京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(651)

漢崎番匠衛門料足請取状

ヌ函/82/1/ 6月25日0) 0×0mm

差出書:かさきゑもん(花押) 事書:うけとり申れうそく事 人名:かさきゑもん 地名:かさき その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

漢崎番匠衛門料足請取状

ヌ函/82/2/ 応永20年9月22日1413) 0×0mm

差出書:かさきゑもん(花押) 端裏書:**番匠請取 事書:うけとり申そまのれうそく事 書止:右うけとり申ところ次ちなり 人名:かさきゑもん 地名:かさき その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

釘料足散用状

ヌ函/83/ 応永20年9月22日1413) 278×375mm

差出書:納所(花押) □□(花押) 端裏書:釘方散用状 事書: 人名:□□ 納所 その他事項:納所 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

越中国棟別銭免除在所注文

ヌ函/84/ 応永20年12月11日1413) 289×452mm

差出書:□□快禅(花押) 事書:越中国棟別除在所事 人名:快禅 大方 伊勢 や□た 守護(畠山満家) いの口 きやうけりん 地名:越中国 くらかけ かな山 中のむら 上庄 うなミ <*こな まきの 六動寺 りんさわ かんた なしとの ともさの まみ いのたに あをやなぎ はねこかねこ 大田 いろた なめりかに にいふ かつミ さ...

越中国棟別銭雑用注文

ヌ函/85/ 応永21年4月10日1414) 289×898mm

差出書:□□快禅(花押) 端裏書:**国棟別注文応永廿一四十 事書: 人名:□□快禅 守護(畠山満家) 地名:越中国 射水 婦負 南部 都波郡 新河郡 京 その他事項:守護方 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

了快等連署請文

ヌ函/86/ 応永24年8月25日1417) 289×464mm

差出書:了快(花押) 了慶(花押) 紀大夫(花押) 事書:今度上使御下向粮物事 書止:仍為後日状如件 人名:了快 了慶 紀大夫 その他事項:田所方 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

塔婆修理材木注文

ヌ函/87/ 応永25年9月17日1418) 283×225mm

端裏書:東寺塔婆御修理材木注文 応永廿五年九月十七日戊戌 事書:塔婆御修理材木事 人名:五郎大夫 善住方次郎衛門 寺社名:東寺 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

寺家借物仕足注文

ヌ函/88/ 応永26年12月4日1419) 265×1776mm

差出書:性順(花押) 端裏書:細々仕足算要 応永廿六十二 事書:寺家御借物御仕足注文事 人名:金蓮院 広橋 伊勢 管領(細川満元) 赤松 公方 十輪 三宝院 上野庄 下久世 矢野 垂水 太良 河原城 性順 地名:三宝院 十輪 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...

八条大宮橋渡入足注文

ヌ函/89/ 応永27年2月9日1420) 265×357mm

差出書:性順(花押) 端裏書:八条橋入足性順注文 応永廿七二九 事書:八条大ミヤはしの入足事 人名:性順 地名:八条大宮 その他事項:八条橋 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

安芸国々衙年貢注進状包紙断簡

ヌ函/90/ 応永27年12月22日1420) 281×171mm

端裏書:進上 増**/                          安芸国衙年貢注進 応永廿七十二廿二 事書: 人名:増□□ 地名:安芸 その他事項:安芸国衙 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

某注進状

ヌ函/91/ 応永27年12月22日1420) 289×468mm

事書: 人名:あきとの 仏名寺 地名:きとの その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

造営方仕足注文

ヌ函/92/ 応永27年1420) 241×167mm

端裏書:造営方仕足注文 応永廿七庚子 事書: 人名:公人 性順 地名:八条大宮 八条町大巷所 西院 款冬町 寺社名:実相寺 その他事項:造営方/八条大宮橋/大工/散所/実相寺前釘費/馬寒 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

御影堂天井修理料足散用状

ヌ函/93/1/ 応永27年12月28日1420) 281×420mm

差出書:宝清(花押) 杲淳(花押) 端裏書:御影堂天井入足算用 事書: 人名:宝清 杲淳 越後法眼 地名:久世 安芸国 巷所 その他事項:安芸国衙 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

御影堂本尊修理料足注文

ヌ函/93/2/ 応永28年2月21日1421) 277×423mm

事書: 人名:宝輪院 正覚院 覚前 越後法眼 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

東寺雑掌申状

ヌ函/94/ 応永29年10月日1422) 328×542mm

端裏書:東寺**応永廿九 事書: 書止:旦為致修理謹言上如件 人名:公方 寺社名:東寺 実相寺 その他事項:洛中地口 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

播磨国矢野庄学衆方公田并重藤名年貢等未進徴符

ヌ函/95/ 応永31年2月29日1424) 278×1347mm

差出書:玄舜(花押) 了済(花押) 端裏書:矢野庄未進徴符名寄 応永世 事書: 書止:右注進如件 人名:玄舜 了済 西善左衛門 国岡 半大夫 未行 清元 成円 左也 中三郎 国近 真未 貞延 吉守 真蔵 吉真 貞次 未行右也 末松 成恒 近元 包延 包実九郎大夫 包実浄仏 五郎大夫 佃□ 地名:矢野庄 重藤 その他事項:公事銭/学衆方 刊本:(東大史料編纂所ユニオン...

東唐橋住人浄本息対馬請文案

ヌ函/96/ 応永35年4月日1428) 265×239mm

差出書:対馬 端裏書:対馬状あん/北野田東/カイタヲリニ三反有之 事書:北野田壱反年貢の事 書止:仍後日為状如件 人名:東唐橋浄本の子対馬 その他事項:百姓/名主 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

東寺申状案

ヌ函/97/ 応永x年6月日1402) 289×455mm

事書: 書止:仍謹言上件如 人名:守護 入野 寺社名:東寺 その他事項:衣服料/守護 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

(法印権大僧都宝清奉書案)

ヌ函/98/ 永享3年11月4日1431) 289×482mm

差出書:宝清 宛名書:善光院御房 端裏書:安芸国衙**事国へ下状之案 永享三年十一月四日 事書: 人名:入野 善光院 宝清 地名:安芸国入野郷 寺社名:東寺 その他事項:安芸国入野郷国衙分所務職/衆議 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

安芸国入野郷国衙所務職請文案

ヌ函/98/紙背/ 0) 0×0mm

事書:請申東寺領安芸国入野郷国衙分所務職事 地名:安芸国入野郷 寺社名:東寺 その他事項:安芸国入野郷国衙分所務職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives