ひ函/1/ 大治元年閏10月20日(1126) 273×430mm
		
			
								差出書:藤井時光
								事書:注進 大国御庄田本田卅四町五反二百歩内損 得注文事 
								書止:注進如件
								人名:藤井時光
								地名:伊勢国大国庄
								その他事項:神山祭/職事/預所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/2/ 寛元元年閏7月日(1243) 302×481mm
		
			
								差出書:大法師円家在判
								事書:高殿庄之間事 
								書止:状如件
								人名:大法師円家 先師僧都
								地名:高殿庄
								寺社名:神通寺
								その他事項:神通寺別当職/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/3/ 永仁5年3月日(1297) 272×386mm
		
			
								差出書:前権僧正在御判
								事書:譲附 教令院門跡事 
								書止:状如件
								人名:教令院門跡 七條院 先師法印 殿法印忠瑜 実聖法印 前権僧正
								地名:関東 植木庄 桧牧庄
								寺社名:教令院
								その他事項:植木庄所職/桧牧庄菩提料所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/4/ 正安元年5月24日(1299) 329×501mm
		
			
								差出書:右近将監御判 前大炊介御判
								宛名書:源*八郎蔵人 勝田修理亮太郎
								端裏書:第五ヶ度召文案<正安元五廿四>
								事書:東寺領大和国平野殿庄雑掌申土民等狼籍事 
								書止:仍執達如件
								人名:右近将監(北条宗方) 前大炊介(大仏宗宣) 源*八郎蔵人 勝田修理亮太郎
								地名:大和国平野殿庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂...
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/4/紙背/1/ 8月15日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:慶実
								宛名書:奉行所
								事書:土左国安芸庄地頭代慶実申御年貢以下所務条〃事            (ママ) 
								書止:恐惶謹言
								人名:忠信 慶実 奉行所
								地名:土左国安芸庄
								その他事項:土佐国安芸庄地頭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/4/紙背/2/ 8月16日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:慶実
								宛名書:御奉行所
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:忠信 慶実 御奉行所
								地名:土左国安芸庄
								その他事項:土佐国安芸庄地頭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/5/ 延慶2年9月10日(1309) 325×525mm
		
			
								事書:八条大宮地事 
								書止:状如件
								人名:国光 姫鶴女
								地名:八条大宮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/6/ 元弘3年9月1日(1333) 290×357mm
		
			
								差出書:左少弁判
								宛名書:謹上東寺長者僧正御房
								端裏書:綸旨<大山庄以下三ヶ所地頭事>
								事書: 
								書止:仍上啓如件
								人名:東寺長者僧正 左少弁
								地名:若狭国太良庄 丹波国大山庄 備中国新見庄
								寺社名:東寺
								その他事項:地頭職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/7/ 建武3年12月8日(1336) 323×521mm
		
			
								差出書:房儀在判
								宛名書:謹上東寺供僧学衆中
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:房儀 東寺供僧学衆
								地名:山城国上桂庄 拝師庄 八条院院町 常陸国信太庄 播磨国矢野例名 安芸国三田郷 平田郷 高野余田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/8/ 暦応4年2月29日(1341) 312×12289mm
		
			
								差出書:公文末綱(花押) 地頭代真祐(花押) 地頭代祐実(花押) 検使祐検(花押)
								端裏書:上久世庄田地名寄帳
								事書:注進 山城国上久世庄御庄暦応三年御実検田地名寄帳事 
								書止:如件
								人名:右近允 宗方 伊夜又太郎 阿闍梨 左近次郎 兵衛次郎 安大夫孫三郎 孫太郎 藤平次入道口仙 与次入道浄円 道覚 刑部太郎 越前介 木工介 安三郎 藤七 ...
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/9/ 暦応4年2月29日(1341) 300×3245mm
		
			
								差出書:公文末綱(花押) 地頭代真祐(花押) 地頭代祐実(花押) 検使祐検(花押)
								事書:註[(進ヵ)]山城国上久世御庄暦応三年御実検畠名寄 
								書止:如件
								人名:兵衛四郎 七郎 孫三郎 竹夜叉太郎 安大夫 道覚 口仏 左近九郎 近藤二 刑部太郎 浄円 左近允 左近次郎 藤七 越前介 権二郎後家 木工介 安三郎 三郎 与次 朝念 経...
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/10/ 暦応5年2月日(1342) 315×2668mm
		
			
								差出書:大法師栄宝 阿闍梨禅瑜 阿闍梨禅* 阿闍梨弘意 阿闍梨杲厳 阿闍梨朝恵 阿闍梨弘* 阿闍梨尭宝 権律師亮忠 権律師朝* 権律師禅仙 権律師厳快 権律師寛済 権律師行* 権律師杲宝 権律師良朝 権律師頼我 権律師仲* 権律師実遍 権律師定潤 権少僧都禅* 権少僧都真聖 権少僧都清我 権少僧都真瑜 権少...
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/11/1/ 貞和2年閏9月17日(1346) 0×0mm
		
			
								差出書:公文法橋判 □□法橋判
								事書:東寺政所下 八幡宮領山城国上久世庄口口今在家内大夫名六段半名主職事  
								書止:故以下
								人名:源頼久 公文法橋 □□法橋
								地名:山城国久世上下庄 大夫名
								寺社名:東寺 八幡宮
								その他事項:大夫名六段半名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/11/2/ (0) 0×0mm
		
			
								事書:東寺政所下 八幡宮領山城国上久世庄今在家内未徳名七段半名主職事  
								書止:(故以下ヵ)
								人名:左衛門尉友正
								地名:山城国久世上下庄 未徳名
								寺社名:東寺 八幡宮
								その他事項:未徳名名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/11/3/ 貞和2年7月21日(1346) 0×0mm
		
			
								宛名書:年預権律師
								事書:東寺 小幡宮領山城国久世上下庄地頭代官職事 
								書止:故以下
								人名:法橋真祐 年預権律師
								地名:山城国久世上下庄
								寺社名:東寺 小幡宮
								その他事項:久世上下庄地頭代官職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/11/3/紙背/ 閏9月8日(0) 0×0mm
		
			
								差出書:祢*
								書止:恐々謹言
								人名:祢□
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/12/ 観応2年6月14日(1351) 270×420mm
		
			
								差出書:按察使判
								宛名書:謹上東寺長者僧正御房
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:東寺長者僧正 按察使(柳原資明)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/13/ 延文4年11月2日(1359) 295×458mm
		
			
								差出書:日野左中弁忠光
								宛名書:庁務*深大蔵卿法印
								事書:東寺領若狭国太良庄播磨国矢野庄例名等内宮役夫工米事 
								書止:仍執達如件
								人名:日野左中弁忠光 庁務*深大蔵卿法印
								地名:若狭国太良庄 播磨国矢野庄例名
								寺社名:東寺
								その他事項:内宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/14/1/ 応安元年閏6月5日(1368) 0×0mm
		
			
								差出書:左大史小槻兼治状
								宛名書:進上頭中将
								事書: 
								書止:仍言上如件
								人名:左大史小槻兼治 頭中将
								地名:備中国新見庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/14/2/ 応安元年7月日(1368) 0×0mm
		
			
								事書:東寺雑掌申 最勝光院領備中国新見庄領家職事 
								書止:粗言上如件
								人名:匡遠宿祢 左大史兼治
								地名:備中国新見庄
								寺社名:最勝光院 東寺
								その他事項:新見庄領家職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)