京都府立京都学・歴彩館
東寺百合文書WEB

検索結果

ヒット数(48)

豊田春猶書状

ニ函/138/ 永正2年11月29日1505) 208×512mm

差出書:春猶(花押) 宛名書:公文所下野公御坊 事書: 書止:能々御披露所仰候恐々謹言 人名:春猶 下野公 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

豊田春猶書状

ニ函/139/ 永正2年12月13日1505) 170×436mm

差出書:春猶(花押) 宛名書:公文所法眼御房 事書: 書止:御披露所仰候恐々謹言 人名:春猶 公文所法眼 地名:河原城庄 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

法雲寺集雍書状包紙

ニ函/140/ 永正2年1505) 294×82mm

差出書:法雲寺大龍庵集雍 宛名書:東寺年預 事書: 人名:法雲寺大龍庵集雍 東寺年預 寺社名:法雲寺大龍庵 その他事項:年預 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

廿一口方永正元年同二年分文書包紙

ニ函/141/ 永正2年1505) 279×412mm

差出書:當奉行祐源 端裏書:當奉行祐源/廿一□方 正元甲子同 己己両年反古之内用捨分 事書: 人名:祐源 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

光明講方年貢散用状

レ函/248/ 永正2年2月13日1505) 268×925mm

差出書:重慶(花押) 端裏書:光明講方年貢散用状<永正元<甲子>年分同弐二月十七日>□□ 書止:右御算用状如件 人名:右衛門太郎 次郎太郎 乗円 円秀 乗慶 地名:上野庄 梅宮 松尾 西塚 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

山城国上久世庄太郎衛門未進年貢請文

レ函/249/ 永正2年2月15日1505) 240×282mm

差出書:太郎衛門(花押) 端裏書:太郎衛門五斗来 日マテ 書止:仍請文如件 人名:太郎衛門 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

山城国上久世庄恋川清景未進年貢請文

レ函/250/ 永正2年2月15日1505) 240×287mm

差出書:藤五郎(花押) 端裏書:恋川藤五郎分三斗来廿日一斗 書止:仍請文如件 人名:藤五郎 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

山城国上久世庄利倉貞盛年貢請文

レ函/251/ 永正2年2月15日1505) 237×298mm

差出書:弥五郎(花押) 端裏書:西とうてん分弥五郎一斗四ヰ九合 書止:仍うけ状如件 人名:弥五郎 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

山城国上久世庄和田貞次年貢請文

レ函/252/ 永正2年2月15日1505) 233×290mm

差出書:わた三郎衛門(花押) 端裏書:わた三郎ゑもん八斗八ヰ九合来卅日一斗 書止:仍うけ文如件 人名:わた三郎衛門 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

文亀三年分仏事方布施支配状

ソ函/205/ 永正2年6月7日1505) 269×25132mm

差出書:公文所 公文 端裏書:仏事方算用状文亀三癸亥年永正四丁卯年九月廿日勘定*、七ヶ度仏事捧物支配状文亀三十二卅、去歳五ヶ度仏事捧物支配状永正三丙寅仏事捧物九ヶ度支配状文亀三十一*八、去年仏事二ヶ度支配状文亀四二四(ヵ)、去年仏事四ヶ度仏事捧物支配状永正弐六八、六ヶ度仏事捧物支配状文亀三十二廿三、八ヶ度仏事捧物支配...

法雲寺集雍書状

ツ函/175/ 永正2年11月25日1505) 170×440mm

差出書:集雍(花押) 宛名書:東寺年預 端裏書: 書止:委細*此使」可被申候 恐々謹言 人名:大龍庵集雍 東寺年預 その他事項:公用 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

新見国経書状包紙

ツ函/176/ 永正2年12月13日1505) 283×91mm

差出書:蔵人国経 宛名書:又三郎殿 端裏書: 人名:蔵人国経 又三郎 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

十八口方手文箱送進状

ネ函/149/31/ 永正2年12月28日1505) 270×453mm

差出書:宗演(花押) 宛名書:十輪院御房 端裏書: 事書:送進 十八口方手文箱事 書止:如件 人名:宗演 十輪院 寺社名:十輪院 その他事項:十八口方手文箱 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

慈雄書状

ノ函/396/ (永正2年)8月28日1505) 270×464mm

差出書:慈雄(花押) 宛名書:東寺年預法印御坊 端裏書: 事書:委細於観智院金勝院江令申候、 書止:恐惶謹言 人名:観智院 金勝院 慈雄 東寺年預法印 その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書

オ函/195/ 永正2年2月17日1505) 278×464mm

差出書:行房(花押) 元行(花押) 宛名書:東寺雑掌 事書:伊勢又七申御料所右京職巷所年貢事 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:伊勢又七 香西又六(元長) 行房(飯尾) 元行(飯尾) 地名:右京職巷所 寺社名:東寺 その他事項:雑掌 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

室町幕府奉行人連署奉書

オ函/196/ 永正2年9月3日1505) 279×462mm

差出書:宗基(花押) 頼亮(花押) 宛名書:東寺雑掌 事書:大覚寺門跡雑掌申嵯峨光明照院<号中院>住持職并院領所々<目録在別紙>事 書止:被仰出候也仍執達如件 人名:宗基(斉藤) 頼亮(松田) 東寺雑掌 寺社名:大覚寺 嵯峨光明照院 神光院 東寺 教令院 その他事項:雑掌/住持職 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニ...

室町幕府奉行人連署奉書

オ函/197/ 永正2年10月8日1505) 284×480mm

差出書:清房(花押) 長秀(花押) 宛名書:当所名主沙汰人中 事書:東寺雑掌申城州北野田内当寺領弐段<字大若>事 書止:之由候也仍執達如件 人名:清房(飯尾) 長秀(松田) 当所名主沙汰人 地名:山城北野田 寺社名:東寺 その他事項:雑掌 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

壬生家政所久光書状

サ函/237/ 永正2年12月3日1505) 255×862mm

差出書:政所久光(花押) 宛名書:当東寺公文所 事書:依寄附新見庄領家職、於当寺年貢納之内 書止:自寺家も其分代官方へ可被仰付候、恐々謹言 人名:政所久光 当東寺公文所 地名:新見庄(備中) その他事項: 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

光明講臨時入足注文

ヱ函/243/1/ 永正2年2月22日1505) 270×360mm

差出書:乗慶(花押) 宗信(花押) 乗薫(花押) 事書:光明講臨時入足事 人名:乗慶 宗信 乗薫 その他事項:光明講/定使/奉行/ 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

光明講春季入足注文

ヱ函/243/2/ 永正2年2月23日1505) 269×361mm

差出書:乗慶(花押) 宗真(花押) 乗薫(花押) 事書:光明講春季入足事 人名:乗慶 宗真 乗薫 その他事項:光明講/定使/奉行/ 刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。) 影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)

並び順:
表示件数:
画像表示

お問い合わせ先
京都府立京都学・歴彩館

京都市左京区下鴨半木町1番地29

電話番号:075-723-4831

URL :
http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/
E-mail:
[email protected]

pagetopへ

Copyright © Kyoto Institute, Library and Archives