ゆ函/43/ 応仁2年2月23日(1468) 285×269mm
		
			
								宛名書:新見庄宮田
								端裏書:新見庄宮田方へ書下案文<応仁二 二廿三>
								書止:恐々謹言
								人名:若狭 宮田
								地名:新見庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/103/ 応仁元年10月4日(1467) 272×441mm
		
			
								差出書:寿賢(花押) 清増(花押) 祐成(花押)
								端裏書:上久世庄内検注進 応仁元
								事書:応仁元年十月四日上久世庄流田内検事 
								人名:弥二郎 道文 五郎左衛門 衛門四郎 寿賢 清増 祐成
								地名:上久世庄
								その他事項:内検
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/71/ (応仁元年)12月3日(1467) 277×147mm
		
			
								差出書:**
								宛名書:ひこ五郎
								端裏書:さかいにて御たつねあるへきところハ、きたのしやうひん中やのひこせつと御たつねあるへし/新見ヨリ割符
								事書:かわし申候料足の事 
								人名:ひこ五郎 さかへ二郎 **
								地名:新見
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/72/ 応仁2年5月18日(1468) 278×451mm
		
			
								差出書:伊予守通春(花押)
								事書:伊予国温泉郡味酒郷内上方地頭職事 
								書止:如件
								人名:伊予守通春(河野) 亡父民部大輔通元(河野)
								地名:伊予国温泉郡味酒郷
								寺社名:東寺
								その他事項:地頭職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/112/ 応仁元年10月26日(1467) 288×471mm
		
			
								差出書:貞基(花押) 親基(花押)
								宛名書:西岡面々中
								事書:山城国久世上下庄/事            
								書止:仍執達如件
								人名:親基(斉藤) 貞基(布施) 西岡面々
								地名:山城国久世上下庄 西岡
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/113/ 応仁元年10月26日(1467) 269×455mm
		
			
								差出書:貞基 親基
								宛名書:右京兆代
								事書:山城国久世上下庄/事             
								書止:仍執達如件
								人名:親基(斉藤) 貞基(布施) 右京兆(細川勝元)
								地名:山城国久世上下庄
								寺社名:東寺八幡宮領
								その他事項:半済 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		京函/114/ 応仁元年12月14日(1467) 279×454mm
		
			
								差出書:親基(花押) 貞基(花押)
								宛名書:当寺雑掌
								事書:東寺領当国所々/事  
								書止:仍執達如件
								人名:親基(斉藤) 貞基(布施) 当寺雑掌
								寺社名:東寺
								その他事項:半済  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		無号之部/58/ 応仁元年11月8日(1467) 318×459mm
		
			
								差出書:下司代道秀(花押) 同式部弥四郎(花押)
								端裏書:村櫛庄本役徳大寺下司代道秀請文
								事書:請乞申」遠江国村櫛庄本役用脚質物事 
								書止:仍為後日請文之状、如件
								人名:道秀 式部弥四郎
								地名:大将町 遠江国村櫛庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		追加之部/13/ (応仁2年)(1468) 264×220mm
		
			
								事書:廿一口方引付條目太概目安<従応永至応仁>
								人名:法印宗承(下略)
								地名:上野庄 垂水庄 河原城 拝師庄 大和国檜牧庄 大山庄 矢野庄 太良庄 河内国
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:了蔵法師 清浄光院
								地名:久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		追加之部/14/ (応仁2年)(1468) 242×174mm
		
			
								事書:<写本題号>廿一口方引付條目太概目安 従応永至応仁 宗承記
								人名:法印宗承(下略)
								地名:上野庄 三村庄 河原城 久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								人名:了蔵法師 清浄光院
								地名:久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		追加之部/22/36/ 応仁元年6月25日(1467) 0×0mm
		
			
								差出書:<御判>
								宛名書:東寺々僧中
								端裏書:慈照院殿御判
								事書:天下静謐祈祷事
								書止:状如件
								人名:慈照院殿 (足利義政)
								寺社名:東寺
								その他事項:天下静謐祈祷/東寺々僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)