ノ函/142/ 応永15年2月12日(1408) 288×489mm
		
			
								端裏書: 
								事書:東寺領丹波国太山庄所務職事
								書止:仍請文之状如件
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/143/1/ 応永15年5月3日(1408) 308×426mm
		
			
								差出書:定深(花押)
								端裏書: 
								事書:送進 矢野庄学 御方夏麦御仏事用途事                      衆
								書止:右、且所送進、如件
								人名:定深
								地名:矢野庄学衆御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/143/2/ 応永15年6月28日(1408) 276×405mm
		
			
								差出書:祐円(花押)
								端裏書: 
								事書:注進 矢野庄学衆御方   支配事                           (夏麦)
								書止:右、支配状、如件
								人名:祐円
								地名:矢野庄学衆御方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/144/ 応永15年7月28日(1408) 481×289mm
		
			
								差出書:清賢(花押)
								宛名書:東寺清浄光院御房
								端裏書:  慶院之状<応永十五/七/廿八>
								事書:大山庄所務事
								書止:如此内々示給候、悦入候、恐々謹言
								人名:清賢 東寺清浄光院
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/145/ 応永15年9月29日(1408) 277×406mm
		
			
								差出書:権律師**
								宛名書:普光院法印御房
								端裏書:応永十五九」普光院宛状
								事書:東寺領丹波国大山庄所務職事
								書止:之由、衆議候也、仍執達如件、
								人名:権律師** 普光院法印
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/146/1/ 応永15年12月13日(1408) 310×413mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/146/2/ 応永15年12月22日(1408) 298×476mm
		
			
								差出書:祐円(花押)
								端裏書: 
								事書:注進 矢野庄学衆御方御年貢支配事
								書止:右、支配之状、如件
								人名:祐円
								地名:矢野庄学衆御方
								その他事項:十九口
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/147/ 応永15年12月日(1408) 290×469mm
		
			
								端裏書:浄称 
								事書:東寺雑掌   謹   、当寺領丹波国大山庄所務間事、
								書止:且於千其身者、為被処罪科、謹言上如件、
								人名:東寺雑掌** 喜阿弥
								地名:丹波国大山庄 京都
								寺社名:八幡宮
								その他事項:大師毎月御生身供料所、逃散、侍所、郡奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/148/ (応永15年)x月日(1408) 292×488mm
		
			
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌頼勝謹言上」寺領丹波国大山庄所務間事
								書止:はやく百姓御めんにあづかり、仏聖神口等お、またくせんために言上如件、
								人名:東寺雑掌頼勝 喜阿弥
								地名:丹波国大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/149/ 応永16年3月日(1409) 274×1142mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:大山庄御年貢散用状応永十五年分
								事書:行進 大山庄御年貢米散用状事
								書止:御借物八残十一貫五十文定
								人名:越後法橋 宝泉院 正順 田村 十仏 細川上野 敬順 公文法眼
								地名:大山庄 大良
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/150/ 応永16年12月日(1409) 292×962mm
		
			
								差出書:稲毛(花押)
								端裏書:大山庄*****<十六年分十八年九月廿六日算勘**>
								事書:丹波国大山庄散用状之事
								書止:のこる四石八斗五升三合みしん
								人名:ほり田左近 稲毛
								地名:丹波国大山庄 五丁田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/151/ 応永17年(1410) 274×2095mm
		
			
								端裏書: 
								事書:矢野庄学衆御方<応永十七年>未進帳符事
								書止:巳上三十五貫弐百五十三文
								人名:末重 宗正 近守 恒末 貞次 成恒 近元 若狭 又四郎 包末 清元 国近包延 真末 孫太郎 貞延 成円 記大夫 中三郎 藤大夫 貞次 西善□蔵 成恒 真蔵 国近包延 清元 貞延 吉守 仏道 真末 中三郎 記大夫 孫太郎 西善 真蔵 記大...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/152/ 応永18年9月8日(1411) 296×490mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:細河右京大夫入道殿
								端裏書:大山庄五町田御教書案
								事書:東寺雑掌申丹波国大山庄内田地五町事
								書止:之由、所被仰下也、仍執達如件
								人名:地頭中澤三郎 沙弥(畠山満家) 細河右京大夫入道(満元)
								地名:丹波国大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/153/ 応永18年9月8日(1411) 274×396mm
		
			
								差出書:沙弥
								端裏書:応永十八年大山*****
								事書:東寺雑掌申丹波国大山庄内田地五町事
								書止:之由、所被仰下也、仍執達如件
								人名:中澤中澤三郎 飯尾大和入道 沙弥(畠山満家)
								地名:丹波国大山庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/154/ 応永19年12月日(1412) 293×951mm
		
			
								差出書:修理亮(花押)
								端裏書: 
								事書:丹波国大山庄一井谷<応永十九>散用状
								書止:尚のこる四石七斗九升六合九>散用状
								人名:かもん 平内 修理亮
								地名:丹波国大山庄 一井谷
								その他事項:役夫工米使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/155/ 応永20年2月21日(1413) 280×1122mm
		
			
								差出書:玄舜(花押)
								端裏書: 
								事書:矢野庄学衆御方
								書止:右、未進、如件
								人名:未重 成恒 清元 包延 包末 孫大郎 半大夫 中三郎 若狭 貞延 又四郎 成円 包真雨内刑部 国近包延 貞延 真末 孫大郎 清元 中三郎 成円 中三郎 末松番 是藤番 真蔵番 延真 玄舜
								地名:重藤
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/156/ 応永20年4月28日(1413) 292×476mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:一色兵部少輔殿
								端裏書: 
								事書:東寺雑掌申若狭国太良庄領家地頭両職事
								書止:所被仰下也、仍執達如件
								人名:沙弥(細川満元) 一色兵部少輔(義範)
								地名:若狭国太郎庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/157/ 応永22年2月16日(1415) 275×1547mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 定深
								端裏書:矢野庄学衆方公田未進帳応永廿一
								事書:矢野庄学衆御方公田未進帳事 応永廿一年分
								書止:合二石八升八合三勺
								人名:真蔵 有光 近守半大夫 宗正 清元 記大夫 国近 真末 孫太郎 平大夫 貞延 中三郎 成円 五郎 包真 道心 正金 大夫三郎 貞次 西善 成恒 西願(左)近 真蔵 包延 清元 貞延 中三郎 記大...
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/158/ 応永22年12月日(1415) 295×487mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:**庄散用状<応永廿二年分同廿三年十二月十七日算勘訖>
								事書:大山庄御年貢散用状事
								書止:庄未進三斗七合二勺
								地名:大山庄 西田井 谷かもかくき
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/159/ 応永23年4月3日(1416) 277×646mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 了済(花押)
								端裏書:矢野庄学衆方未進張応永廿二
								事書:矢野庄学衆方未進事 応永廿二年分
								書止:雑穀」二石七斗六升五合四勺
								人名:真蔵 近守 清元 国近 半大夫 貞延 包真 成円 中三郎 大夫三郎 玄舜 了済
								地名:矢野学衆方
								その他事項:麦、大豆、雑穀
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...