状
								事書:とうしきたむきの大しにきしむしたてまつる田代地事 
								書止:しやう如件
								人名:とうきやうのそうのうあみたふ ひくにさいめう
								地名:八条お みや
								寺社名:たうし(東寺)
								その他事項:ほむけやく(本家役) 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/29/ 元亨2年12月25日(1322) 278×416mm
		
			
								差出書:僧妙也(花押)
								事書: 
								書止:者也
								人名:僧妙也
								寺社名:東寺大師御影堂
								その他事項:大般若音義 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/30/1/ 元亨4年11月15日(1324) 0×0mm
		
			
								差出書:預所圓慶(花押)
								端裏書:大成目録<元享四>
								事書:注進 元享四年<甲子>大成御庄四ヶ郷上帳目録事 
								書止:如件
								人名:預所円慶 守恒 末弘 末定 有行 景利 宮石 清方 重延 舎三郎 大森 □屋入道 坊大夫 三郎次郎 辰田太郎 刑部次郎 進士四郎 又太郎 藤田四郎 太郎兵衛 次郎大夫 藤田 三郎太郎 大成大夫次郎
								地名:大成郷 福田郷 多...
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/30/2/ 元亨4年11月15日(1324) 0×0mm
		
			
								差出書:預所圓慶(花押)
								事書:注進 同年預所得分目録事 
								人名:預所円慶 寺司俊家 十郎大夫 源内次郎 次郎大夫 大森次郎 宮田入道 中田次郎
								地名:大成郷 韮尾郷 塩田郷
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/76/4/ 元亨2年3月14日(1322) 0×0mm
		
			
								差出書:ひくにさいめう判
								事書:<□壹段内半寄進状案>とうしきたむきの大しにきしむしたてまつる田代地事 
								人名:ひくにさいめう(ひめつる女)
								地名:八條おヽみや
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/37/ 元亨3年4月5日(1323) 274×463mm
		
			
								差出書:作人弥太郎(花押)
								端裏書:八拝一反作人弥太郎入道請文
								事書:請申色々所当事
								書止:よて請文のしやう如件
								人名:弥太郎
								その他事項:一壱貫弐百文加地子也/九月九日御節供餅
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/47/1/ 元亨2年3月14日(1322) 0×0mm
		
			
								差出書:預所
								事書:淳和院領内八条大宮田地事
								書止:如件
								人名:尼西妙 預所
								地名:淳和院 八条大宮
								寺社名:東寺
								その他事項:預所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/26/1/ 元亨元年11月15日(1321) 0×0mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								事書:太良御庄<元亨元年>早米支配事 
								書止:右支配之状如件
								人名:観喜修院 灌頂院 西院 公文
								地名:太良庄
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/26/2/ 元亨元年12月17日(1321) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文(花押)
								事書:太良御庄<元亨元年>御年貢支配状 
								書止:右支配之状如件
								人名:観喜修院 灌頂院 西院 僧公文
								地名:太良御庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/26/3/ 元亨2年3月29日(1322) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文(花押)
								事書:太良御庄<元亨元年>御年貢支配事 
								書止:右支配之状如件
								人名:観喜修院 灌頂院 西院 僧公文
								地名:太良御庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/26/4/ 元亨2年10月19日(1322) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文(花押)
								事書:太良御庄早米<元亨貮年>御年貢支配事
								書止:右所支配之状如件
								人名:観喜修院 灌頂院 西院 僧公文
								地名:太良御庄
								その他事項:大湯屋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/26/5/ 元亨2年11月21日(1322) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文(花押)
								事書:太良御庄<元亨二年>御年貢支配事 
								書止:右支配之状如件
								人名:灌頂院 西院 僧公文
								地名:太良御庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/26/6/ 元亨3年3月28日(1323) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文(花押)
								事書:太良御庄<元亨二年>御年貢支配事 
								書止:右支配之状如件
								人名:観喜修院 灌頂院 僧公文
								地名:太良御庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/3/1/ 元亨4年11月20日(1324) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文
								端裏書: 
								事書:注進 平野庄<元亨四>御年貢支配事
								書止:如件
								人名:僧公文
								地名:平野庄
								その他事項:公文/京進米/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/3/2/ 元亨4年11月20日(1324) 0×0mm
		
			
								差出書:僧公文(花押)
								端裏書: 
								事書:注進/平野庄<元亨四>御年貢支配事
								書止:如件
								人名:僧公文
								地名:平野庄
								その他事項:京進銭/公文/高檀紙/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/5/ 元亨元年3月10日(1321) 301×384mm
		
			
								差出書:あまかいほう(花押)
								端裏書:無 
								事書:ゆつりわたすやちの事
								書止:よりてゆつりしやうくたのこ/とし
								人名:むすめこせ まこあかせ
								地名:しほのこうち むろまち
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ラ函/4/ 元亨4年3月10日(1324) 310×437mm
		
			
								差出書:慶連
								端裏書: 
								事書:請取 矢野庄未進事
								書止:所請取如件、
								人名:慶連
								地名:矢野庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/28/ 元亨元年4月21日(1321) 297×423mm
		
			
								差出書:友重(花押)
								端裏書:友重一反半一石元亨元四廿一
								事書:奉寄進東寺西院大師御影堂領水田事
								書止:仍寄進之状如件
								人名:大師 友重
								地名:唐橋坊城 九条壬生
								寺社名:東寺西院大師御影堂
								その他事項:作人職/名主職/職掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)