京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(488)

寺務方棚守月別夫銭注文

ラ函/27/ 長禄4年1月日1460) 284×476mm

端裏書:寺務未補間月別夫銭等事長禄四 事書:寺務方棚守月別夫銭等事 人名:大師 地名:豊後 その他事項:造営方/寺務/夫銭/御影 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

宝蔵夜番米納帳等包紙

ム函/66/ 長禄元年1457) 354×258mm

端裏書:宝蔵夜番米納帳等<長禄元> 事書: 寺社名:宝蔵 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若衆中置文包紙

ム函/67/ 長禄2年1458) 392×266mm

端裏書:就会衆中事若衆中置文<長禄二年戊寅> 事書: その他事項:会衆/若衆 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

東寺長者禅信書状包紙

ヰ函/103/ 長禄3年5月20日1459) 471×279mm

差出書:禅信 宛名書:年預法印御房 端裏書:年預法印御房 禅□(信カ) 人名:禅信 年預法印 その他事項: 備考:本紙は「レ函」にあり 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

播磨国守護代宮田□□(具重)遵行状

ヰ函/104/ 長禄3年8月7日1459) 278×453mm

差出書:具重(花押) 宛名書:日野四郎兵衛尉殿 端裏書: 事書:東寺領播州赤穂郡矢野庄内例名方段銭以下臨時課役等事 書止:可被停止使者入部之由候也、仍執達如件、 人名:具重 日野四郎兵衛尉 地名:播州赤穂郡矢野庄内例名 寺社名:東寺 その他事項:段銭 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

播磨国守護代宮田□□(具重)遵行状案

ヰ函/105/ 長禄3年8月7日1459) 264×377mm

差出書:宮田兵庫助具重 宛名書:日野四郎兵衛尉殿 端裏書:矢野庄不入遵行案長禄三八七宮田兵庫、 事書:東寺領播州赤穂郡矢野庄内例名方段銭巳下臨時課役等事 書止:可被停止使者入部之由候也、仍執達如件 人名:宮田兵庫助具重 日野四郎兵衛尉 地名:播州赤穂郡矢野庄内例名 寺社名:東寺 その他事項:段銭 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...

足利義政御判御教書案

ヰ函/106/ 長禄3年12月20日1459) 275×458mm

差出書:内大臣兼右近衛大将源朝臣 端裏書:当御代御判案長禄三十二廿 事書:東寺領山城国久世上下庄上野拝師植松庄丹波国大山庄播磨国矢野庄内例名方若狭国太良庄并当寺境内東西九条巷所<八条以南 九条以北 堀川以西 朱雀以東>八条以北大宮半院町拾参箇所内以北所々屋地<目録在別紙>散在田畠等事 書止:任当知行旨領掌不可有相違之状如件 人名:内大臣兼右...

東寺雑掌聡快請文

ノ函/302/ 長禄元年11月12日1457) 278×466mm

差出書:東寺雑掌聡快(花押) 端裏書:公方段銭残分請文案長禄元 事書:請文 東寺領丹波国大山庄御所様御新造料段銭事 書止:仍請文之状如件 人名:聡快 地名:丹波国大山庄 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国大山庄作事要脚請取案

ノ函/303/2/ 長禄元年11月16日1457) 0×0mm

差出書:伊勢守代有長 端裏書: 事書:請取申御作事御要脚之事 書止:右、為東寺領丹州大山庄段銭且分、所納申如件 人名:伊勢守代有長 地名:丹波国大山庄 その他事項:段銭 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国守護細川勝元奉行人奉書案

ノ函/304/ 長禄元年12月19日1457) 279×463mm

差出書:常継 宛名書:内藤弾正忠殿 端裏書: 事書:丹波国大山庄御所御造作料并御要脚事 書止:於東寺領分者、為京済之上者、可被止催促之由候也、仍執達如件 人名:常継 内藤弾正忠 地名:丹波国大山庄 その他事項:御所御造作料、御要脚、京済 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国大山庄御所造作料并要脚段銭請取案

ノ函/305/ 長禄元年12月21日1457) 276×400mm

差出書:盛慶 俊秀 宛名書:東寺雑掌 端裏書:**庄守護要脚反銭請取案長禄元 事書:納」御所御造作料并要脚分丹波国段銭事 書止:右、為京済分、所納之如件 人名:俊秀 盛慶 東寺雑掌 地名:丹波国 その他事項:御所御造営作料、要脚分丹波国段銭、 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国大山庄段銭入足配当注文

ノ函/306/ 長禄元年12月23日1457) 277×693mm

差出書:乗珎(花押) 清増(花押) 端裏書:大山庄段銭配当注進長禄元十二廿三 事書:注進 大山庄段銭方入足之事」長禄元年分 書止:右、注進之状如件 人名:乗珎 清増 飯尾兵衛大夫 管領奏者矢野 守護代内藤 安富 飯田 地名:大山庄 その他事項:要脚段銭京済定、 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...

丹波国大山庄年貢米未進徴符

ノ函/307/ 長禄2年閏正月日1458) 251×414mm

差出書:御代官岡弘経(花押) 端裏書:***徴符 事書:長禄元年分」大山庄未進徴符之事 書止:以上壱石壱斗六升六合 人名:岡弘経 進藤 竹内 地名:大山庄 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国留守所下文

ノ函/308/ 長禄2年6月9日1458) 275×159mm

差出書:目代(花押) 端裏書: 事書:留守所下」御所御造作料若狭国段銭事 書止:於為難渋在所者、譴責使可入部之状如件 人名:目代 地名:大郎庄本所 その他事項:留守所、御所御造作料若狭国段銭 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄公方段銭送進状案

ノ函/309/ 長禄2年7月12日1458) 257×370mm

差出書:雑掌聡快 端裏書:太良庄皆済之送状案長禄二 事書:送進」東寺領若狭国太良庄公方段銭事 書止:右為相残分悉所送進之状如件 人名:雑掌聡快 地名:若狭国太良庄 その他事項:公方段銭 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

若狭国太良庄夏地子送進状

ノ函/310/ 長禄2年7月17日1458) 245×365mm

差出書:公文清*(花押) 宛名書:政所殿 端裏書:夏地子送状 事書:送信 太良庄夏地子事 書止:右 所送信之状如件 人名:公文清* 政所 地名:太良庄 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国大山庄西田井内検帳

ノ函/311/ 長禄2年9月14日1458) 286×466mm

差出書:乗琳(花押) 端裏書:大山庄西田井内検帳」長禄* 事書:大山庄西田并内検之事 書止:都合参石 斗六升 人名:乗琳 高畠 地名:大山庄西田井 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書案

ノ函/312/ 長禄2年10月4日1458) 218×460mm

差出書:貞有 為数 宛名書:守護代 端裏書: 事書:東寺領丹波国大山庄反銭之事 書止:為京済之上者、可被止国催促候由候也、仍執達如件 人名:貞有(飯尾) 為数(飯尾) 守護代 地名:丹波国大山庄 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国大山庄要脚段銭配符

ノ函/313/ 長禄2年10月5日1458) 275×139mm

差出書:(花押) (花押) 宛名書:大山庄内とう寺りやう 端裏書: 事書:御要脚 丹州段銭之事 書止:於若無沙汰輩者、以譴責 可致催促者也 その他事項:御要脚丹州段銭、大田文 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

丹波国大山庄要脚段銭配符案

ノ函/314/1/ 長禄2年10月5日1458) 0×0mm

宛名書:大山庄内とうしりやう 端裏書: 事書:御要脚 丹州段銭之事 書止:於若無沙汰輩者、以譴責 可致催促者也 その他事項:御要脚丹州段銭、大田文 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives