ミ函/91/ 永享5年9月14日(1433) 284×159mm
		
			
								差出書:(花押) (花押)
								宛名書:下久世
								事書:鴨御祖社正殿造替料山城国段銭事
								書止:可有入部譴責之状如件
								地名:山城国下久世
								寺社名:鴨御祖社
								その他事項:使節 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ミ函/92/ 永享5年11月3日(1433) 297×456mm
		
			
								差出書:公文慶貞(花押)
								端裏書:下久世庄段 之時田 <永享二年戌段銭 同五年  了>
								事書:注進 上久世庄段銭散用状事 
								書止:右大略如此
								人名:公文慶貞
								地名:上久世庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ミ函/93/2/ 永享5年12月30日(1433) 283×466mm
		
			
								差出書:公文慶貞(花押)
								事書:注進流田徴符事 
								人名:三郎 兵衛 □三郎 彦太郎 次郎三郎 兵太郎 形部二郎 左近太郎 又五郎 掃部 弥八 観西 四郎 彦六 弥七 公文慶貞
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/135/ 永享5年5月27日(1433) 284×461mm
		
			
								差出書:入野繁俊(花押)
								宛名書:御奉行所
								端裏書:光明講出銭送文
								事書:送進 東寺光明講出銭事 
								書止:慥以送進之候
								人名:性心本名有女 寿鎮 入野繁俊 御奉行所
								寺社名:東寺
								その他事項:光明講/奉行所  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/136/1/ 永享5年10月8日(1433) 227×100mm
		
			
								差出書:衛門三郎(花押)
								事書:請取  光明講椀折敷御料足事 
								書止:右足所請取如件
								人名:衛門三郎
								その他事項:光明講  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/136/2/ 永享5年10月24日(1433) 273×94mm
		
			
								差出書:漆工衛門三郎(花押)
								事書:請取申  光明講御椀折敷漆料足之事  
								書止:右足所請如件
								人名:漆工衛門三郎
								その他事項:漆工/光明講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/136/3/ 永享5年11月4日(1433) 272×98mm
		
			
								差出書:漆工衛門三郎(花押)
								事書:請取申  光明講御椀・折敷・漆料足事   
								書止:右足所請取如件
								人名:漆工衛門三郎
								その他事項:光明講/漆工 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/136/4/ 永享5年11月19日(1433) 264×65mm
		
			
								差出書:ゑもん三郎K
								事書:うけとり申 てま御料足事 
								書止:右足所請取如件
								人名:ゑもん三郎
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/137/ 永享5年12月晦日(1433) 292×123mm
		
			
								差出書:与阿弥(花押)
								事書:山つ□庵のや子の代 
								書止:右件請取申處也
								人名:与阿弥
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/139/2/ 永享5年6月2日(1433) 295×474mm
		
			
								差出書:奉行融覚(花押)
								端裏書:光明講出銭請取伊□□□
								事書:光明講出銭事 
								書止:慥所請取如件
								人名:女有 寿鎮 融覚
								その他事項:光明講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/69/ 永享5年12月晦日(1433) 220×201mm
		
			
								事書: 
								書止:右所請取如件
								その他事項:光明講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		モ函/57/ 永享5年5月12日(1433) 284×480mm
		
			
								差出書:快増(花押)
								人名:快増
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/139/ 永享5年12月日(1433) 288×1804mm
		
			
								差出書:公文法眼
								端裏書: 就散用違目条々事<遣代 /案文>
								事書:大山庄就算用状違目条々事 
								書止:衆儀候、
								人名:公文法眼
								地名:大山庄 一井谷
								その他事項:代官/得分/公平/河成/田楽/畠地子/和市/借物/冨士下向人夫/守護役/田銭/庄家/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ち函/9/ 永享5年(1433) 263×189mm
		
			
								事書: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								事書:寺院興隆吉事條々披露畢 
								人名:権僧正 隆憲 賢我 覚寿 融覚 聖清 杲慶 宗融 深清 清円 原清 長我 賢遍 宗杲 快雅 快寿
								その他事項:権僧正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/128/ 永享5年7月日(1433) 297×493mm
		
			
								端裏書:寒川出帯目安案文
								事書:目安 寒河出羽守元光謹言上∠山城国上久世庄公文職并名田畠等事
								書止:任理運如元被返下当所、全知行為開愁吟眉、∠謹言上如件
								人名:勝定院殿(足利義持) 真板(康貞) 真板十郎左衛門尉(慶貞) 寒河出羽守元光
								地名:上久世
								寺社名:東寺
								その他事項:譜代相伝、支証、被官人、上久世庄公文職/代官職/頭人方建武年中乱世/上久世地頭職/恩顧...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/129/ 永享5年11月日(1433) 293×487mm
		
			
								差出書:橘貞吉(花押)
								端裏書:新宮仕貞吉請文 <永享五 十一月>
								事書:謹請申∠東寺八幡宮新宮仕職事∠一□対申上様、不可致狼藉振舞事
								書止:右條々背請文旨、可被召上職者也、仍請文状∠如件
								人名:橘貞吉
								地名:南大門前
								その他事項:闘諍々論/宮仕部屋/一服一銭/茶具足/茶屋/非番/社頭奉公/傍輩/代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:...
							
			
		 
	 
		
		
		た函/62/ 永享5年(1433) 263×189mm
		
			
								事書:宝荘厳院方評定引付〈永享五年●丑〉
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:権僧正 隆憲 賢我 覚寿 融覚 聖清 杲慶 宗融 深清 清円 寛祐 原清 長我 賢遍 宗杲 快雅 快寿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		れ函/49/1/ 永享5年5月日(1433) 285×5550mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 祐算(花押)
								端裏書:夏麦・大豆・雑石以下畠成〈永享三年〔 〕/同四年〔 〕/矢野庄供僧方年貢算用状〔 〕〉
								事書:注進 東寺御領矢野庄供僧御方御年貢并大豆・雑石以下散用状事/麦散用状事/大豆散用状事/雑石散用状事/北山地子事/御公事用途事
								書止:仍注進之状如件
								人名:小河入道(玄助) 上様(赤松満祐) 小河三郎左衛門...
							
			
		 
	 
		
		
		れ函/49/2/ 永享5年5月日(1433) 285×920mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 祐算(花押)
								事書:矢野庄供僧五方畠成散用状事
								書止:右、注進之状如件
								人名:末清 延永 岩屋房六郎大夫 善阿 末重 少目 上野房(了快) 延里 玄舜 祐算
								地名:矢野庄
								寺社名:清泰庵 医王庵 福勝寺
								その他事項:供僧方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		れ函/49/3/ 永享5年5月日(1433) 285×920mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 祐算(花押)
								事書:矢野庄供僧御方畠成永享四年分散用状事
								書止:右、注進之状如件
								人名:末清 延永 六郎大夫 善阿 末重 少目 上野房(了快) 玄舜 祐算
								寺社名:福勝寺 清泰庵 医王庵
								その他事項:供僧方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)