ア函/96/ 至徳4年5月21日(1387) 308×494mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:土岐大膳大夫入道
								端裏書:大成庄御教書案<至徳四五廿一>
								事書:東寺雑掌申尾張国大成」庄領家職事 
								書止:依仰執達」如件
								人名:左衛門佐(斯波義将) 土岐大膳大夫入道(頼康)
								地名:尾張国大成庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌」領家職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/97/1/ 至徳4年5月日(1387) 278×496mm
		
			
								端裏書:□□重申状<至徳四五三>
								事書:東寺雑掌頼勝重言上」欲早被棄捐小早河美作□代無窮支申旨任」先度言上預急速御成敗全下地知行専御願要枢」当寺大勝金剛供并千手供料所備後国因嶋地頭」職間事 
								書止:重言上如件
								人名:頼勝」小早河美作□代無窮」等持院殿
								地名:備後国因嶋」河州新開庄
								寺社名:東寺
								その他事項:雑掌」代勝金剛供」千手供」地頭職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/98/ 至徳4年5月日(1387) 247×293mm
		
			
								端裏書:土代<大成庄事」至徳四五一>
								事書:東寺雑掌頼勝申」欲早度々此被成御教書病以不及遵行」間数ケ条重色要脚令御願失墜上者重」預厳重御教書全下地領掌当寺領」尾張国大成庄領家職間事 
								書止:粗言上如件
								人名:頼勝
								地名:尾張国大成庄
								その他事項:雑掌」守護 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/99/ 至徳4年閏5月10日(1387) 307×907mm
		
			
								差出書:都聞中玲
								宛名書:東寺政所殿
								端裏書:相国寺都聞<至徳四後五ヽ>
								事書: 
								書止:恐々敬白
								人名:中玲 東寺政所
								寺社名:相聞
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/100/ 至徳4年6月日(1387) 247×314mm
		
			
								事書:目安」東寺領尾張国大成庄領家職間事 
								書止:仍目安言上如件
								地名:尾張国大成庄
								寺社名:東寺」八幡宮
								その他事項:領家職」毎月御影供」舎利講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/101/1/ 嘉慶元年11月15日(1387) 0×0mm
		
			
								差出書:売主比丘尼 請人子息僧正忠
								事書:沽脚 西方寺田事 
								書止:仍為後日沽脚之状如件
								人名:大中臣氏女 平氏女 僧正忠 比丘尼
								地名:山城国紀伊郡佐井佐里
								寺社名:西方寺
								その他事項:売主」請人 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/101/3/1/ 嘉慶元年11月15日(1387) 249×925mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/7/ 至徳4年5月6日(1387) 292×1770mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書: 
								書止:右散用条如件
								人名:東九条源次 九条妙賢 竹田藤阿弥 九条覚法 鳥羽兵庫 鳥羽藤内 鳥羽妙性 鳥羽右衛門 鳥羽孫二郎 竹田善願 竹田円林 九条覚法 鳥羽七郎 鳥羽初太郎 鳥羽□性 竹田藤阿ミ 近藤法眼 高井法眼 伊与法橋 平五郎 二郎三郎 八郎四郎 源内 公文法橋
								地名:(東西九条) 東九条 小枝...
							
			
		 
	 
		
		
		キ函/8/ (嘉慶元年)(1387) 294×815mm
		
			
								端裏書:<卯>造営方散用状<嘉慶元年分/自正月至十二月>
								事書:注進造営方散用事<嘉慶元年/自正月至十二月分> 
								地名:山中庄 八条町 東西九条 九条巷所 巷所 細田
								寺社名:最勝光院
								その他事項:造営方 
								備考:後欠部分は「教王護国寺文書」644号と推定される.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/68/3/ 嘉慶元年11月7日(1387) 296×480mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:赤松上総介
								事書:依仰執達如件 
								人名:左衛門佐(斬波義将) 赤松上総介(義則)
								地名:播磨国矢野庄例名
								寺社名:東寺 吉田庄
								その他事項:東寺雑掌/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/173/1/ 至徳4年5月19日(1387) 270×378mm
		
			
								差出書:公文勾当
								端裏書:西園寺八長名田事<冒西堂出之文書案、仏性講七○○○桶○田二段内一段>
								事書:東寺領小田之内西園八長名主分事 
								書止:申上候
								人名:公文勾当
								地名:八長名田
								寺社名:西園 東寺
								その他事項:公文、仏性講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/174/ 嘉慶元年9月20日(1387) 305×497mm
		
			
								差出書:後家覚忍(花押)
								端裏書:尼覚忍寄進状
								事書:奉寄進東寺御影堂名田事 
								人名:後家覚忍
								地名:鳥羽飛鳥
								寺社名:東寺 御影堂
								その他事項:音禅聖●菩提 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/175/ 嘉慶元年11月20日(1387) 302×478mm
		
			
								差出書:宏寿(花押)
								端裏書:布施 五月十三日仏事下地、田寄進案
								事書:ますならいに百姓のみやう□ちろう○○事 
								人名:鳥羽妙前(助三郎) 清二郎 房義 宏寿
								地名:鳥羽 飛鳥
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/176/ 嘉慶元年11月20日(1387) 297×407mm
		
			
								差出書:円順(花押) 円道(花押)
								端裏書:下地注文
								事書: 
								書止:右注進如件
								人名:円順 円道
								その他事項:執行方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/177/ (嘉慶元年)(1387) 294×397mm
		
			
								端裏書:遠江細谷郷年貢注文<嘉慶 元>
								事書:原田左細谷郷御年貢事 
								地名:遠江細谷郷 原田庄 村櫛
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/95/ 至徳4年4月28日(1387) 250×322mm
		
			
								差出書:かう四郎(花押)
								端裏書:□□田百姓職請文 至徳四・四・廿八 今□□香四郎
								事書:うけ申 御名田の百姓しきの事 
								書止:よんてうけふミの状如件
								人名:かう四郎
								その他事項:百姓職/左京職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/96/ 至徳4年4月28日(1387) 288×405mm
		
			
								差出書:源次(花押)
								端裏書:紙漉田百姓職請文 至徳四・四・二八
								事書:うけ申 御名田の百しやうしきの事 
								書止:よんて後日為め状如件
								人名:源次
								その他事項:百姓職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/174/1/ 嘉慶元年10月日(1387) 294×736mm
		
			
								事書:定置/光明真言講法   
								書止:右条々依衆議所定如件
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		モ函/28/ 至徳4年6月7日(1387) 310×484mm
		
			
								差出書:義宝
								端裏書:遣明顕庵主状案<御生身供/至徳四 六 七>
								書止:恐々褐謹言
								人名:明顕庵主 義宝
								地名:上村庄
								その他事項:大師生身供
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/41/ 至徳4年2月日(1387) 293×1410mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄現納年貢散用状<地下散用/至徳三年分/同四六月四日等
								事書:注進 大山庄御年貢現納散用事<至徳三年>
								書止:右、散用状如件
								人名:近藤 因幡多 与田 田中 小林 三上入道 公文法橋(快秀)
								地名:大山庄
								寺社名:潅頂院 仙手堂
								その他事項:加地子/公人/和市/雑掌/粮物/庄家/巻数/畠地子/修正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...