ヱ函/78/ 延文2年9月18日(1357) 285×408mm
		
			
								差出書:清貞(花押) 光家(花押) 頼兼(花押)
								端裏書:近習者放状正文 日吉田事
								事書:東寺御領山城国拝師庄事 
								書止:仍為後日状如件
								人名:清貞 治部 光家 頼兼 室田勘解由左衛門
								地名:山城国拝師庄
								寺社名:東寺
								その他事項:寺家一円御領 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/79/ 延文3年1月16日(1358) 322×512mm
		
			
								差出書:売主大蔵左衛門尉重信(花押) 嫡子左衛門三郎政重(花押)
								事書:沽却 私領田事 
								書止:仍為後日証文沽却之状如件
								人名:藤原氏女 左衛門三郎政重 大蔵左衛門尉重信
								地名:山城国紀伊郡社里
								寺社名:東寺
								その他事項:左京職/文和四年東寺合戦 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/88/3/ 延文4年4月26日(1359) 300×425mm
		
			
								差出書:うりぬし尼妙円(花押)
								事書:うりわたす地の事  
								書止:仍うりけんの状如件
								人名:故ち□の□□ん 妙円 ゑ□□ん 尼妙円
								地名:からハしいのくま
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/88/4/ 延文3年6月21日(1358) 293×425mm
		
			
								差出書:法橋(花押) 法橋(花押)
								事書:からはし大ミや 
								書止:よてこにちのためしやうくたんのことし
								人名:親父法眼 法橋
								地名:からはしおおみや
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/92/3/ 延文2年3月10日(1357) 293×397mm
		
			
								差出書:尼妙覚(花押)
								事書:譲渡 田地事      
								書止:仍為後日譲渡状如件
								人名:尼妙覚 藤井氏女
								地名:西京 唐橋堀河
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/93/2/ 延文3年10月1日(1358) 305×435mm
		
			
								差出書:あましやうゑい(花押)
								端裏書:□□□□の一反□□やまし□のゆつりふミ  延文三十月一日
								事書:ゆつりわたすひやこの事 
								書止:あなかしく
								人名:あましやうゑい ひさやしやまる
								地名:やましろのくにきいのこおり九てうはうしやう
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/160/8/ 延文元年11月28日(1356) 322×465mm
		
			
								差出書:ふちわらの氏女 うけ人むねはる(花押) うけ人くわんあミ(花押)
								事書:うりわたし申  田弐たんのミやうしゆしきの事 
								書止:よて為後日うりけんの状くたんのことし
								人名:ふちわらの氏女 ぬまたのさえもん くわんあミ むねはる
								地名:九条はなその
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/175/8/ 延文2年3月28日(1357) 279×410mm
		
			
								差出書:橘内友行(花押) 沙弥覚阿(花押) 沙弥本阿(花押) 僧了心(花押) 公文(花押)
								事書: 
								書止:依被歎仰以代物所請取之状如件
								人名:妙覚 源次郎 橘内友行 公文 沙弥覚阿 沙弥本阿 僧了心
								地名:上久世庄
								寺社名:蔵王堂
								その他事項:蔵王堂二月修正役 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/52/1/ 延文4年10月23日(1359) 319×523mm
		
			
								差出書:法印栄賢(花押)
								端裏書:六条若宮御殿  栄賢法印  <於社領被懸武家役否事>
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:右大将家 故将軍家 法印栄賢
								寺社名:六条八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/52/2/ 延文4年10月26日(1359) 325×487mm
		
			
								差出書:曩清(花押)
								宛名書:宝護院法印
								端裏書:八幡社務曩清法印状<於社領被懸武家役哉否事>
								事書:石清水八幡宮武家御寄進地事 
								書止:恐々謹言
								人名:曩清 宝護院法印
								寺社名:石清水八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヒ函/52/3/ 延文4年(1359) 321×506mm
		
			
								端裏書:男山社務<曩清 注進 御寄進地政所役不  事>
								事書:当宮武家御寄進事 
								人名:故鎌倉右大将家 故将軍 曩清
								寺社名:男山
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ろ函/3/45/ 延文元年(1356) 335×544mm
		
			
								事書:延文元年眞言院後七日御修法請僧等事
								書止:交名等如件
								人名:阿闍梨権僧正法印大和尚位光済 仙照法印 長験権少僧都 隆憲法眼 成俊権律師 良俊阿闍梨 憲済阿闍梨 賢性大法師 大行事法眼永舜 本供物請増長丸 賢忠法印権大僧都 □甚権少僧都 宗誉権律師 良済阿闍梨 賢清阿闍梨 専済阿闍梨 少行事圓俊 平吉繁
								寺社名:法身院
								その他事項:後七日御...
							
			
		 
	 
		
		
		ろ函/3/46/ 延文2年(1357) 350×566mm
		
			
								事書:延文二年眞言院後七日御修法請僧等事
								書止:交名等如件
								人名:阿闍梨権僧正法印大和尚位光済 任世法印 賢忠法印権大僧都 □甚権少僧都 成俊権律師 良俊阿闍梨 賢清阿闍梨 賢性阿闍梨 大行事法眼永舜 本供物請増長丸 仙照法印 長験権大僧都 宗助権少僧都 良済阿闍梨 任惠阿闍梨 専済阿闍梨 少行事圓俊 平末重
								寺社名:法身院
								その他事項:後七日...
							
			
		 
	 
		
		
		ろ函/3/47/ 延文3年(1358) 345×559mm
		
			
								事書:延文三年眞言院後七日御修法請僧等事
								書止:交名等如件
								人名:阿闍梨権僧正法印大和尚位光済 任世法印 賢忠法印権大僧都 □甚権僧都 賢信法眼 良俊阿闍梨 賢清阿闍梨 光超阿闍梨 大行事法眼永舜 本供物請増長丸 仙照法印 長験権大僧都 宗助権少僧都 成俊権律師 任惠阿闍梨 賢性阿闍梨 少行事圓俊 蜂田重吉
								その他事項:後七日御修法/...
							
			
		 
	 
		
		
		ろ函/3/48/ 延文4年(1359) 347×559mm
		
			
								事書:延文四年眞言院後七日御修法請僧等事
								書止:交名等如件
								人名:阿闍梨権僧正法印大和尚位光済 任世法印 賢忠法印権大僧都 □甚権少僧都 賢信法眼 良俊阿闍梨 賢清阿闍梨 光超阿闍梨 大行事法眼永舜 本供物請増長丸 仙照法印 長験権大僧都 宗助権少僧都 成俊権律師 任惠阿闍梨 賢性阿闍梨 少行事圓俊 蜂田吉重
								寺社名:法身院
								その他事項:後七日...
							
			
		 
	 
		
		
		ろ函/3/49/ 延文5年(1360) 373×614mm
		
			
								事書:延文五年眞言院後七日御修法請僧等事
								書止:交名等如件
								人名:阿闍梨法務前大僧正法印大和尚位覺雄 清我法印権大僧都 □淳権大僧都 弘顕権大僧都 有済権少僧都 仲祐権少僧都 義寶阿闍梨 良寶阿闍梨 大行事法橋長成 本供物請松熊丸 憲覺法印権大僧都 成深権大僧都 亮忠権大僧都 成□権少僧都 直兼権律師 成昭阿闍梨 小行事...
							
			
		 
	 
		
		
		ろ函/3/50/ 延文6年(1361) 331×494mm
		
			
								事書:延文六年眞言院後七日御修法請僧等事
								書止:交名如件
								人名:阿闍梨法務権僧正法印大和尚位光済 賢忠法印権大僧都 □甚権大僧都 □憲権少僧都 亮俊権律師 任惠阿闍梨 隆宥阿闍梨 宗甚阿闍梨 大行事法眼朝圓 本供物請増長丸 性快権大僧都 宗助権大僧都 賢信法眼 良俊権律師 賢清阿闍梨 賢性阿闍梨 小行事圓俊 蜂田末守
								地名:眞言...
							
			
		 
	 
		
		
		は函/104/ 延文5年3月11日(1360) 279×1907mm
		
			
								差出書:公文禅勝(花押) 御代官(花押)
								端裏書:太良庄領家方散用状<自延文元年至同四年四ヶ年分>
								事書:太良庄領家御方御年貢<延文元年>散用事 
								書止:散用之状如件
								人名:公文禅勝 御代官 守護那良殿雑掌 禅日 西向
								地名:太良庄 松永保
								その他事項:守護方/雑掌/百姓/預所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/10/2/ 延文元年11月8日(1356) 0×0mm
		
			
								差出書:中将
								宛名書:東寺長者僧正御房
								事書: 
								書止:仍執啓如件
								人名:中将 東寺長者僧正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/11/ 延文5年2月日(1360) 318×514mm
		
			
								端裏書:   女申<太良庄真村名    >
								事書: 
								書止:恐々重言上如件
								人名:観音女 法阿
								地名:太良御庄真村名
								その他事項:本名主/御百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)