カ函/51/3/ 貞和2年4月10日(1346) 316×920mm
		
			
								差出書:法橋(花押)
								事書: 
								書止:仍下知之状如件
								人名:兵衛次郎 成円 法橋
								地名:貞延名 セウキ 山王前 シ水前 中ソ子 竹下 上荒田 重藤 北土井 ヒノ□ 下荒田 カシワテ 松原 大林
								寺社名:長福寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/53/4/ 貞和2年4月10日(1346) 0×0mm
		
			
								差出書:法橋
								事書: 
								書止:右於所当公事者守暦応下知之旨可令勤仕之状如件
								人名:法橋
								地名:西貞光名
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		カ函/133/10/ 貞和6年2月21日(1350) 305×463mm
		
			
								差出書:売主藤原氏宗仙(花押) 請人是々女(花押) 請人承尊(花押)
								事書:沽却 私領田地事  
								書止:仍新放券文之状如件
								人名:藤原氏宗仙 字又四郎 請人承尊 請人是々女
								地名:三条坊門 西京極」西京左衛門町田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/90/1/ 貞和4年9月日(1348) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:沙汰人清兼 越後法師 聖無動院僧正
								地名:上桂庄 梅津庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/91/ 貞和5年7月2日(1349) 290×426mm
		
			
								差出書:たかかけ
								宛名書:理円御房
								端裏書:院宣案<葛野事/第四度>
								事書: 
								人名:たかかけ(四条隆蔭) 理円
								地名:葛野庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/92/ 貞和5年7月7日(1349) 331×493mm
		
			
								差出書:沙弥浄円(花押)
								事書: 
								人名:沙弥浄円
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/93/1/ 貞和5年8月日(1349) 0×0mm
		
			
								端裏書: ]雑掌 弁阿闍梨以下苅田
								事書: 
								人名:伏見院 平五郎 東寺雑掌弁阿闍梨 松法師
								地名:鳥羽九条 角神田四坪
								寺社名:春日社
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/94/ 貞和5年9月日(1349) 320×500mm
		
			
								端裏書:[ ]事書案□□事<貞和五九十九申継[ ]/奉行雑賀隼人入道> (弓削島)
								事書: 
								人名:小早河弾正忠 小坂鶴夜叉丸 浦左衛門太郎 安須賀美作五郎
								地名:伊与国弓削嶋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/95/ 貞和5年10月日(1349) 324×535mm
		
			
								端裏書:  ]貞和五
								事書: 
								人名:本奉行太夫判官章有 金頂寺雑掌定経 松石男 紀六 後宇多院 正親町判官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/96/ 貞和5年11月日(1349) 322×499mm
		
			
								端裏書:●舜申状
								事書: 
								地名:因島
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/99/2/ 貞和4年9月10日(1348) 0×0mm
		
			
								差出書:資明
								宛名書:左大弁法印御房
								事書: 
								人名:僧具暁 資明 左大弁法印
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/99/3/ 貞和5年12月11日(1349) 0×0mm
		
			
								差出書:権大納言隆蔭
								宛名書:左大弁□□殿
								事書: 
								人名:安弘入道 権大納言隆蔭(四条) 左大弁□□
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/99/4/ 貞和4年3月18日(1348) 0×0mm
		
			
								差出書:権大納言隆蔭
								宛名書:観修寺大納言殿
								事書: 
								人名:清秀 権大納言隆蔭(四条) 勧修寺大納言
								備考:「ゐ函」貞和5年3月18日付光厳上皇院宣案と同一文言
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		タ函/3/ 貞和2年正月21日(1346) 314×496mm
		
			
								差出書:権大納言資明
								宛名書:上総法印御房
								端裏書: 
								人名:権大納言資明 上総法印
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		タ函/4/ 貞和4年(1348) 279×203mm
		
			
								端裏書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								端裏書: 
								事書:太良庄地頭方貮段田事
								人名:深源 厳祐 真瑜 定潤 □□ 杲宝 亮忠 堯宝 弘雅 朝源 寛済
								地名:太良庄
								その他事項:地頭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編...
							
			
		 
	 
		
		
		タ函/5/ 貞和5年(1349) 287×208mm
		
			
								端裏書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								端裏書: 
								事書:禅勝申太良庄公文職事/依恒枝保沙汰事、為間注所秘計、松田入道召請之時、酒直五斗余可入事/飯田侍従殿申、借物事
								人名:清我 深源 真聖 経円 行賀 弘雅 快俊 禅勝 日野大納言 執...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/42/ 貞和2年10月15日(1346) 325×504mm
		
			
								差出書:浄意
								宛名書:預所殿
								端裏書:□意上人状 
								書止:恐惶謹言
								人名:左衛門督法印 預所 浄意
								寺社名:善成寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/43/ 貞和3年7月30日(1347) 327×500mm
		
			
								差出書:宗助(花押)
								宛名書:季行事御中
								端裏書:宗助請文<御影堂供僧職事/貞和三> 
								書止:恐々謹言
								人名:良朝律師 宗助 季行事
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/44/ 貞和3年9月21日(1347) 267×324mm
		
			
								差出書:公文法橋橋真祐
								宛名書:祝薗荘下司
								端裏書: 
								人名:公文法橋橋真祐 祝薗荘下司
								地名:山城国祝薗荘
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/45/ 貞和3年10月9日(1347) 314×500mm
		
			
								差出書:建長寺雑掌政賢(花押)
								端裏書:可下東寺雑掌□也/建長寺雑掌政賢請文 
								書止:恐惶謹言
								人名:雑掌定祐 左衛門尉茂重 同子息□鶴丸 小早川五郎左衛門尉氏平 建長寺雑掌政賢
								地名:備後国因嶋,安芸国竹原庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)