サ函/70/3/ 康正3年1月22日(1457) 286×475mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								事書:注進 新見庄去年分支配状事   
								書止:右、所支配状如件
								人名:宝俊 駿河 飯尾与さ右さ衛門 大内安富
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/70/4/ 康正3年1月26日(1457) 287×478mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								端裏書:新見庄年貢支配状<康正三 正 廿六>
								事書:注進 新見庄御年貢去年分支配状事   
								書止:右、所支配状如件
								人名:宝俊
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/70/5/ 長禄元年12月27日(1457) 284×478mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								端裏書:新見庄年貢支配状<長禄元 十二 廿七>
								事書:注進 新見庄御年貢代支配状事   
								書止:右、所支配状如件
								人名:宝俊
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/70/6/ 長禄元年12月28日(1457) 282×554mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								端裏書:新見庄年貢支配状<長禄元 十二 廿八>
								事書:注進 新見庄御年貢代支配状事    
								書止:右、所支配状如件
								人名:宝俊
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/71/1/ 康正3年6月27日(1457) 287×475mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								端裏書:天竜寺村櫛去々貢支配状<康正三 六 廿七>
								事書:注進 天竜寺村櫛康正元年分支配状事 
								書止:右、所支配状如件
								人名:宝俊 駿河 越後法橋 五郎四郎
								地名:村櫛庄(遠江)
								寺社名:天龍寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/71/2/ 康正3年6月27日(1457) 286×951mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								事書: 
								人名:宝俊 妙観院 宝菩提院 御奉行 金勝院 宝厳院 故宝勝院 増長院 金光院 放仏性院 故正覚院 妙英上人 永尊上人 宗心上人
								地名:村櫛庄(遠江)
								寺社名:天龍寺
								その他事項:講堂供僧、護摩、聖、公文分、両雑掌、預 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/71/3/ 長禄元年12月29日(1457) 283×431mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								端裏書:天竜寺村櫛年貢支配状<長禄元 十二 廿九>
								事書:注進 天竜寺村櫛去年分支配状事  
								書止:右、所支配状如件
								人名:宝俊
								地名:村櫛庄(遠江)
								寺社名:天龍寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/72/ 長禄2年4月10日(1458) 280×906mm
		
			
								差出書:公文宝俊 公文所法眼浄聡
								事書:新見庄年貢未進事 
								書止:右、所支配状如件
								人名:公文宝俊 公文所法眼浄聡
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/73/ 長禄2年7月13日(1458) 269×453mm
		
			
								差出書:貞秀
								宛名書:小原
								事書:法性寺内東寺領地口注文事 
								書止:然者可被止催促候、恐々謹言
								人名:貞秀(清) 小原(東福寺雑掌)
								寺社名:法性寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/74/ 長禄2年8月4日(1458) 260×384mm
		
			
								差出書:乗珎(花押) 清増(花押)
								事書:柳原地口未進之事 
								書止:本徳八貫四百七十四也 残六貫八百五十六文渡中へし
								人名:弥二郎 桧物屋五郎 吉田阿ミ 彦六 メ太郎 二郎五郎後家 政所屋 乗珎 清増
								地名:柳原
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/75/ 長禄2年8月9日(1458) 278×463mm
		
			
								差出書:貞秀(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:東寺領柳原□唐橋地口料之事 
								書止:可有勘定候、恐々謹言
								人名:貞秀(清) 東寺雑掌
								地名:柳原 唐橋
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/76/ 長禄2年12月26日(1458) 276×464mm
		
			
								差出書:宝済
								端裏書:歳暮巻数事
								事書:近年添状略之云々、宝済奉行代沙汰之時、記之
								人名:室町殿 武衛 備中守護(細川氏久) 大内 宝済
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/77/ 長禄3年5月26日(1459) 236×281mm
		
			
								端裏書:白松方シて奉書目六案<長禄三 五 廿六>
								事書:白松殿可付目六 
								書止:巳上
								人名:安富近江
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/78/1/ 長禄3年8月10日(1459) 0×0mm
		
			
								差出書:了蔵
								事書:請取兼行正税残之事
								書止:右所請取如件
								人名:了蔵
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/78/2/ 長禄3年8月22日(1459) 0×0mm
		
			
								差出書:了蔵
								事書:請取兼行正税残之事 
								書止:右所請取如件
								人名:了蔵
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/79/ 長禄3年12月20日(1459) 285×380mm
		
			
								差出書:内大臣兼右近大将源朝臣
								事書:東寺領山城国久世上下庄上野拝師植松庄
								書止:弥可為守護使不入地之状如件
								人名:内大臣兼右近大将源朝臣(足利義政)
								地名:山城国久世上下庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/80/ 長禄4年2月日(1460) 289×483mm
		
			
								事書:東寺雑掌申 当寺領周防国美和庄内兼行名年貢未進之間事 
								書止:粗言上如件
								地名:周防国美和庄内兼行名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/81/ 長禄4年2月日(1460) 289×484mm
		
			
								事書:東寺雑掌申 当寺領周防国美和庄内兼行名年貢未進之間事  
								書止:粗言上如件
								地名:周防国美和庄内兼行名
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/82/ 寛正2年8月日(1461) 288×483mm
		
			
								端裏書:新見目安案文 直務甲状等
								事書:東寺雑掌謹言上 当寺領備中国新見庄領家方所務職之間事 
								書止:仍粗謹言上如件
								人名:故安富宝城,安富筑後入道智安
								地名:備中国新見庄
								その他事項:仁王経秘法 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/83/ 寛正2年8月日(1461) 268×929mm
		
			
								差出書:公文宝俊 公文所浄聡
								端裏書:新見荘安富代官之間未進注文 寛正二
								事書:東寺領備中国新見庄年貢未進事 
								書止:右,注進如件
								人名:公文所浄聡 公文宝俊
								地名:備中国新見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)