メ函/49/ 正安3年11月日(1301) 304×878mm
		
			
								端裏書:寄進田支配状<正安三十一>
								事書:寄進田所当支配事<正安三年>
								書止:注進如件
								地名:蓮花門 山城
								寺社名:円学寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/50/ 正安4年5月日(1302) 294×428mm
		
			
								端裏書:於油田事<申状、正安四五>
								事書:東寺供僧方雑掌頼尊謹言上
								書止:如件
								地名:山城国紀伊郡
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/50/紙背/ (0) 0×0mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/51/ 正安4年8月13日(1302) 291×431mm
		
			
								差出書:仲兼
								宛名書:大納言法印
								端裏書:厳庄地事被間長有 院宣案
								事書:東寺厳庄田地事
								書止:如件
								人名:仲兼 大納言法印
								寺社名:東寺
								その他事項:法印
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/52/1/ 正安4年3月6日(1302) 0×0mm
		
			
								差出書:藤原氏女
								事書:東寺西院御影堂 田地事 
								書止:□件
								人名:藤原氏女
								地名:九条
								寺社名:東寺
								その他事項:西院御影堂 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/52/2/ 正安4年3月8日(1302) 0×0mm
		
			
								差出書:権大僧都
								宛名書:二位法印
								事書:東寺領内五段事 
								人名:執行厳仲僧都 藤原氏女 権大僧都(宗恵) 二位法印
								寺社名:東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/52/3/ 正安4年9月5日(1302) 0×0mm
		
			
								差出書:法眼
								宛名書:東寺
								事書:藤原氏女以私領田地寄附当寺西院御影堂事 
								書止:如件
								人名:藤原氏女 法眼 東寺
								その他事項:領家代 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/52/紙背/ 正応3年4月18日(1290) 0×0mm
		
			
								差出書:厳伊
								事書:去年潅頂頭用途事 
								書止:恐々謹言
								人名:預円賀 高野執行 厳伊
								その他事項:潅頂頭用 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/53/ 正安年9月28日(1302) 268×318mm
		
			
								差出書:仲兼
								宛名書:長者僧正
								端裏書:正安院宣案
								事書:東寺領敷至田地事 
								書止:恐惶謹言
								人名:仲兼 長者僧正
								寺社名:東寺
								その他事項:寺家、執行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/54/ 嘉元元年10月15日(1303) 264×346mm
		
			
								差出書:けんとうし(花押) けさう(花押)
								端裏書:山城田百姓請文<嘉元元>
								事書:たいしのこりやはう事 
								人名:けんとうし けさう
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/55/1/ 嘉元元年12月17日(1303) 295×440mm
		
			
								差出書:愛王女(花押) 請人新仏(花押) 又請人三郎(花押)
								端裏書:□六通案
								事書:沽却 私領地壱所事 
								書止:如件
								人名:越後阿闍梨 愛王女 新仏 三郎
								地名:大宮西塩小路
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/55/2/ 乾元2年6月5日(1303) 300×428mm
		
			
								差出書:蓮心(花押) 請人藤原氏女
								事書:沽却 志りやうの地壱所の事 
								書止:如件
								人名:三条殿 蓮心 藤原氏女
								地名:大宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/55/3/ 正応5年5月25日(1292) 298×444mm
		
			
								差出書:僧教念(花押) 専心(花押) 大弐房(花押) 僧正乗(花押)
								事書:沽却 私領地壱所事  
								書止:如件
								人名:三条殿 僧教念 専心 大弐 僧正乗
								地名:塩小路大宮 大宮西塩小路
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/55/4/ 弘安5年1月29日(1282) 307×453mm
		
			
								差出書:右近将監久俊(花押)
								端裏書:そつの御はうの御はうけん
								事書:沽却 御私領地壱処事   
								書止:如件
								人名:西八条殿 女房三河局 塩少路殿 嵯峨殿 三条殿 そつ 右近将監久俊
								地名:塩少路大宮 大宮西塩少路
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/55/5/ 弘安元年5月25日(1278) 310×459mm
		
			
								宛名書:そつの御坊
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:そつ 御はゝ 御てゝ
								地名:しほのこうち 木はた つのくに
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/55/6/ 弘長元年3月5日(1261) 318×451mm
		
			
								端裏書:ミかハとのえふミのあん
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:みか八
								地名:塩小路
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/56/1/ 嘉元2年9月10日(1304) 282×212mm
		
			
								端裏書:寄進支配状<嘉元二年九月>
								事書:故弁僧都寄進田所当且支配事 
								人名:故弁僧都
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/56/2/ 嘉元2年9月29日(1304) 285×287mm
		
			
								端裏書:房用□□□□支配事<嘉元二九廿日>
								事書:故弁僧都寄進田所当且支配事 
								人名:弁僧都
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/56/3/ 嘉元2年10月19日(1304) 282×397mm
		
			
								事書:故弁僧都寄進田所当且支配事  
								人名:弁僧都
								寺社名:円学寺
								その他事項:三聖人、承仕、下部 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/57/1/ 嘉元2年10月19日(1304) 284×243mm
		
			
								端裏書:新寄進田支配状
								事書:北小路寄進田所当米支配事 
								人名:北小路
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)