イ函/99/ 長禄元年(1457) 275×452mm
		
			
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/100/ 長禄3年7月日(1459) 275×914mm
		
			
								差出書:乗珎(花押) 清増(花押) 祐源(花押) 玄英(花押) 祐成(花押) 証英(花押) 祐算(花押) 祐賢(花押) 聡我(花押) 尭玄(花押) 元秀(花押) 聡秀(花押) 増祐(花押) 宝俊(花押) 聡快(花押) 浄聡(花押)
								端裏書:手猿楽制禁請文<寺中>
								事書:謹請申 手猿楽之事
								書止:仍為未来亀鏡請文之状如件
								人名:乗親 乗珎 清...
							
			
		 
	 
		
		
		イ函/101/ 長禄3年(1459) 287×476mm
		
			
								事書:請申 東寺領大和国河原城庄代官職事
								書止:若雖為一事背此旨申者  八幡大菩薩并春日大明神等可蒙御罰者也 仍請文之状如件
								人名:大乗院御門跡様 公方様(足利義政)
								地名:大和国河原城庄
								寺社名:東寺 大乗院
								その他事項:代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/301/ 長禄元年11月2日(1457) 255×602mm
		
			
								端裏書:太良庄地頭方算用状案 長禄元年十二月十九日/同庄代官讃岐方へ地下公文方ヨリ書遣之案文留之
								事書:太良庄御年貢地頭御方算用状事
								書止:公文自筆以本写之
								人名:代官讃岐 公文
								地名:太良庄地頭方
								その他事項:代官/公文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/302/ 長禄元年12月2日(1457) 256×375mm
		
			
								端裏書:太良庄領家方算用状案文 代官讃岐方へ遣之案文之本、長禄元
								事書:太良庄御年貢領家方算用状事
								書止:公文自筆以本写之
								人名:代官讃岐 公文
								地名:太良庄領家方
								その他事項:代官/公文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/303/ 長禄元年12月19日(1457) 253×1410mm
		
			
								差出書:御代官□□判
								端裏書:太良庄地頭方算用状案、長禄元、十二、十九、当代官讃岐方**毎年如此認算用状遣之由申付了
								事書:注進 東寺御領若狭国太良庄地頭御方御年貢米算用状事
								書止:大師八幡御罰可蒙御罰候、
								人名:当代官讃岐 給主 道善 左衛門大夫 平大夫 屋敷三郎大夫 道貞 泉大夫 本百姓介大夫 神子 代官□□
								地名:太良庄地頭方
								寺社名:山王 大師八幡
								その他事項:代...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/304/ 長禄元年12月24日(1457) 267×438mm
		
			
								差出書:包枝二郎衛門清兼(花押)
								宛名書:太良庄政所殿参
								端裏書:十二廿八到来長禄元
								事書:国方より京上夫五人おかけ候
								書止:恐々謹言
								人名:包枝二郎衛門清兼 太良庄政所
								地名:太良庄 尻高
								その他事項:政所/御代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/305/ 長禄元年12月日(1457) 274×442mm
		
			
								差出書:公文清兼(花押)
								宛名書:進上 東寺惣御公文所殿参
								端裏書:太良庄地頭領家桝取合延定注進<長禄元十二月、公文清之>
								事書:東寺御領太良庄御年貢和市事
								書止:請文之状如件
								人名:東寺惣御公文所 公文清兼
								地名:太良庄
								寺社名:大師八幡 当庄三社明神
								その他事項:公文/和市
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/306/ 長禄元年(1457) 255×840mm
		
			
								差出書:御代官□□
								端裏書:太良庄領家方年貢当納分算用状案<公文自筆写之、長禄元年分>
								事書:注進 東寺御領若狭国太良庄領家御方御年貢米算用状事
								書止:可蒙御罰候
								人名:御代官□□
								地名:若狭国太良庄 末武 助国名 保一色
								寺社名:大師八幡
								その他事項:御代官/猿楽
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/307/ 長禄2年6月21日(1458) 245×324mm
		
			
								差出書:雑賀飛騨妙金判 飯尾加賀之清判 松田丹後秀興判 老倉為数判
								宛名書:武田大膳大夫殿
								事書:東寺領若狭国太良庄御所御造作段銭事
								書止:執達如件
								人名:雑賀飛騨妙金 飯尾加賀之清 松田丹後秀興 老倉為数 武田大膳大夫(信賢)
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:御所御造作段銭/京済
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/308/ 長禄2年6月25日(1458) 248×327mm
		
			
								差出書:繁清判 長行判
								宛名書:入江左京亮殿 山懸三郎左衛門尉殿
								事書:東寺領若狭国太良庄御所御造作段銭事
								書止:執達如件
								人名:入江左京亮 山懸三郎左衛門尉 繁清 長行
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:御所御造作段銭/京済
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/309/ 長禄2年11月日(1458) 274×441mm
		
			
								差出書:公文清兼(花押)
								宛名書:進上 東寺惣御公文所殿
								端裏書:太良地頭方和市注進<長禄二 公文>
								事書:東寺御領太良庄御年貢和市事
								書止:請文之状如件
								人名:公文清兼 東寺惣公文所
								地名:太良庄
								寺社名:大師八幡 当庄三社明神
								その他事項:公文/惣御公文所/和市
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/310/ 長禄3年8月24日(1459) 268×447mm
		
			
								差出書:公文清兼(花押)
								宛名書:東寺政所殿御宿所
								事書:就損免事
								書止:恐々謹言
								人名:公文清兼 東寺政所
								その他事項:公文/東寺政所/損免
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/311/ 長禄3年8月29日(1459) 268×439mm
		
			
								差出書:公文清兼(花押)
								宛名書:東寺惣御公文所殿人々御中参
								端裏書:長禄三
								事書:自地下条々書立を仕候て申上候
								書止:恐惶謹言
								人名:公文清兼 東寺惣公文所
								その他事項:公文/惣御公文所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/312/ 長禄3年8月29日(1459) 269×1454mm
		
			
								差出書:太良庄惣御百姓等上
								宛名書:進上 東寺御奉行所人々御中
								端裏書:長禄三
								事書:畏条々申上候
								書止:太良庄惣御百姓等
								人名:源権守 法一 道祐 岡弾正 公文方 十念 左衛門大夫 平大夫 五郎右衛門 二郎五郎 右近 御代官
								地名:太良庄 佃田
								その他事項:御代官/公文/守護/御奉行所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオ...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/313/ 長禄3年9月2日(1459) 276×1338mm
		
			
								差出書:慶清 宗忠 融寿 澄基 寳済 原承 宏清 尭全 宗杲 重増 尭杲 勝清 宗寿 杲覚 尭忠 仁然 公禅 融覚 宏寛 厳忠
								端裏書:太良庄先代官<弥五郎
								事書:太良庄先代官<弥五郎>就御沙汰起請文事<長禄三九月二日>
								書止:起請文如件
								人名:慶清 宗忠 融寿 澄基 寳済 原承 宏清 尭全 宗杲 重増 尭杲 勝清 宗寿 杲覚 尭忠 仁然 ...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/314/ 長禄3年9月2日(1459) 277×451mm
		
			
								差出書:乗観(花押) 祐深(花押) 證□(花押)
								端裏書:長禄三、九月日
								事書:就太良庄代官職御評定之趣一切不可申漏達事
								書止:請文状如件
								人名:乗観 祐深 證□
								地名:太良庄
								寺社名:鎮守八幡
								その他事項:太良庄代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/315/ 長禄3年9月14日(1459) 281×923mm
		
			
								差出書:清兼(花押)
								宛名書:東寺惣御公文所殿 人々御中
								事書:就地下訴訟可罷上由被仰下候
								書止:恐惶謹言
								人名:清兼 東寺惣御公文所
								その他事項:公方段銭/惣御公文所/神水
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/316/ 長禄3年10月22日(1459) 264×428mm
		
			
								差出書:之清 貞基
								宛名書:武田大膳大夫殿
								事書:東寺領若狭国太良庄代官職事
								書止:執達如件
								人名:之清(飯尾) 貞基(布施) 武田大膳大夫(信賢) 中尾弥五郎
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:太良庄代官職/寺家被官/寺家雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/317/ 長禄3年10月日(1459) 293×479mm
		
			
								事書:東寺雑掌謹申当寺領若狭国太良庄代官職幸聡弥五郎競望之間事
								書止:粗言上如件
								人名:太良庄代官職幸聡弥五郎 御屋形様 大田三郎右衛門尉
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:太良庄代官職/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)