リ函/244/ 永正13年12月9日(1516) 281×415mm
		
			
								端裏書:上久世年貢算用状永正十三年十二月九日地下ヨリ出之
								事書:上久世庄御本所名主分御算用事
								地名:上久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/245/ 永正17年3月29日(1520) 259×221mm
		
			
								端裏書:浄円所進/仏事方算用状 永正十六己 年分 同十七年庚辰年三月廿九日勘定畢
								人名:浄円
								備考:「教王護国寺文書」二三六〇号の表紙と推定
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/236/1/ 永正元年9月日(1504) 261×388mm
		
			
								差出書:祐春(花押) 浄成(花押) 寿増(花押)
								事書:永正元 女御田**内検之事 
								人名:祐春 浄成 寿増 三郎太郎 孫次郎 赤塚 弥五郎 弥四郎 □谷 彦三郎 衛門五郎 孫九郎 又四郎 二郎九郎 弥二郎 弥五郎 四郎衛門 下司縦屋
								地名:女御田
								その他事項:下司 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/236/2/ 永正元年10月日(1504) 261×396mm
		
			
								差出書:祐春(花押) 浄成(花押)
								事書:女御田*田内検之事 
								書止:以上
								人名:祐春 浄成 筑後
								地名:女御田
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/237/ 永正9年9月20日(1512) 256×429mm
		
			
								差出書:納所浄甚(花押) 納所祐慶(花押) 御代官興俊(花押) 夏衆奉行宗賢(花押) 御代官浄寿(花押) 公文所浄成(花押)
								事書:上野庄内検帳之事 
								人名:納所浄甚 納所祐慶 御代官興俊 夏衆奉行宗賢 兵衛 金阿弥 次郎太郎 太郎三郎 兵衛三郎 弥九郎 左衛門五郎 弥三郎 二郎太郎 彦兵衛 弥四郎 縦屋 御代官浄寿 公文...
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/238/ 永正10年10月3日(1513) 258×430mm
		
			
								差出書:納所浄甚 納所祐慶 御代官祐春 御代官浄成
								事書:合 車塚内検帳事 
								人名:納所浄甚 納所祐慶 御代官祐春 御代官浄成 次郎左衛門 縦屋
								地名:車塚
								その他事項:納所/御代官 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/239/ 永正16年7月28日(1519) 265×438mm
		
			
								差出書:秀遍(花押)
								端裏書:*<永正十六、七、廿八>
								事書:請申 東寺篭衆法式條々事 
								書止:請文如件
								人名:秀遍
								地名:八条
								寺社名:東寺 大師八幡
								その他事項:篭衆/執行/公文所/雑掌/学頭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/132/ 永正元年8月13日(1504) 273×463mm
		
			
								端裏書:公文案 久世方<永正元、八月十三日>
								事書: 
								人名:さん河(寒川) お屋かた
								地名:上久世庄
								寺社名:当寺八幡宮 いわし水八幡
								その他事項:公文/はやしやうゑ(放生会)/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/133/ 甲子(永正元年)8月14日(1504) 250×422mm
		
			
								差出書:俊雄(花押) 祐源(花押) 宗承(花押)
								宛名書:波々伯部源内左衛門尉殿御宿所
								端裏書:○の御○○の為
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:俊雄 祐源 宗承 波々伯部源内左衛門尉 源次郎(波々伯部)
								地名:上久世庄
								その他事項:左衛門尉/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/134/ 永正元年9月30日(1504) 267×452mm
		
			
								宛名書:細川玄番頭殿
								端裏書:就久世庄遣玄蕃頭方書状案<永正元、九、卅>
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:細川玄蕃頭(国慶) 海乗
								地名:上久世庄
								寺社名:当寺八幡宮
								その他事項:公文職/玄蕃頭/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/135/1/ 永正7年12月30日(1510) 249×330mm
		
			
								差出書:基雅 英致
								宛名書:当地沙汰人中
								事書: 
								書止:被仰出之状如件、
								人名:雑色神五郎 基雄(斉藤) 英致(松田) 当地沙汰人
								地名:唐橋猪熊
								寺社名:当寺八幡宮
								その他事項:阿弥陀三昧/雑色/小舎人/沙汰人/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/135/2/ 永正7年12月30日(1510) 249×330mm
		
			
								差出書:美濃守 対馬守
								宛名書:東寺雑掌
								事書: 
								書止:所被仰出也、仍執達如件、
								人名:雑色神五郎 美濃守(斉藤基雄) 対馬守(松田英致) 東寺雑掌
								地名:唐橋猪熊
								寺社名:当寺八幡宮 東寺
								その他事項:阿弥陀三昧/雑色/小舎人/雑掌/美濃守/対馬守/  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/136/1/ 永正8年10月日(1511) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:修理進家光(寒川)
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:代官職/修理進/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/136/2/ 永正8年10月26日(1511) 0×0mm
		
			
								事書: 
								書止:仍請文如件、
								人名:寒川修理進家光
								地名:上久世庄
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:代官職/修理進/  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/137/ 永正11年5月9日(1514) 257×439mm
		
			
								差出書:興重
								宛名書:名主百姓中
								事書: 
								書止:仍執達如件、
								人名:伊勢兵庫貞就 伊勢備中 興重(杉) 名主百姓
								地名:西九条
								その他事項:名主/百姓/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/138/ 永正11年7月12日(1514) 250×430mm
		
			
								差出書:杉兵庫助代重延(花押)
								宛名書:名主百姓中
								事書: 
								書止:仍状如件、
								人名:杉兵庫助(興重) 重延 名主百姓
								地名:西九条
								その他事項:名主/百姓/兵庫助/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/139/ 永正15年正月17日(1518) 259×433mm
		
			
								差出書:福井兵部丞家綱
								宛名書:原田大膳助殿御宿所
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:福井兵部丞家綱 原田大膳助
								地名:巷所
								寺社名:東寺
								その他事項:兵部丞/大膳助/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/140/ 永正15年5月26日(1518) 254×440mm
		
			
								差出書:東寺雑掌浄寿
								宛名書:持地院御納所
								端裏書:就散所金四郎様作職遣持地院契状案<永正十五、五、廿六>
								事書: 
								書止:仍為後日状如件
								人名:金四郎(福西) 持地院 東寺雑掌浄寿
								地名:西九条 女御田
								寺社名:東寺
								その他事項:散所/作職/納所/雑掌/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/141/ 永正15年6月1日(1518) 273×450mm
		
			
								差出書:持地院納所源舜
								宛名書:東寺雑掌御房
								事書: 
								書止:仍契約状如件、
								人名:福西金四郎 持地院納所源舜 東寺雑掌
								地名:西九条 女御田
								寺社名:東寺
								その他事項:作人/納所/雑掌/  
								備考:この文書の包紙はヤ函にある。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヲ函/176/ (永正11年)6月5日(1514) 260×443mm
		
			
								差出書:連署衆中雑掌 同雑掌
								宛名書:松田丹後守殿
								端裏書:松田丹後守殿 連署衆中、寺社雑掌
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:松田丹後守 伊勢備州 河村小四郎 田部 衆中雑掌
								地名:西九条
								その他事項:丹後守/雑掌/両使/政所/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)