は函/22/12/ (弘安2年10月25日)(1279) 273×724mm
		
			
								事書:太良庄運上米散用事 
								地名:太良庄
								寺社名:歓喜寿院 潅頂院 西院
								その他事項:修二月/三上人/公文/預/承仕/主殿/大師生身供/御影供
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/13/ (弘安2年10月25日)(1279) 272×401mm
		
			
								端裏書:太良庄建治三年未進注文<弘安二年十月廿五日到来>
								事書: 
								地名:太良庄
								その他事項:三上人/公文/預
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/14/ (弘安2年10月25日)(1279) 273×365mm
		
			
								端裏書:太良庄弘安元年未進注文<同二年十月廿五日到来>
								事書: 
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/15/ (弘安2年8月24日)(1279) 279×381mm
		
			
								端裏書:太良庄早米支配<弘安二年>
								事書: 
								地名:太良庄
								寺社名:潅頂院 西院
								その他事項:大師生身供/御影供/三上人/公文/承仕/預/主殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/16/ (弘安2年)3月25日(1279) 297×849mm
		
			
								差出書:公文法師
								事書:弘安元年未進米等事 
								人名:公文法師
								地名:太良庄
								寺社名:西院
								その他事項:三上人/公文/預/御影供/供僧/承仕/主殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/17/ 弘安2年3月18日(1279) 273×393mm
		
			
								差出書:平成近(花押)
								端裏書:太良御庄弘安元年御米未進成近請文
								事書:うけおい候一色田所当米事 
								書止:如件
								人名:平成近
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/18/ (弘安元年)閏10月24日(1278) 270×707mm
		
			
								差出書:公文代(花押)
								端裏書:太良庄<弘安元年>後納米下行帳
								事書: 
								人名:公文代 真勝 定善
								地名:太良庄
								寺社名:歓喜寿院 潅頂院 西院
								その他事項:預所/修二月会/大師生身供/御影供/供僧/三上人/公文/預/承仕/主殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/22/19/ 弘安元年9月17日(1278) 278×369mm
		
			
								端裏書:太良庄早米下行帳<弘安元年九月十七日>
								事書: 
								地名:太良庄
								寺社名:潅頂院
								その他事項:大師生身供/三上人/公文/預/承仕/主殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/23/ 弘安7年12月20日(1284) 279×715mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								端裏書:太良庄御米支配状
								事書:太良庄弘安七年御米支配事 
								人名:公文
								地名:太良庄
								寺社名:潅頂院 歓喜寿院
								その他事項:大師生身供/主殿/供僧/公文/三上人/預/修二月
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/24/1/ 弘安8年8月3日(1285) 0×0mm
		
			
								差出書:権少僧都清寛
								端裏書:<弘安八八三>舎利講御影供捧物料被寄置大成庄年貢事<清寛僧都請文案、年行事状案>
								事書: 
								人名:権少僧都清寛
								地名:大成庄
								寺社名:西院
								その他事項:舎利講/御影供
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/24/2/ 弘安8年8月3日(1285) 0×0mm
		
			
								差出書:法印(房瑜)
								事書: 
								人名:法印(房瑜)
								地名:大成庄
								寺社名:八幡宮 西院
								その他事項:御影供/舎利講
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/25/ 弘安9年11月25日(1286) 268×748mm
		
			
								端裏書:太良庄御年貢支配状<弘安九十一廿五>
								事書:太良庄弘安九年御米支配事 
								地名:太良庄 弓削嶋
								寺社名:潅頂院 西院 歓喜寿院
								その他事項:修二月/御影供/供僧/上人/預/承仕/主殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/26/ 弘安9年11月28日(1286) 284×330mm
		
			
								差出書:法印厳盛
								宛名書:左中弁
								端裏書:案
								事書: 
								人名:法印厳盛 左中弁
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/27/ 弘安10年12月日(1287) 276×2460mm
		
			
								差出書:若狭国太良庄雑掌浄妙
								端裏書:雑(掌方)重訴状ニ間状案
								事書:当地頭若狭次郎忠兼押領公田畠、乍致苅田狼藉、捧無理陳状條々無謂事 
								書止:仍重言上如件
								人名:雑掌浄妙 若狭次郎忠兼 若狭次郎兵衛尉忠季 助国 国安 観心 真利 時沢 時国之孫子中原氏之代尊円 土肥太郎 出羽前司家長 右兵衛尉時国 治部卿家時 中村尼 中原氏女 若狭四郎忠...
							
			
		 
	 
		
		
		は函/28/ (弘安10年)x月3日(1287) 193×351mm
		
			
								差出書:公文代(花押) 御使(花押)
								事書:□庄御年貢米弘安十年未進送文事 
								書止:如件
								人名:公文代 御使
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/29/ 弘安11年3月16日(1288) 266×360mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								端裏書:太良庄弘安十年御米未進支配状
								事書:太良庄弘安十年御米未進支配状 
								人名:公文
								地名:太良庄
								その他事項:供僧/三上人/公文/預/承仕/主殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ほ函/15/ 弘安2年7月18日(1279) 303×453mm
		
			
								差出書:法印寛智
								端裏書:三上人三宝所譲空性事<開田殿御返事弘安二>
								事書:三上人事、三宝依老 可譲与空性事 
								書止:早可被補之由、所被仰下候也、恐々謹言
								人名:三上人 空性 開田 法印寛智
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ほ函/27/2/ 弘安10年11月18日(1287) 0×0mm
		
			
								端裏書:貝書等                              四辻入道親王被譲進宮僧正坊状案        
								事書:譲渡 七条院御領内分譲御房所々事 
								書止:若諸御領事令得理者、其時重可相福之状如件
								人名:四辻宮 四辻入道 御宇多院 宮僧正
								地名:山城国上桂庄 伊勢国野俣道庄 摂津国仲庄賀茂村
								寺社名:美作国八幡別宮 美作国国分寺并国分...
							
			
		 
	 
		
		
		へ函/34/4/ 弘安10年9月10日(1287) 0×0mm
		
			
								差出書:そうゑん
								事書:ゆつりわたすてんちの事 
								書止:よてのちのためにゆつりしやうくたんのことし
								人名:そうゑん まんさひ女
								地名:やましろのくにきひのこおりのうちさいさか里 にしのなわもと
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		と函/22/ 弘安元年3月11日(1278) 303×457mm
		
			
								差出書:厳深
								端裏書:厳深律師状案
								事書:平野殿庄務事、 
								書止:恐々謹言、
								人名:鑁成 厳深
								地名:平野庄
								その他事項:供僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)