ハ函/319/ 長禄3年12月3日(1459) 278×459mm
		
			
								差出書:公文清兼(花押)
								宛名書:東寺惣御公文所殿 人々御中
								事書:送進御段銭事
								書止:送進之状如件
								人名:公文清兼 東寺惣御公文所
								その他事項:公文/惣御公文所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/320/ 長禄3年12月3日(1459) 271×452mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								事書:太良庄御方御仕足事
								人名:大田 大田方若党 小二郎 永秋院 賀州 民部卿 大弐法橋 乗林 乗珎
								地名:太良庄
								その他事項:聖天供/段銭/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/321/ 長禄3年12月7日(1459) 248×340mm
		
			
								差出書:平大夫(花押)
								端裏書:平大夫神子作田地請文<長禄三、十二月七日>
								事書:太良庄本所御方地*田供田一反之事
								書止:証文之状如件
								人名:平大夫
								地名:太良庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/322/ 長禄4年8月日(1460) 287×476mm
		
			
								事書:目安 東寺領若狭国太良庄自国方被懸無理課役之間事
								書止:粗謹上如件
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:守護使/用銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/323/ 長禄4年10月26日(1460) 272×448mm
		
			
								差出書:公文清兼(花押)
								宛名書:御代官参
								事書:山内方自作分年貢事
								書止:納進候
								人名:公文清兼 山内 山内方後室 御代官
								その他事項:公文/御代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/324/ 長禄4年11月9日(1460) 248×336mm
		
			
								事書:捨田注文
								人名:五郎衛門 孫二郎 宗善 三郎二郎 左衛門二郎 孫太郎 右近 介大夫 二郎大夫 道見 介三郎 藤大夫 中大夫 孫介 馬二郎 平内大夫 道一 平大夫 妙連 妙進 左衛門大夫 小介大夫 *前 左近
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/325/ 長禄4年11月16日(1460) 270×439mm
		
			
								差出書:平大夫(花押)
								宛名書:御政所殿様
								事書:去年請文仕候御子作一反御年貢一石五斗之事
								書止:恐惶謹言
								人名:平大夫 御政所殿様
								地名:御子作 捨田
								寺社名:大師八幡
								その他事項:政所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/326/ 寛正2年6月日(1461) 270×891mm
		
			
								端裏書:案文
								事書:東寺雑掌申 東寺領若狭国太良庄埋樋事今富庄御百姓等違乱無理之間事
								書止:粗言上如件
								地名:若狭国太良庄 今富庄 守護領西津
								その他事項:埋樋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/327/ 寛正4年2月日(1463) 269×462mm
		
			
								事書:弥太郎抱分御本所助国名田畠注文事
								書止:以上
								人名:弥太郎
								地名:助国名 赤目 篠崎 大柳 西山 麹屋垣内 瀧瀬 地頭田
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/328/ 寛正4年5月日(1463) 281×423mm
		
			
								事書:東寺雑掌申 東寺領若狭国太良庄内埋樋自今富庄違乱之間事
								書止:粗言上如件
								地名:若狭国太良庄 今富庄
								その他事項:埋樋/不動明王宝前長日護摩
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/329/ 寛正4年8月7日(1463) 265×449mm
		
			
								差出書:之種判 貞基判
								宛名書:武田大膳大夫殿
								事書:東寺領若州太良庄段銭事
								書止:執達如件
								人名:之種(飯尾) 貞基(布施) 武田大膳大夫(信賢)
								地名:若州太良庄
								その他事項:段銭/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/330/ 寛正4年8月13日(1463) 265×450mm
		
			
								差出書:長行判 繁経判
								宛名書:入江左京亮殿 山中但馬守殿 内藤八郎殿
								事書:東寺領若狭国多良庄段銭事
								書止:執達如件
								人名:長行 繁経 入江左京亮 山中但馬守 内藤八郎
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/331/ 寛正4年11月3日(1463) 266×355mm
		
			
								差出書:長行 繁経
								宛名書:山懸黒法師殿
								事書:多良庄事馬役及譴責云々
								書止:恐々謹言
								人名:長行 繁経 山県黒法師
								地名:太良庄
								その他事項:馬役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/332/ 寛正5年5月9日(1464) 237×308mm
		
			
								差出書:太良庄御百姓等 右近大夫(略押) 五郎衛門(花押) 馬大夫(略押) くもん慶賢(花押)
								端裏書:寛正五、五、十一
								事書:預申御年貢代事
								書止:進上可申之如件
								人名:右近大夫 五郎衛門 馬大夫 くもん慶賢 太良庄御百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/333/ 寛正5年6月19日(1464) 279×416mm
		
			
								差出書:斎藤遠江玄良判 飯尾大和元連判
								宛名書:武田大膳大夫殿
								事書:東寺領若狭国太良庄御譲位段銭事
								書止:執達如件
								人名:斎藤遠江玄良 飯尾大和元連 武田大膳大夫(信賢)
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:御譲位段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/334/ 寛正5年6月20日(1464) 283×405mm
		
			
								差出書:長行判 繁経判
								宛名書:内藤八郎殿 山中但馬守殿
								端裏書:御譲位段銭免除守護遵行案、寛正五、六、廿
								事書:東寺領若狭国太良庄御譲位段銭事
								書止:執達如件
								人名:長行 繁経 内藤八郎 山中但馬守
								地名:太良庄
								その他事項:御譲位段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/335/ 寛正5年7月8日(1464) 238×345mm
		
			
								差出書:公文慶賢(花押)
								宛名書:太良庄御代官乗珎法橋御坊 人々御中
								端裏書:寛正五、七、十二到来、送状
								事書:送進御料足色々事
								書止:送進之状如件
								人名:公文慶賢 太良庄御代官乗珎法橋
								地名:太良庄
								その他事項:公文/御代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/336/ 寛正5年7月8日(1464) 240×344mm
		
			
								差出書:公文(花押)
								端裏書:御一こん未進注文
								事書:御一献料五貫文内不作分未進
								人名:介大夫 公文
								地名:御子作 猿楽田
								寺社名:小野寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/337/ 寛正5年7月12日(1464) 287×412mm
		
			
								端裏書:太良
								事書:寛正四年太良庄臨時之除分事
								書止:以上
								人名:左衛門大夫 氏田 了蔵 清和泉 御給主
								地名:太良庄 明王院 光明院
								その他事項:段銭/給主
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/338/ 寛正5年10月19日(1464) 273×450mm
		
			
								差出書:太良庄公文慶賢(花押)
								宛名書:乗珎法橋御坊 人々御中
								端裏書:寛正五、十、廿
								事書:連々自地下御侘事申上候
								書止:恐々謹言
								人名:乗琳 太良庄公文慶賢 乗珎法橋
								地名:太良庄 半済方
								その他事項:馬夫
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)