タ函/173/ 寛正5年(1464) 258×180mm
		
			
								端裏書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								端裏書: 
								人名:権僧正 快寿 融覚 公禅 仁然 堯忠 杲覚 宗寿 宗杲 堯全 宏清 原永 宝済 覚永 融寿 俊忠 具円 慶清 厳信 重禅 宗永 頼俊 堯杲
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/180/ 寛正5年11月22日(1464) 277×373mm
		
			
								差出書:納所乗珍(花押) 納所清増(花押)
								端裏書:平野田散用状寛正五十一
								事書:注進 平野田御年貢事
								書止:状如件
								人名:乗珍 清増 御百姓唐橋浄円 市原九郎左衛門
								地名:平野田 唐橋
								その他事項:納所/平野本所/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/144/ 寛正5年3月20日(1464) 272×766mm
		
			
								差出書:□氏(花押) 盛吉(花押) 家高(花押)
								宛名書:御公文所殿
								端裏書: 
								書止:此旨*可有御披露」恐惶謹言
								人名:金子弾正左衛門尉□氏 福本式部尉盛吉 宮田帯刀左衛門尉家高 御公文所
								地名:京都
								その他事項:地頭方政所屋、御上使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/145/ 寛正5年3月27日(1464) 288×472mm
		
			
								差出書:上野庄代官乗観祐成 乗円祐深 東寺公文法眼
								宛名書:十一ヶ郷請沙汰人
								端裏書:就上野井口五ヶ庄御請文案寛正五三廿七
								事書:定申就石堂口溝借申請文条と事
								書止:仍為後證請文如件
								人名:上野庄代官乗観祐成 乗円祐深 東寺公文法眼 十一ヶ郷請沙汰人
								地名:石堂口 上野
								その他事項:溝口、井手、急水
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編...
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/146/ 寛正5年11月5日(1464) 271×93mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								端裏書: 
								書止:(前欠)如件
								人名:乗珎
								地名:太良庄
								その他事項:御算用 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/118/2/ 寛正5年12月日(1464) 275×470mm
		
			
								端裏書: 
								事書:明年法会奉行合点事
								人名:正覚院僧都 卿律師 宮内卿律師 刑部卿律師 大納言律師 民部卿阿闍梨 宰相阿闍梨 卿阿闍梨 大輔阿闍梨 三位阿闍梨 大納言阿闍梨 治部卿公 卿公 少将公 中納言公 宝済
								寺社名:正覚院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/102/ 寛正5年9月日(1464) 289×1431mm
		
			
								端裏書:変異御祈祷回章<寛正五年/九廿>
								事書:変異御祈祷結番之事
								書止:右守結番次第可令勤仕給之状如件
								人名:増長院権僧正 宝泉院法印 金勝院法印 実相寺法印 仏乗院法印 光明院法印 宝生院法印 二位法印 金蓮院法印 観智院法印 宝光院大僧都 宝厳院大僧都 大納言僧都 正覚院僧都 宝菩提院僧都 卿律師 宮内卿律師 刑部卿律師 大...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/103/ 寛正5年11月28日(1464) 285×481mm
		
			
								差出書:慶歎(花押)
								宛名書:当寺雑掌
								端裏書:無               
								事書:東寺西院并鎮守八幡宮両所/文書事
								書止:仍為/後證之状如件
								人名:慶歎 当寺雑掌
								寺社名:東寺西院 鎮守八幡宮
								その他事項:当寺雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/116/ 寛正(5)年10月日(1464) 266×451mm
		
			
								端裏書: 
								事書:変異御祈祷延行結番之事
								書止:右於結願者重而可相触申也、仍如件、
								人名:増長院権僧正 宝泉院法印 金勝院法印 実相院法印 仏乗院法印 光明院法印 宝生院法印 二位法印 金蓮院法印 観智院法印 宝光院大僧都 宝厳院大僧都 大納言大僧都 正覚院僧都 宝菩提院僧都 卿律師 宮内卿律師 刑部卿律師 大納言律師 中納言律師...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/323/1/ 寛正5年6月19日(1464) 277×465mm
		
			
								差出書:斉藤遠州玄良 飯尾大和元連
								宛名書:武田大膳大夫殿
								端裏書:御譲位料太良庄段銭免除状案<寛正五六十九>
								事書:東寺領若狭国太郎庄御譲位段銭事
								書止:早可被停止国催促之由候也、仍執達如件
								人名:玄良(斉藤基恒) 元連(飯尾) 武田大膳大夫(信賢)
								地名:若狭国太郎庄
								その他事項:御譲位段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/323/2/ 寛正5年6月20日(1464) 279×440mm
		
			
								差出書:長行 繁経
								宛名書:内藤八郎殿 山中但馬守殿
								端裏書:御譲位料太良庄段銭免除武田折紙案寛正五六廿
								事書:東寺領太良庄御譲位段銭事
								書止:早可被停止国催促候由候也、仍執達如件
								人名:長行 繁経 内藤八郎 山中但馬守
								地名:太良庄
								その他事項:御譲位段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/323/3/ 寛正5年6月9日(1464) 288×160mm
		
			
								差出書:目代(花押)
								端裏書:六月十六日到来
								事書:留守所下」御譲位方若狭国段銭之事
								書止:若於難渋之在所者、譴責使可入部之状如件
								人名:目代
								地名:太良庄本所
								その他事項:留守所、御譲位方若狭国段銭、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/324/1/ 寛正5年6月19日(1464) 274×465mm
		
			
								差出書:玄良 元連
								宛名書:武田大膳大夫殿
								端裏書:段銭宝弥三通東寺領若狭国寛正六
								事書:東寺領若狭国太良庄御譲位段銭事
								書止:早可被停止国催促之由候也、仍執達如件
								人名:玄良(斉藤基恒) 元連(飯尾) 武田大膳大夫(信賢)
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:御譲位段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/326/3/ 寛正5年12月27日(1464) 271×424mm
		
			
								差出書:売主寒川加賀入道常慶(花押)
								端裏書: 
								事書:永代売渡申田地之事
								書止:仍為後日永代売券状如件
								人名:寒川加賀入道常慶
								地名:山城国紀伊郡飛鳥里
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/326/4/ 寛正5年12月27日(1464) 272×427mm
		
			
								差出書:売主寒川加賀入道常慶(花押)
								端裏書: 
								事書:奉 永代寄進田地之事
								書止:仍寄進状如件
								人名:寒川加賀入道常慶
								地名:山城国紀伊郡飛鳥里
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:稲荷御油、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		オ函/172/ 寛正5年12月5日(1464) 266×456mm
		
			
								事書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/109/ 寛正5年9月8日(1464) 279×463mm
		
			
								差出書:御代官刑部二郎右衛門入道法善(花押)
								端裏書:□
								事書:請申/東寺御領播磨国矢野庄例名方供僧学/衆御代官職之事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:刑部二郎右衛門入道法善
								地名:播磨国矢野庄例名方
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧/学衆/御代官職/又代官/庄官/刑部/右衛門 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへの...
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/110/ 寛正5年9月8日(1464) 278×461mm
		
			
								差出書:請人雄栗家忠(花押)
								事書:請申/東寺御領播磨国矢野庄例名方/供僧学衆御代官職之請人之事 
								書止:仍請文之状如件
								人名:刑部二郎右衛門入道 雄栗家忠
								地名:播磨国矢野庄例名方
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧/学衆/御代官職/刑部/右衛門 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/111/ 寛正5年12月25日(1464) 272×460mm
		
			
								差出書:祐成(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:<学衆方>借用申造営御方御/料足事 
								書止:之状如件
								人名:祐成 越後法橋
								地名:越後
								その他事項:学衆方/造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ケ函/175/ 寛正5年12月27日(1464) 280×743mm
		
			
								差出書:駿河聡快(花押)
								事書: 
								書止:右所送進如件
								人名:布施」高畠」駿河聡快
								地名:池田
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)