に函/172/ 文安4年6月2日(1447) 277×2939mm
		
			
								差出書:御代官乗善重円(花押)
								端裏書:大山庄算用状<文安三年分/同四年七四散用畢>
								事書:注進大山庄御年貢米散用状事 
								書止:仍状如件
								人名:難波 細田 乗善重円
								地名:大山庄 一院谷 西田井 上町 中町 下町 池内 河原田
								その他事項:郡使/小奉行/守護役夫/上使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/173/ 文安4年6月2日(1447) 282×464mm
		
			
								差出書:御代官乗善重円(花押)
								事書:大山庄一院谷方未進徴符事 
								書止:以上七斗八升
								人名:大夫次郎 かもん 西谷大夫 西谷助 天神三郎四郎 大夫太郎 左近五郎 大夫三郎 衛門 細田 兵衛入道 乗善重円
								地名:大山庄一院谷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/174/ 文安4年10月2日(1447) 266×1107mm
		
			
								端裏書:西田井内検帳<文安四>
								事書:丹波国大山庄西田井内検帳事 
								書止:随蔵主
								人名:細田 大夫太郎 大夫次郎 随蔵主
								地名:丹波国大山庄 西田井 上町 中町 下町 池内
								寺社名:大乗寺
								備考:後欠部分は「教王護国寺」 一三九六号である。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/175/ 文安4年10月26日(1447) 285×437mm
		
			
								差出書:之貞
								宛名書:産田式部丞
								事書:大山庄之内東寺領御要脚段銭事 
								書止:恐々謹言
								人名:之貞(内藤) 産田式部丞
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/176/ 文安4年11月18日(1447) 233×1138mm
		
			
								差出書:政所大夫次郎(略押) 西谷大夫(略押) 西迎左近(略押) 芋谷大夫(略押) 大夫太郎(略押)
								事書: 
								書止:仍かう文如件
								人名:内藤 西迎左近 大夫三郎 レコ谷大夫 衛門 掃部 芋谷大夫 ほり田左近 左近五郎 三郎四郎 助 大夫次郎 ヲハナ大夫太郎 西谷大夫 古川 右近 八上
								地名:大山庄 一院谷
								その他事項:守護役/夫銭/京上夫/すミ夫
								備考: 
								刊本:(...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/177/1/ 文安4年11月22日(1447) 0×0mm
		
			
								差出書:繁誠 長行
								宛名書:妙守監寺 桑原土佐守
								事書:東寺領太良庄十如院段銭事 
								書止:仍執達如件
								人名:長行 繁誠 桑原土佐守 妙守監寺
								地名:太良庄
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/177/2/ 文安4年11月15日(1447) 0×0mm
		
			
								差出書:永祥 貞基
								宛名書:武田治部少輔
								事書:東寺領若狭国太良庄十如院反銭事
								書止:仍執達如件
								人名:永祥(飯尾為種) 貞基(斉藤) 武田治部少輔
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:反銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/177/紙背/ (0) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:宝勝院 妙観院 宝泉院 宝厳院 金蓮院 増長院 無量寿院 金光院 正覚院 仏乗院 宝輪院 太輔僧都 光明院 観智院 宮内卿律師 甚清
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/178/ (文安4年)(1447) 270×421mm
		
			
								端裏書:大山庄散用状<文安四年分/同五年十月四日>散用畢
								事書:注進大山庄御年貢米算用状事 
								書止:己上十六石四斗七升五合三勺引之
								地名:大山庄
								その他事項:損亡/
								備考:後欠部分は「ノ函」文安御年四月二十日付のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/179/ 文安5年9月12日(1448) 285×1853mm
		
			
								差出書:御代官乗善(花押) 納所清増(花押)
								端裏書:□□(大山)庄西田井内検帳<文安五年分>
								事書:丹波国大山庄西田井内検帳事 
								書止:惣都合拾四石壱斗
								人名:大夫次郎 細田 大夫 入道 随蔵主 左近 乗善 清増
								地名:丹波国大山庄西田井 上町 中町 下町 池内 河原田
								寺社名:大乗寺
								その他事項:稲荷田/井料田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/180/ 文安5年11月16日(1448) 277×128mm
		
			
								差出書:□□
								端裏書:案文
								事書:納申御要脚段銭事 
								書止:所納申如件
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/181/ 文安5年12月20日(1448) 278×454mm
		
			
								差出書:御代官重円(花押)
								宛名書:公文所
								事書:送進大山庄料足事 
								書止:以上
								人名:重円 公文所
								地名:大山庄 西田井 一院谷
								その他事項:畠地子/反銭/一献料/役夫工米反銭/執行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/182/ 文安5年12月晦日(1448) 262×1370mm
		
			
								差出書:乗珎(花押) 法橋清増(花押)
								端裏書:大山庄御年貢算用状<文安五年分>
								事書:注進大山庄御年貢算用状之事 
								書止:右、算用之状如件
								人名:寺崎 斉藤遠江 内藤 備前 正願 安富又四郎 ツツ井又六 乗珎 法橋清増
								地名:大山庄
								寺社名:千手堂 鎮守
								その他事項:反銭/下行/段銭奉行/執行/少行事/中綱/夏堂油代/香料/仏性/雑掌/納所/修正/借用/利平/菓子/役夫...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/183/ 文安5年12月日(1448) 246×1421mm
		
			
								差出書:かもん(略押) さこ(略押) 助(筆印) 大夫 大夫(筆印) 大夫(略押) 大夫太郎(筆印) 大夫次郎(略押)
								宛名書:御代官
								端裏書:守護役地下半分立申注文<文安五年>
								事書: 
								書止:よんてかうもんの状如件
								人名:天神三郎四郎 あつき衛門 西谷大夫 助 さこ かもん 庄司 大夫次郎 いも大夫 大夫太郎 さこ五郎 衛源次郎 八上
								地名:丹波大山庄 ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/184/ 文安6年6月3日(1449) 262×373mm
		
			
								差出書:御代官乗善重円(花押)
								端裏書:文安五年未進徴符
								事書:大山庄一院谷未進徴符人数事 
								書止:以上二石六斗一升一合三勺
								人名:大夫次郎 天神三郎四郎 左近五郎 西迎左近 いも谷大夫 衛門 連光谷大夫 大夫三郎 さこ 古川 かもん 助 乗善重円
								地名:丹波大山庄一院谷
								その他事項:政所屋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/185/ 宝徳元年9月28日(1449) 280×1650mm
		
			
								差出書:御代官乗善(花押) 納所法橋清増(花押)
								端裏書:西田井内検帳<宝徳元>
								事書:丹波国大山庄西田井内検帳事 
								書止:右、所注進之状如件
								人名:大夫次郎 細田 西谷大夫 難波 道順 兵衛五郎 大家掃部 湯上かもん 大夫太郎 連光谷大夫 陏蔵主 乗善 法橋清増
								地名:丹波大山庄西田井 上町 中町 下町 池田 川原田
								寺社名:大乗寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/186/ 宝徳元年11月2日(1449) 276×454mm
		
			
								差出書:二宮兵庫助景国(花押) 茨木近江入道宗安(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								端裏書:大山庄段銭請取<宝徳元>
								事書:納御要脚段銭事 
								書止:所納如件
								人名:茨木近江入道宗安 二宮兵庫助景国 東寺雑掌
								地名:大山庄
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/187/ 宝徳元年11月2日(1449) 269×454mm
		
			
								差出書:二宮兵庫助景国 茨木近江入道宗安
								宛名書:東寺雑掌
								端裏書:大山庄要脚段銭請取<宝徳元分>
								事書:納御要脚段銭事 
								書止:所納如件
								人名:東寺雑掌 茨木近江入道宗安 二宮兵庫助景国 東寺雑掌
								その他事項:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/188/ 宝徳元年11月2日(1449) 275×275mm
		
			
								差出書:二宮兵庫助 茨木近江入道
								端裏書:□□□(大山庄)段銭納請取案<宝徳元年分>
								事書:納東寺領丹州大山庄御要脚段銭事 
								書止:右、所納如件
								人名:茨木近江入道 二宮兵庫助
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/189/ 宝徳元年12月日(1449) 239×2078mm
		
			
								差出書:さこ(略押) すけ(筆印) 大夫(略押) 大夫(筆印) 大夫太郎(略押) 大夫次郎(略押) かもん(略押)
								宛名書:御代官
								端裏書:大山庄代官地下遣足方<宝徳元年分/同二年十月十三日>勘定了
								事書:一いんたにの御くし足地下半分立用仕さんよう状事 
								書止:ようてかうもんしやう如件
								人名:大夫太郎 かもん むまの太郎 さこ五郎 ほり田 ゆや上かも...