を函/142/ 永享8年4月21日(1436) 294×477mm
		
			
								差出書:俊智(花押)
								端裏書:敬音預職請文 永享八 卯 廿一
								事書:謹請申∠鎮守八幡宮新預職事
								書止:右條々、異越仕者、堅可預罪科之状∠如件
								人名:敬定 小法師 敬音 俊智
								寺社名:鎮守八幡宮
								その他事項:公事/鎮守八幡宮新預職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/143/ 永享8年6月日(1436) 283×5017mm
		
			
								差出書:公文法眼賢増(花押)
								端裏書:久世上下庄年貢算用状 <永享七年分 同八年六月十九日算用畢>
								事書:注進 久世庄御年貢米算用状事∠永享七年分
								書止:右、算用之状如件
								人名:兵衛 大郎三郎 鳥羽中井 乗南 福釜 法眼賢増
								地名:牛瀬 牛瀬高羽 治部省田
								寺社名:綾戸宮 蔵王堂 福良宮 鎮守
								その他事項:粽米/御神楽/鐘突給/井料/収納酒/流田/損免/御倉/未進/罪科/...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/144/ 永享9年6月5日(1437) 280×459mm
		
			
								差出書:三原有善(花押) 利倉道秀(花押) 兵衛(花押) 公文代信貞(花押)
								事書:借用申料足之事∠合伍貫文者∠右件御料足者、毎月貫別四充の∠利分
								書止:其時更々一言之子細を∠申ましく候、仍為後日状如件
								人名:三原有善 利倉道秀 兵衛 公文代信貞
								その他事項:質物/年貢/御蔵
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/145/ 永享9年6月晦日(1437) 278×454mm
		
			
								差出書:快寿(花押)
								宛名書:仏土院御坊
								事書:久世方手文箱事∠合∠杉櫃 貮合∠皮子 壹∠以上
								書止:右、所送進之状∠如件
								人名:快寿 仏土院
								その他事項:杉櫃/皮子
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/146/ 永享9年9月3日(1437) 295×485mm
		
			
								差出書:兵衛(花押) 三原与三(花押) 左衛門(花押) 利蔵弥九郎(花押)
								事書:立申 起請文事∠再拝々∠右元者、去五月廿五日以来大水之時
								書止:仍起請文之状如件
								人名:左衛門 三原与三 兵衛 利蔵弥九郎
								地名:正賢名 宗方名
								寺社名:石清水 蔵王権現 綾戸大明神
								その他事項:名主/権門/佃/公事/新田畠/桧物田/田頭/伊勢天照大神/八幡大菩薩/罰/大水/下司名...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/147/ 永享9年10月日(1437) 294×488mm
		
			
								端裏書:東寺久世
								事書:目安∠東寺領當国久世上下庄并上野・植松・∠拜師庄等鴨社正殿造替段銭間事
								書止:目安言上如件、
								寺社名:東寺 鴨社
								その他事項:段銭/御扶助
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/148/ 永享9年10月日(1437) 288×472mm
		
			
								端裏書:目安案文
								事書:目安∠東寺領當国久世上下庄并上野・植松・∠拜師庄等鴨社正殿造替段銭間事
								書止:目安言上如件
								地名:久世上下庄 上野庄 植松庄 拜師庄
								寺社名:東寺 鴨社
								その他事項:段銭/御扶助
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/149/ 永享9年(1437) 263×2133mm
		
			
								端裏書:東田井∠上久世庄河流下地注進 永享九年
								事書:註進 上久世庄東田井<永享九年五月廿五日>依大水∠牛瀬堤切テ損失之下地検使事、
								書止:五反小弐拾歩 江永名
								人名:彦六 三郎次郎 井上 又四郎 左衞門 余五郎 道賢 コイ川弥九郎 公文 西条衛門 浄念衛門 法阿ミ 右衛門次郎 道善 兵衛九郎 善久 宗円 三原 右近 正阿ミ 五郎...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/150/ 永享10年1月20日(1438) 291×472mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄鴨社段銭残去年分支配状 永享十 正廿
								事書:注進 久世庄鴨段銭去年支配状事
								書止:右、支配之状如件
								人名:公文法眼
								寺社名:鴨社
								その他事項:鴨段銭/侍名字/公文分
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/151/ 永享10年2月28日(1438) 291×432mm
		
			
								差出書:売主見□在判 岡請人行経在判
								事書:売渡申永代田畠之事
								書止:仍為後日売渡状如件
								人名:見□ 岡行経
								地名:神田 釈迦堂田 大道 暦田
								寺社名:南禅寺 雲門庵 東寺
								その他事項:盗人/公事段銭/公事物
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/152/ 永享10年2月29日(1438) 283×473mm
		
			
								差出書:与五郎(花押)
								端裏書:上久世庄与五郎奥屋小菴請文 <永享十二廿九>
								事書:請申状之事∠道成遺跡与五郎奥屋之事
								書止:仍為後日之∠状如件
								人名:道成 与五郎
								その他事項:奥屋/小庵/本所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/153/ 永享10年3月12日(1438) 284×475mm
		
			
								差出書:御百姓等
								端裏書:上久世庄名主百姓等申状 <永享十三十二>
								事書:目安∠上久世庄御百姓等謹言上、
								書止:仍目安言上如件、
								人名:御百姓
								その他事項:年貢
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/154/ 永享10年6月21日(1438) 282×450mm
		
			
								端裏書:朔望出仕度数 永享十
								事書:鎮守出仕朔亡臈事∠永享十年六月廿一日注之
								書止:可為宏清アサリ之由、∠衆儀一同畢、
								人名:律師 宗寿 阿闍梨慶杲 阿闍梨宏清 慶淳公 賢我法印 宗融
								寺社名:鎮守(八幡宮)
								その他事項:謹忌/朔亡/奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/155/ 永享10年6月29日(1438) 277×471mm
		
			
								差出書:宗融(花押)
								宛名書:普光院御坊
								事書:久世方手文之∠箱四合内
								書止:恐々謹言、
								人名:宗融 普光院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/156/ 永享11年6月晦日(1439) 281×398mm
		
			
								差出書:融覚(花押)
								宛名書:無量光院御坊
								事書:送進∠久世方手文
								書止:右、所送進如件、
								人名:融覚 無量光院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/157/ 永享12年12月23日(1440) 284×470mm
		
			
								事書:目安∠上久世庄名主御百姓等謹言上、
								書止:仍言上如件、
								その他事項:大水/地下人/溝/井料/上師/借状
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/158/ 嘉吉元年12月12日(1441) 294×485mm
		
			
								差出書:彦四郎(花押) 請人彦三郎(花押)
								端裏書:新宮仕彦四郎請文<嘉吉元 十二 晦日>
								事書:謹請文∠東寺八幡宮新宮仕職
								書止:仍請文之状如件
								人名:国次 彦四郎 彦三郎
								地名:南大門
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:狼籍/闘諍/宮仕部屋/奉公/庄家/新宮仕職/代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/159/ 嘉吉2年2月24日(1442) 280×470mm
		
			
								端裏書:岡目安
								事書:目安∠東寺御領下久世庄岡経行謹言上
								書止:仍粗言上如件
								人名:岡経行 大薮之左衛門五郎 永勝
								地名:堂之東
								寺社名:東寺
								その他事項:地下/押領/御披露/後家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/160/ 嘉吉2年2月日(1442) 281×453mm
		
			
								端裏書:井料之御助成之目安 <嘉吉二廿四>
								事書:謹言上 上久世庄名主御百姓等目安之事
								書止:粗々言上∠如件
								その他事項:苗代/訴訟/御扶持/溝/忠節/御成敗/水路/苗代/御公事/井料/近郷/土用/連参
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/161/ 嘉吉2年5月日(1442) 294×480mm
		
			
								事書:東寺雑掌謹申∠当寺八幡宮領上久世庄検断之間事
								書止:目安言上如件
								人名:舞田十郎(慶貞)
								地名:上久世庄
								寺社名:(東寺)八幡宮
								その他事項:進止/検断/奉公/地下古老之輩/御成敗/検断物/地頭/公文/公人
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)