む函/1/ 元仁2年1月20日(1225) 303×442mm
		
			
								差出書:大法師雲厳
								宛名書:辻太郎
								端裏書:雲厳譲乗蓮状宰 <元仁二年二月廿日>
								事書:譲渡与 太良保公文職末武名 菊珎名馬上免事
								書止:譲状如件
								人名:大法師雲厳 辻太郎家仲
								地名:太良保 末武名 菊珎名
								その他事項:馬上免/公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/2/ 正元元年4月21日(1259) 303×444mm
		
			
								差出書:沙弥乗蓮
								端裏書:乗蓮 譲藤原氏女状案 <正元元年四月廿一日>
								事書:譲渡先祖相伝下司公文職並田畠等事
								書止:譲状立状 如件
								人名:沙弥乗蓮
								地名:太良保 末武名 恒枝
								その他事項:下司/公文職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/3/ 建治元年8月27日(1275) 309×453mm
		
			
								差出書:検大僧助寛智
								宛名書:藤菅宰相
								端裏書:開田殿□御教書案 <生身供事 建治元八廿七>同廿九日到来
								事書:東寺西院生身供間之 事
								書止:恐々謹言
								人名:検大僧助寛智 藤菅宰相 開田
								寺社名:東寺西院
								その他事項:生身供/供僧
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/4/ 永仁6年6月日(1298) 302×428mm
		
			
								端裏書:執行所出状 <正文>
								事書:大山庄 貫首御分未進拾参石三斗事
								人名:大師
								地名:大山庄
								寺社名:八幡宮 西院
								その他事項:御影供/寺家/貫首/大仏師
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/5/ 永仁6年9月日(1298) 331×1038mm
		
			
								差出書:阿闍梨長守 阿闍梨 権律師厳昌 権律師長禅 権律師教能 権律師正厳 権少僧都厳乗 権大僧都亮厳 権大僧都親誉 権大僧都宗誉 権大僧都有海 権大僧都房俊 権大僧都円仲 法印遍禅 法印権大僧都定厳 法印仲厳 法印能済 法印権大僧都祐遍
								書止:各連署契約之状如件
								人名:長者 成就院前大僧正 阿闍梨長守 権律師厳昌 権律師...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/6/ 正安4年1月26日(1302) 340×517mm
		
			
								差出書:厳伊
								端裏書:執行厳伊僧都 <大山庄 所務□□事 正安四正廿六>
								事書:大山庄間事
								書止:恐々謹言
								人名:厳伊
								地名:丹波国大山庄
								その他事項:供僧/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/7/ 応長元年10月27日(1311) 338×525mm
		
			
								差出書:玄雲(花押)
								端裏書:宰相阿闍梨分
								書止:司令相伝之状 如件
								人名:真□阿闍梨 明運 玄雲
								地名:大和国檜牧庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/8/ 応長2年2月日(1312) 329×490mm
		
			
								事書:東寺大炊教(仏)重言上/欲早任先例 被仰下大山庄□□役間事
								書止:重言上如件
								人名:大炊教仏
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/9/ 正和元年5月日(1312) 337×548mm
		
			
								端裏書:大●
								事書:東寺 諸堂 大炊並地下沙汰人等重申 大山庄役仏聖立残付物事
								書止:重言上如件
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:供僧/雑掌/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/10/ 暦応4年10月日(1341) 330×504mm
		
			
								端裏書:範恵重陳状 <暦応四、十七>
								事書:山門楞厳院般若住侶 範恵重弁申 欲早被寄置清兼無●訴被糺返年々抑留物被処其身於謀書造沙汰以下重科任道理預御下知山城国上野庄内田畠竹原等事
								書止:仍重披陳言上 如件
								人名:範恵 清兼 道覚
								地名:山城国上野庄
								寺社名:楞厳院
								その他事項:代官/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/11/ 康永2年4月日(1343) 324×510mm
		
			
								事書:春日社大般若経並神供料所 山城国九条金頂寺雑掌定経重言上 欲早為学侶群議被経御●間不日可被禁獄由 被申●大理春日神人光吉 刀傷人東寺住侶大弐律師 大進阿闍梨並大平五郎 伊勢法橋父子慶蓮大夫 三郎 大夫次郎以下輩事
								書止:言上如件
								人名:定経 大理春日神人光吉 大弐律師 大進問闍梨 大平五郎 伊勢法権父子 慶蓮大夫三...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/12/ 延文5年2月12日(1360) 308×2213mm
		
			
								差出書:円良(花押)
								端裏書:大山庄散用状<延文四年>
								事書:注進 大山庄<延文四年>御年貢散用事
								書止:右散用之状如件
								人名:円良
								地名:大山庄 一井谷 西田井
								寺社名:(東寺)夏堂 食堂
								その他事項:役夫工米/御壇供/仏生/安居/修正/守護/代官/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/13/ 永和元年5月19日(1375) 318×507mm
		
			
								差出書:仲房
								宛名書:三宝院僧正
								端裏書:勅裁案<永和元 五 十九>
								事書:播磨国矢野庄内例名 役夫工米事
								書止:恐々謹言
								人名:仲房 三宝院僧正
								地名:播磨国矢野庄
								寺社名:三宝院
								その他事項:役夫工米/造官使/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/14/ 永和元年12月2x日(1375) 310×988mm
		
			
								差出書:真長(花押)
								宛名書:政所
								端裏書:兵衛五郎実長状 永和元、
								書止:恐惶謹言
								人名:兵衛五郎実長 真長 政所
								寺社名:(永和元)十月二十七日御書下
								その他事項:在家/政所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/15/1/ 永徳2年11月日(1382) 303×477mm
		
			
								端裏書:頼勝申状案
								事書:東寺雑掌頼勝謹言上/欲早任去々年御成敗旨 当年立還 御免地及譴責/上者重預厳密御教書全寺用丹波国大山庄役夫/工米間事
								書止:仍言上如件
								人名:東寺雑掌頼勝
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺 鎮守八幡宮
								その他事項:役夫工米/大嘗会、
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/15/2/ 文保2年11月2日(1318) 298×482mm
		
			
								差出書:万里小路宣房
								宛名書:長者僧正
								書止:依院宣 執達如件
								人名:万里小路宣房 長者僧正
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:教王護国寺
								その他事項:大嘗会、役夫工米以下、恒例臨時国役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/15/3/ 康暦2年3月18日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥前司
								事書:東寺領丹波国大山庄役夫工米事
								書止:依仰執達如件
								人名:左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥前司(氏清)
								地名:丹波国大山庄
								寺社名:東寺
								その他事項:役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/16/ 至徳2年4月日(1385) 311×1011mm
		
			
								端裏書:栄暁 第二問執行職事 <至徳二、四>
								事書:大法師栄暁重申/東寺執行職間事
								書止:重言上如件
								人名:大法師栄暁 故妙法院僧正房寺務 道照 定伊僧都 厳□僧都 別当岳西院大僧都超済 中綱真厳
								寺社名:東寺 妙寺院
								その他事項:東寺執行職/寺務/別当/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...
							
			
		 
	 
		
		
		む函/17/ 至徳2年4月日(1385) 310×1000mm
		
			
								端裏書:道昭 第二問 小田並屋敷事 <至徳二・四・五>
								事書:僧道照重申/小田並屋敷等事
								書止:重言上如件
								人名:僧道照 厳瑜 定伊僧都 寺務妙法印 故三宝院
								地名:丹州
								寺社名:東寺西院
								その他事項:(東寺西院)(先年)焼失/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		む函/18/ 応永12年1月18日(1405) 292×473mm
		
			
								差出書:(花押)
								端裏書:八幡宮御○経巻数返事 <応永十二 正十八>
								書止:恐々謹言
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:仁王経
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)