ヨ函/1/ 応徳元年12月5日(1084) 293×395mm
		
			
								差出書:散位紀朝臣 藤原朝臣 橘朝臣 紀朝臣(花押) 目代□□□□□
								事書:可以本別当令行寺家雑事
								書止:寺家宜承知、依件行之・故下
								人名:散位紀朝臣 藤原朝臣 橘朝臣 紀朝臣 目代
								寺社名:善通寺
								その他事項:善通寺三綱/留守所/庁宣/本別当
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照...
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/2/ 文治5年5月日(1189) 297×951mm
		
			
								差出書:下司平(花押) 御使僧(花押)
								事書:注進 文治五年作畠麦検注取帳目録書 
								書止:右検注目録注進之如件
								人名:預米末 下司平 御使僧
								地名:弓削御庄
								寺社名:八幡宮 三嶋宮 一宮 嶋戸主明神 浜途明神
								その他事項:石屋/下司/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/3/ 貞応2年2月3日(1223) 337×526mm
		
			
								差出書:法印道厳(花押)
								事書: 
								書止:後日更不可有他妨之状如件
								人名:先師僧正 長能大僧都 法印道厳
								地名:和州安堵庄
								寺社名:最勝光院
								その他事項:最勝光院別当職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/4/ 嘉禄2年5月2日(1226) 309×439mm
		
			
								差出書:預所縫殿允藤原
								端裏書:志人てくしの御下文案
								事書:定補公文職事 
								書止:依仰下知如件
								人名:佐伯孝清 預所縫殿允藤原
								地名:安芸国新勅旨田
								その他事項:公文職/預所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/5/ 寛喜元年5月19日(1229) 345×1638mm
		
			
								差出書:中弁平朝臣 大史小槻宿弥
								事書:応永停止国衙濫妨為当寺領付権僧正親厳門跡領掌 讃岐国多度郡善通・曼茶羅両寺事 
								書止:寺家宜承知依宣行之
								人名:権僧正親厳 弘法大師 智證大師 権中納言藤原朝臣頼資 大史小槻宿祢 中弁平朝臣
								地名:讃岐国多度郡 金倉庄
								寺社名:東寺 善通寺 曼茶羅院 園城寺
								その他事項:左弁官/国衙/東寺所司
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/6/ 建長7年9月10日(1255) 287×912mm
		
			
								端裏書:弓削嶋御庄 建長六年   けの
								事書:弓削嶋御庄領家御方御年貢大俵塩并   麦所当御神祭大物 
								人名:信重 光時 蓮光 末光 松成
								地名:弓削嶋御庄
								その他事項:領家方/ミユ/惣官/公文/御代官/御神祭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/7/ 正嘉2年3月23日(1258) 345×512mm
		
			
								差出書:沙弥了縁(花押) 口入理円(花押)
								端裏書:弓削嶋  新雑掌請文 正嘉二、三、廿三
								事書:請申 伊●国弓削島御年貢事 
								書止:有懈怠者可●蒙其責状如件
								人名:沙弥了縁 理円
								地名:伊●国弓削島
								寺社名:東寺
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/8/1/ 11月3日(0) 235×2669mm
		
			
								事書:新勅旨田解申注進文永四年   新勅旨田解申注進文永四年損得検注目録事   
								書止:右注進如件
								人名:小延里 借属二郎 久米□□大夫 紀宮主入道 源次郎 為遠 光遠 四郎丸 貞正 若松 清真 小若松 氏吉 藤九郎 久米 弘末 貞依 貞光 宗円 光延 六郎丸 武延 助光 小次郎丸 法師丸 近重 光富 真宗 守近 近光 ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/8/2/ 文永4年11月27日(1267) 234×312mm
		
			
								差出書:公文左衛門尉孝清 預所沙弥善念
								事書:抑 今年当国平均損亡上 当勅旨田殊損亡仕候 
								書止:預所 公文身可●蒙之状如件
								人名:公文左衛門慰孝清 預所沙弥善念
								その他事項:預所/公文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/9/ 文永6年4月日(1269) 275×376mm
		
			
								差出書:雑掌光乗
								事書:注進 安芸国新勅旨田内押領分事 
								書止:注進如件
								人名:倉三郎 唯心 守護代時定 紀五郎法時 源内家延 武名式衛門 雑掌光乗
								地名:安芸国新勅旨田
								その他事項:守護家人
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/10/1/ 10月4日(0) 292×470mm
		
			
								差出書:僧範舜
								宛名書:真行御房
								端裏書:松茸送文
								事書:御年くの御まつたけ 
								書止:よきやうに 御けさんに入しめ候へく候
								人名:僧範舜 真行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/10/2/ 文永6年9月27日(1269) 286×398mm
		
			
								差出書:永弘 平女 平女 平女 平女 覚慶(花押)
								端裏書:平野殿名主連署状案 松茸不進事 文永六年九月廿七日 松茸送文
								事書:仰下され候 松茸不進事 
								書止:恐々謹言
								人名:永弘 範舜 平女 覚慶
								地名:平野殿
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/10/3/ 正元元年9月27日(1259) 318×448mm
		
			
								差出書:定宴
								宛名書:信乃公御房
								端裏書:平野殿松茸送文 正元々年九十本 預所并在家送文三通
								事書:平野殿例進 松茸九十本 相副送文三通令進上候 
								書止:恐々謹言
								人名:定宴 信乃公
								地名:平野殿 定宴 信乃公御房
								その他事項:預所/在家/御影
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/10/4/ 正元元年9月25日(1259) 278×408mm
		
			
								差出書:良玄
								事書:進上 
								書止:右進上如件
								人名:良玄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/10/5/ 正元元年9月25日(1259) 302×420mm
		
			
								差出書:僧範舜
								事書:進上 
								書止:右進上如件
								人名:僧範舜
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/10/6/ 正元元年9月25日(1259) 298×426mm
		
			
								差出書:現林
								事書:進上  
								書止:右進上如件
								人名:現林
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/11/ 文永6年12月23日(1269) 296×348mm
		
			
								差出書:上れん 公文
								端裏書:文永五年 麦代也   庄家御倉二麦代塩請取案、公文預在判 文永六年十二月廿三日
								事書:りやうにんのさたにん二人してうけとり候麦代 
								書止:みくらにうけ取て候也
								人名:上れん 公文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/12/ 文永7年2月8日(1270) 304×394mm
		
			
								差出書:定使(花押)
								事書: 
								人名:定使 国光 有重 助真 助成 助元 恒光
								備考:前欠部分は「と函」文永五年のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/13/ 文永7年2月8日(1270) 288×410mm
		
			
								差出書:定使(花押)
								端裏書:弓削島 文永六年大俵中俵塩未進注進
								事書:弓削島 文永六年大俵塩未進注進女事 
								人名:恒光 成正 貞正 時永 近弘 武貞 光貞 末延 光助 友貞 国延 重国 行成 宗貞 助真 国光 有重 助成 為弘 定使
								地名:弓削島
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/14/ 文永7年2月8日(1270) 304×440mm
		
			
								差出書:定使(花押)
								端裏書:弓削島 文永五年麦未進注文
								事書:弓削島 文永五年麦未進注文事 
								人名:恒光 貞正 時永 近弘 光延 未延 光助 友貞 国延 重国 行成 宗貞 助真 国光 有重 為弘 助成 成正 定使十郎 定使
								地名:弓削島
								その他事項:定使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリ...