に函/21/1/3/ 文保元年10月日(1317) 0×0mm
		
			
								差出書:別当前右大臣藤原朝臣主典代散位安部朝臣
								事書: 
								書止:可為寺領之状如件
								人名:別当前右大臣藤原朝臣主典代散位安部朝臣
								その他事項:三綱/年貢
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/21/1/4/ 文保2年11月2日(1318) 0×0mm
		
			
								差出書:参議宣房卿
								宛名書:長者僧正御房
								事書: 
								書止:執達如件
								人名:参議宣房卿 長者僧正
								その他事項:大嘗会役夫工米/国役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/21/1/5/ 永和元年5月9日(1375) 0×0mm
		
			
								差出書:仲房
								宛名書:三宝院僧正御房
								事書:東寺領播磨国矢野庄内例名役夫工米事 
								書止:恐々謹言
								人名:仲房 三宝院僧正
								その他事項:役夫工米/一同之法/造宮使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/21/1/6/ 天永3年9月23日(1112) 0×0mm
		
			
								差出書:大使小槻宿称
								事書:左弁官下 丹波国/応令国司言上子細東寺領大山庄事 
								書止:依宣行之
								人名:六条右大臣(源顕房) 為章朝臣 敦宗朝臣 藤原忠宣 小槻宿称
								その他事項:国司
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/21/2/ 永和元年9月24日(1375) 0×0mm
		
			
								差出書:法印清我
								宛名書:別当大僧都
								事書:東寺領若狭国太良庄巳下大嘗会米免除事 
								書止:恐々謹言
								人名:法印清我 別当大僧都
								地名:若狭太良庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/21/3/ 永和元年10月17日(1375) 0×0mm
		
			
								差出書:法務光済
								宛名書:藤中納言
								事書:東寺申寺領若狭国太良庄以下大嘗会米免除事 
								書止:誠恐謹言
								人名:法務光済 藤中納言
								地名:若狭国太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/22/ 永和元年11月日(1375) 301×648mm
		
			
								端裏書:目安土代<大山庄事>
								事書: 
								書止:粗目安言上如件
								人名:基員
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺 八幡宮
								その他事項:地頭/長日神供/公役/大嘗会米/段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/23/ 永和3年4月10日(1377) 297×1247mm
		
			
								差出書:宗眞(花押) 公文快秀(花押)
								端裏書:大山庄年貢未進徴符<永和二年>
								事書:大山庄<永和二年>御年貢未進徴符事 
								書止:去年分一石一斗八升一合五勺
								人名:行恒 ヒメツル 平内 平左近 妙覚 心朝 三郎次郎 五郎庄司 与一 藤内入道 善勝 明善 彦二郎 刑部二郎 行観 源内二郎 真浄 宮内 庄司大夫 浄円 タツ庄司 行岡 乗観 山田...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/24/ 永和5年2月27日(1379) 315×1461mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:     散用状<永和四>
								事書:注進 大山庄<永和四年>御年貢現納散用事 
								書止:右、散用之状如件
								人名:宮内 覚円 近藤 金岡 公文法橋
								地名:大山庄
								寺社名:千手堂
								その他事項:一色/加地子/修正/奉行/公文/公人/定使/守護
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/25/ 康暦元年4月27日(1379) 306×494mm
		
			
								差出書:公文法橋快秀(花押) 権少僧都(花押)
								端裏書:恒延百姓職     也
								事書:宛行 東寺丹波国大山庄領家方百姓職事 
								書止:仍所宛行如件
								人名:行岡刑部次郎 権少僧都 公文法橋快秀
								地名:丹波國大山庄 西田井
								寺社名:東寺
								その他事項:百姓職/未進/庄家
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/26/ 康暦元年11月9日(1379) 300×255mm
		
			
								差出書:妙継(花押) 秀義(花押)
								事書:請取神輿段銭事 
								書止:皆納之状如件
								人名:秀義 妙継
								地名:大山庄
								その他事項:領家方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/27/ 康暦元年11月22日(1379) 297×835mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄散用状<康暦元年分>
								事書:注進 大山庄<康暦元年>御年貢散用事 
								書止:右、散用状如件
								人名:公文法橋
								地名:大山庄
								寺社名:千手堂
								その他事項:庄未進/公人/守護/和市/定使/奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/28/ 康暦2年2月日(1380) 311×1012mm
		
			
								差出書:地下御代官(花押) 公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄康暦元年未進徴符
								事書:注進 大山庄<康暦元年>御年(貢)未進徴符事 
								書止:己上九石五斗二升八合三勺
								人名:行恒 孫五郎 目庄司 平内大夫 平左近 心朝 三郎次郎 五郎庄司 覚乗 覚円 善勝 明善 古川 道円 行岡 乗観 山田彦六 五郎二郎入道 正法 彦五郎 公文法橋(快秀) 地...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/29/1/ 文保2年11月2日(1318) 0×0mm
		
			
								差出書:万里少路一品宣房
								宛名書:長者僧正
								事書: 
								人名:万里少路宣房 長者僧正
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/29/2/ 康暦2年3月18日(1380) 0×0mm
		
			
								差出書:左衛門佐
								宛名書:山名陸奥守
								事書:東寺領丹波国大山庄役夫米事 
								書止:依仰執達如件
								人名:左衛門佐(斯波義将) 山名陸奥守(氏清)
								地名:丹波國大山庄
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/30/ 康暦3年2月日(1381) 309×506mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押) 地下代官(花押)
								事書:大山庄去年<康暦元年>御年貢残分事 
								人名:目庄司 平左近 三郎二郎 覚乗 善勝 平二郎 カツウス 公文法橋(快秀) 地下代官
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/31/ 康暦3年2月日(1381) 302×1983mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								端裏書:大山庄  
								事書:注進 大山庄<康暦二>御年貢散用事 
								書止:右注進如件
								人名:田中 公文法橋
								地名:大山庄
								寺社名:潅頂院 八幡宮 千手堂
								その他事項:立用/沙汰人/定使/国下用米/水損/守護役/一色/加地子/公人/巻数/菓子/人夫
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/32/ 康暦3年2月日(1381) 301×857mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押) 地下代官(花押)
								端裏書:大山庄未進徴符<康暦二年>    
								事書:注進 大山庄<康暦二>御年貢未進徴符事  
								書止:右、注進如件
								人名:行恒 孫五郎 彦八 与一 兵衛三郎 姫鶴 又三郎 平内大夫 平左近 善阿弥 五郎庄司 覚乗 善勝 古川 行観 越前 道円 平内大夫 行岡 乗観 山田法師丸 正法 善阿弥 彦五郎 ...
							
			
		 
	 
		
		
		に函/33/ 康暦3年2月日(1381) 296×828mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押) 地下御代官(花押)
								端裏書:大山庄守護役注文<康暦二年分>    
								事書:注進 大山庄<康暦二>守護役注文事 
								書止:右、注進如件
								人名:公文法橋(快秀) 地下御代官
								地名:大山庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/34/ 永徳元年10月9日(1381) 298×425mm
		
			
								差出書:平五郎(花押)
								端裏書:平五郎男請文<東西九条定使職事 第二度>
								事書:謹請 東西九条定使職事 
								書止:仍所謹請申之状如件
								人名:平五郎
								その他事項:年貢/下地/作人/百姓/所当役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)