ツ函/65/ 応安5年9月日(1372) 312×457mm
		
			
								端裏書: 状土代<太良庄日吉段銭事> 
								事書:欲早任代々勅裁等被経御奏聞任先規被免除口/御興造営用途全寺役当寺領若狭国太良庄事
								書止:粗言上如件
								人名:頼憲
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺八幡宮 伊勢大神,宮
								その他事項:領家職、地頭職/八幡宮神供/御興造営団
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/66/ 応安6年11月25日(1373) 312×497mm
		
			
								差出書:光信
								宛名書:年預僧都御房
								端裏書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:光信 年預僧都
								その他事項:当季御法会談義
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/67/ 永和元年12月日(1375) 301×812mm
		
			
								差出書:公文弁□(花押) 沙汰□□□(花押)
								端裏書:太良庄地頭方散用<永和元十二廿八>
								書止:仍注進状如件
								人名:公文弁□ 沙汰□□□
								地名:太良庄
								その他事項:奉行所、和市/守護方
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/1/ 永和3年3月28日(1377) 313×485mm
		
			
								差出書:売主浄円(花押) 請人浄音(花押)
								端裏書:四月七日仏事料書敷地文書
								事書:うりわたす屋地の事
								書止:仍為後日うり状如件
								人名:幸阿弥陀仏 浄音 浄円
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/2/ 永和元年11月8日(1375) 318×429mm
		
			
								差出書:売主浄西(花押) 相共最法善妙(花押)
								端裏書: 
								事書:売度申屋地事
								書止:仍為後日放券之状/如件
								人名:浄円 最法善妙 浄西
								地名:塩小路町 室町
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/3/ 応安元年11月10日(1368) 311×231mm
		
			
								差出書:武藤(花押)
								端裏書: 
								事書:去与地の事
								書止:不可有知行/相違之状如件
								人名:武藤
								地名:せうの小路 むろ町
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/4/ 観応元年6月21日(1350) 304×413mm
		
			
								差出書:あかや(花押)
								端裏書:無 
								事書:ゆつりわたし申やちの事
								書止:よてのちのためにゆつりしやう/くにのことし
								人名:あかせ あかや
								地名:しほのこうち むろまち
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/5/ 元亨元年3月10日(1321) 301×384mm
		
			
								差出書:あまかいほう(花押)
								端裏書:無 
								事書:ゆつりわたすやちの事
								書止:よりてゆつりしやうくたのこ/とし
								人名:むすめこせ まこあかせ
								地名:しほのこうち むろまち
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/68/6/ 正安元年6月5日(1299) 308×402mm
		
			
								差出書:うりぬしかくゑん(花押) うけ人さゑもん太郎(花押) うけ人たうあミ(花押)
								端裏書:無 
								事書:うつりわたし申屋地事
								書止:うりけんの状如件
								人名:かいほう さゑもん太郎 たうあミ かくゑん
								地名:しほのこうち むろまち
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/69/ 永和3年6月10日(1377) 287×396mm
		
			
								差出書:海部(花押)
								宛名書:公文殿
								端裏書:無 
								書止:恐々謹言
								人名:海部 公文
								地名:太良庄
								寺社名:八幡宮
								その他事項:守護方/八幡宮流鏑馬役
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/70/ 永和3年6月日(1377) 311×498mm
		
			
								端裏書:  状案 
								事書:目安/東寺雑掌頼勝申/寺領若狭国太良庄流鏑馬役事
								書止:目安言上如件
								人名:頼勝
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:当寺不動堂 八幡宮
								その他事項:流鏑馬役、地頭職/長日護摩/太嘗会役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/71/ 永和3年9月11日(1377) 296×413mm
		
			
								差出書:海部氏重(花押) 請人有弁(花押) 同道栄(花押)
								端裏書:海部請文<高辻東洞院御油料所事永和三九十一>
								書止:仍為後日請文之状如件
								人名:海部氏重 有弁 道栄
								地名:高辻東洞院 五条
								寺社名:東寺御影堂
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/72/ 永和3年12月12日(1377) 307×425mm
		
			
								差出書:田所家久(花押)
								端裏書:**庄例名田所起請文請文<**与同百姓敖訴/等事永和三十二十二>
								書止:仍請文之状如件
								人名:田所家久
								地名:播磨国矢野庄例名
								その他事項:名主百姓
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/73/ 康暦2年正月28日(1380) 309×455mm
		
			
								端裏書:無 
								書止:若有緩怠者可處罪/科矣
								その他事項:諸国段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/74/ 康暦2年2月日(1380) 289×404mm
		
			
								端裏書:無 
								事書:欲早被経厳密御沙汰任毎度国役免除旨被停止/日吉造替段銭当寺領若狭国太良庄地頭領家職間事
								書止: 仍謹言上如件
								人名:頼勝
								地名:若狭国太良庄 山城国
								寺社名:八幡宮 不動堂
								その他事項:日吉造替段銭/不動堂炎上
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/75/ 康暦2年6月14日(1380) 309×485mm
		
			
								差出書:家久(花押)
								端裏書:  口文 
								事書:謹請 播磨国矢野庄例名方去年<康暦1元>散用和市/并守護方借用十分一和市間事
								書止:仍請文之状如件
								人名:家久
								地名:播磨国矢野庄例名
								その他事項:守護方、和市
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/76/ 永徳2年6月1日(1382) 312×513mm
		
			
								差出書:三河守(花押)
								宛名書:太良保地頭方
								端裏書:なし 
								書止:仍執達如件
								人名:三河守(小笠原長房) 太良保地頭
								地名:太良保
								寺社名:八幡宮
								その他事項:流鏑馬役/御放生会
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/77/1/ 至徳2年9月11日(1385) 317×189mm
		
			
								差出書:安光(花押) 守影(花押)
								端裏書: 
								事書:納図書寮田所当米事
								書止:右所納如件
								人名:ちいなう 安光 守影
								その他事項:図書寮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/77/2/ 至徳元年閏9月11日(1384) 306×224mm
		
			
								差出書:安光(花押) 守影(花押)
								端裏書: 
								事書:納図書寮田所当米事
								書止:請取申候所実也
								人名:ちいなう 安光 守影
								その他事項:図書寮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/78/ 至徳2年11月1日(1385) 298×404mm
		
			
								差出書:平内(花押)
								端裏書:***年貢進并当年ゝ貢半分可進***
								事書:請申/東寺御領若狭国太良庄地頭領家/去年末進并当年御年貢事
								書止:仍請文/状如件
								人名:平内
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:損亡
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)