ひ函/14/14/ 嘉暦元年8月21日(1326) 0×0mm
		
			
								差出書:左中弁実治朝臣
								宛名書:新大夫史殿
								事書:最勝光院領備中国新見庄事  
								書止:仍執達如件
								人名:左中弁実治朝臣 新大夫史
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項:記録所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/14/15/ 嘉暦元年8月9日(1326) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門少尉中原朝臣章香 兵庫頭中原朝臣師右 大外記清原真人頼元 右中弁藤原朝臣実治
								事書:左大史匡遠与前侍信親相論備中国新見庄事 
								書止:仍言上如件
								人名:左大史匡遠 前侍従信親 大夫史隆職 国宗 通時 有家 有家母 大蔵卿局 信光朝臣 淳方 左衛門少尉中原朝臣章香 兵庫頭中原朝臣師右 大外記清原真人頼元 右中弁藤原朝臣実...
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/14/16/ 嘉暦元年8月21日(1326) 0×0mm
		
			
								差出書:左中弁判
								宛名書:新大夫史殿
								端裏書:綸旨案
								事書:最勝光院領備中国新見庄事   
								書止:仍執達如件
								人名:新大夫史 左中弁(実治)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項:記録所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/14/17/ 嘉暦2年12月14日(1327) 0×0mm
		
			
								差出書:中弁判
								宛名書:新大夫史殿
								事書:最勝光院領備中国新見庄事     
								書止:仍執達如件
								人名:信親 新大夫史 中弁(李房朝臣)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/14/紙背/3/ 嘉暦3年10月x(11)日(1328) 0×0mm
		
			
								差出書:資名
								宛名書:**
								端裏書:後伏見院〃[
								事書:最勝光院寺務以下御寄附東寺事 
								書止:仍執達如件
								人名:資名(日野) **
								寺社名:東寺 最勝光院
								その他事項:最勝光院寺務
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/9/ 嘉暦元年11月12日(1326) 368×625mm
		
			
								差出書:越後守平朝臣(花押) 武蔵守平朝臣(花押)
								事書:東寺雑掌行胤申越前国志比庄地頭波多野出雲次郎左衛門尉通貞柳留呉綿以下寺用由事 
								書止:如件
								人名:行胤 波多野出雲次郎左衛門尉通貞 入道弾正親王 地頭代頼暹 越後守平朝臣(北条範貞) 武蔵守平朝臣(北条貞将)
								地名:越前国志比庄
								寺社名:■勝光院
								その他事項:地頭方/領家方/地頭請
								刊本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/10/ 嘉暦3年10月20日(1328) 341×1067mm
		
			
								差出書:相模守守時
								端裏書:関東御進事
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:相模守守時(北条)
								地名:山城国拝師庄
								寺社名:教王護国寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/11/ 嘉暦4年3月28日(1329) 333×525mm
		
			
								差出書:散位政宗
								端裏書:三河式部大夫請文<嘉暦四三廿九>
								事書:常陸国信太庄雑掌定祐申年貢事 
								書止:恐惶謹言
								人名:定祐 勝慶 散位政宗
								地名:常陸国信太庄
								その他事項:二月八日御教書
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/12/ 嘉暦4年4月5日(1329) 336×530mm
		
			
								差出書:相模守(花押)
								宛名書:地頭
								事書:常陸国信太庄若弘岡御安戸郷等年貢事 
								書止:執達如件
								人名:定祐 相模守(北条守時) 地頭
								地名:常陸国信太庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/13/ 嘉暦4年4月23日(1329) 337×537mm
		
			
								差出書:散位政平
								端裏書:近江式部大夫請文<嘉暦四>
								事書:常陸国信太庄雑掌申年貢事 
								書止:恐惶謹言
								人名:朝重 散位政平
								地名:常陸国信太庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/14/ 嘉暦4年4月27日(1329) 335×536mm
		
			
								差出書:散位伊時(花押)
								端裏書:[   ]越後左衛門大夫伊時請文
								事書:常陸国信太庄雑掌定祐申塙郷以下年貢之由事 
								書止:恐惶謹言
								人名:定祐 紹真 散位伊時
								地名:常陸国信太庄 塙郷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/15/ 嘉暦4年6月8日(1329) 331×520mm
		
			
								差出書:相模守(花押)
								宛名書:近江兵庫助
								事書:常陸国信太庄飯岡郷年貢事 
								書止:依仰執達如件
								人名:定祐 近江兵庫助 相模守(北条守時)
								地名:常陸国信太庄飯思郷
								備考:封紙は「無号之部」のものと推定
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/36/2/ 嘉暦2年7月12日(1327) 331×524mm
		
			
								差出書:承仕官人章敦朝臣 章房朝臣 章方朝臣 章香朝臣 明成宿祢 章有朝臣 章緒朝臣 章隆朝臣 重行朝臣 章村
								端裏書:諸官評定目録
								事書:一 山僧賀運与同頼以相論六角油小路地事 
								書止:被下 別当宣之条何事有之哉
								人名:山僧賀運 頼以 重行朝臣 承仕官人章敦朝臣 章香朝臣 章緒朝臣 章村 章方朝臣 章房朝臣 章有朝臣 章隆朝臣 明成宿祢
								地名:六...
							
			
		 
	 
		
		
		京函/36/3/ 嘉暦2年7月12日(1327) 328×518mm
		
			
								差出書:聖*
								宛名書:主計大夫判官殿
								端裏書:別当宣
								事書:山僧賀運与同頼以相/論六角油小路地事 
								書止:仍ノ執達如件
								人名:山僧賀運 頼以 別当殿 聖□ 主計大夫判官
								地名:六角油小路
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/36/4/ 嘉暦2年7月12日(1327) 334×532mm
		
			
								差出書:主計助兼左衛門少尉坂上大宿祢(花押)
								宛名書:山僧賀運
								事書:六角油小路地事 
								書止:下知如件
								人名:山僧賀運 主計助兼左衛門少尉坂上大宿祢
								地名:六角油小路
								その他事項:検非違使庁 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/36/5/ 嘉暦2年7月11日(1327) 326×447mm
		
			
								差出書:頼以(花押)
								事書: 
								書止:仍重請文之状如件
								人名:正蓮 性意 賀運 頼以
								地名:六角北面油小路西口
								その他事項:使庁 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/37/ 嘉暦3年2月20日(1328) 288×828mm
		
			
								差出書:道胤
								宛名書:讃岐上座御房
								端裏書:矢野例名院宣/并道智請文被出了 嘉暦三年二月廿日(切封上書)讃岐上座御房(墨引) 道胤
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:冬綱入道 道胤 讃岐上座
								地名:那波
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/67/10/ 嘉暦元年11月16日(1326) 0×0mm
		
			
								差出書:越後守 武蔵守
								宛名書:真上彦三郎殿
								事書:摂津国垂水庄下司日下部氏女代覚賢申/当庄百姓良賢覚尊祐尊以下輩相語悪党/追出下司代致苅田放火刃傷由事 
								書止:依執達如件
								人名:日下部氏女 覚賢 良賢 覚尊 祐尊 河縁兵衛尉 溝杭孫三郎 越後守(常葉範貞) 武蔵守(金沢貞将) 真上彦三郎
								地名:摂津国垂水庄
								その他事項:下司/勘解由允 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/24/ 嘉暦4年6月8日(1329) 461×318mm
		
			
								差出書:相模守守時
								宛名書:近江兵庫助殿
								端裏書:兵庫助殿嘉暦四六八御下知被
								事書:信太庄事〈下知五通者代御地頭済家以下八通□□□五通 〉 
								人名:相模守守時(北条) 近江兵庫助
								地名:信太庄
								備考:本紙は「せ函 武家御教書并達」のものと推定され,のち常陸国信太庄文書の包紙に利用されている.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大...
							
			
		 
	 
		
		
		甲号外/15/2/ 嘉暦元年8月9日(1326) 338×518mm
		
			
								差出書:左衛門少尉中原朝臣章香 兵庫頭中原朝臣師右 大外記清原真人頼元 左中弁藤原朝臣実治
								端裏書:記録所注進状 新見庄事
								事書:記録所  左大史□遠与前侍従信親相論備中国新見庄事 
								書止:仍言上如件
								人名:小槻□遠 信親 小槻隆職 国宗 通時 有家 有家母 淳方 大蔵卿局 信光 顕衡 □良 千宣 左衛門少尉中原朝臣章香 左中弁藤原朝臣実治...