ヱ函/314/ 10月7日(0) 268×666mm
		
			
								差出書:禅舜(花押)
								宛名書:浄円御房
								端裏書:禅舜法橋状 <十月八日到来>
								事書:可有御披露候、恐々謹言、 
								人名:左近入道 禅舜 浄円
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/315/ 10月15日(0) 264×445mm
		
			
								差出書:薬師寺備後守国長
								宛名書:金勝院
								事書: 
								書止:猶久世弥太郎可申候、恐惶謹言、
								人名:久世弥太郎 薬師寺備後守国長 金勝院
								寺社名:薬師寺 金勝院
								その他事項:半済 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/316/ 10月16日(0) 266×441mm
		
			
								差出書:理忠(花押)
								宛名書:公文所法眼
								事書: 
								書止:御披露奉憑候、恐々謹言、
								人名:新兵衛 理忠 公文所法眼
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/317/ 10月16日(0) 260×432mm
		
			
								差出書:理忠(花押)
								宛名書:公文所法眼
								事書: 
								書止:可預御披露候、恐々謹言、
								人名:片岡弥七 理忠 公文所法眼
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/318/ 11月2日(0) 312×986mm
		
			
								差出書:□□(花押)
								宛名書:藤蔵
								端裏書:藤蔵殿進之候    栄房
								事書: 
								人名:藤蔵
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/319/ 11月26日(0) 287×477mm
		
			
								差出書:浄真(花押)
								宛名書:石河
								端裏書:守護代小泉越前入道遵行状   可□拝師庄内日吉田違乱事
								事書: 
								書止:近日中に可給候也、謹言、
								人名:御屋形 浄真(小泉) 石河
								地名:拝師庄 日吉田
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/320/ 11月29日(0) 338×528mm
		
			
								差出書:忠乗
								宛名書:年奉行
								端裏書:東大寺神輿事
								事書: 
								書止:早有御披露衆中、可返給候、恐々謹言、
								人名:忠乗 年奉行
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/321/ 12月3日(0) 323×510mm
		
			
								差出書:権律師□宝
								宛名書:少納言律師
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:権律師□宝 少納言律師
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/322/ 12月19日(0) 229×222mm
		
			
								差出書:聖□
								宛名書:□□坊
								事書: 
								人名:聖□ □□坊
								その他事項:光明講    
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/323/ 12月26日(0) 293×817mm
		
			
								差出書:定宴
								宛名書:上総
								端裏書:上総御房    定宴
								事書: 
								書止:可有御披露候、恐々謹言
								人名:定宴 故僧正 上総
								地名:太良庄 近江国方津
								その他事項:六波羅 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/324/ (0) 323×501mm
		
			
								端裏書:東寺事書  神輿帰座同警固事
								事書: 
								書止:任先例披置警固於当寺欲被鎮彼狼籍矣
								人名:東大寺年預五師顕買
								寺社名:東大寺
								その他事項:神輿 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/325/ (0) 292×410mm
		
			
								端裏書:事書    道承僧正事
								事書: 
								書止:欲被申下 御挙   令旨矣
								人名:二条殿僧正坊道承 権少僧都承賢
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/326/ (0) 330×545mm
		
			
								端裏書:三宝院
								事書:可為紹隆矣 
								人名:道承僧正 三宝院
								その他事項:御影供 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/327/ (0) 351×587mm
		
			
								端裏書:随心院
								事書: 
								書止:可在時●矣
								人名:道承僧正 随心院
								その他事項:御影供 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/328/ (0) 355×564mm
		
			
								端裏書:勝宝院
								事書: 
								書止:所●就多分之儀可被治定乎
								人名:道承僧正 勝宝院
								その他事項:御影供執事 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/329/ (0) 298×429mm
		
			
								端裏書:太良庄重申状案
								事書: 
								書止:為被処罪科重言上如件
								人名:若狭次郎入道真阿 中野民部房頼慶 若狭四郎季兼
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:地頭職 
								備考:「ツ函」建武元年12月日付若狭国太良庄雑掌重申状案と同一文言
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/330/ (0) 338×1500mm
		
			
								事書: 
								書止:犬以為主要与欠
								人名:覚秀母子 祐実
								地名:太良庄 安芸国
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/331/ (0) 330×467mm
		
			
								事書: 
								書止:大略如件候
								地名:未武名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/332/ (0) 287×408mm
		
			
								端裏書:勝宝院道耀   前長者御房御内●案文
								事書: 
								書止:申され候べく候、あなかしく
								人名:ほりかわの前相国 勝宝院道耀
								地名:かのこきのしやう (鹿子木庄)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/333/ (0) 268×377mm
		
			
								端裏書:□阿庵麁食
								事書: 
								その他事項:地蔵堂 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)