ユ函/79/1/ 宝徳2年2月13日(1450) 292×459mm
		
			
								差出書:売主南小路太郎五郎(花押) 請人南小路五郎次郎(花押)
								事書:永代奉売寄進田地之事 
								書止:状如件
								人名:公方様 南小路五郎次郎 南小路太郎五郎
								地名:唐橋 室町 信乃小路 南小路
								寺社名:東寺八幡宮 梅津寺 稲荷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/80/1/ 宝徳2年8月26日(1450) 282×436mm
		
			
								差出書:妙智(花押)
								事書:奉寄進田地之事 
								書止:状如件
								人名:兵衛九郎後家(妙智) 妙智
								地名:来生 西縄本 勅旨田 紀伊郡佐井佐里五坪
								寺社名:東寺八幡宮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/80/2/ 宝徳2年8月26日(1450) 282×435mm
		
			
								差出書:証人浄聡(花押) 売主妙智(花押)
								事書:売渡申田地之事  
								書止:状如件
								人名:兵衛九郎後家(妙智) 浄聡 妙智
								地名:来生 西縄本 勅旨田 紀伊郡佐井佐里五坪 九条大道 巷所
								寺社名:東寺八幡宮 東寺西院
								その他事項:御生身供/右京職/百姓役/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/81/ 宝徳2年9月21日(1450) 266×401mm
		
			
								差出書:乗珍(花押) 祐深(花押) 証英(花押) 祐賢(花押) 祐成(花押) 教音(花押) 英玄(花押) 祐算(花押)
								事書: 
								書止:状如件
								人名:大輔僧都 大師(空海) 乗珍 祐深 証英 祐賢 祐成 教音 英玄 祐算
								寺社名:稲荷 大師八幡
								その他事項:若衆/公人/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオン...
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/82/ 宝徳2年9月晦日(1450) 278×918mm
		
			
								差出書:中寛(花押)
								宛名書:御奉行所
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:宮野法眼 中寛 御奉行所
								寺社名:浄久庵
								その他事項:奉行所/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ユ函/83/ 宝徳2年10月4日(1450) 272×450mm
		
			
								差出書:駿河寺主聡快(花押) 公文法眼浄聡(花押)
								事書: 
								書止:状如件
								人名:大輔僧都 大師(空海) 駿河寺主聡快 公文法眼浄聡
								寺社名:稲荷 大師八幡
								その他事項:若衆/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/246/ 宝徳2年11月19日(1450) 281×473mm
		
			
								差出書:香恩坊
								事書:請申、東寺御領大和国河原城庄代官職之事 
								書止:状如件
								人名:香恩
								地名:東寺御領大和国河原城庄
								寺社名:東寺
								その他事項:八幡大菩薩、大日如米、大師三宝、八代高祖 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		メ函/247/ 宝徳2年12月21日(1450) 287×477mm
		
			
								差出書:**(花押) 別当(花押)
								宛名書:乗南法橋
								事書:五坪一段諸事 
								書止:如件
								人名:乗南法橋 別当
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/165/ 宝徳2年11月18日(1450) 260×379mm
		
			
								差出書:祐算(花押)
								端裏書:上野年貢 宝徳弐年分
								事書:宝徳弐年分/光明講方上野庄御年貢米事 
								書止:代 八百七十文
								人名:さ衛門三郎 兵衛次郎 祐算
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/166/1/ 宝徳2年12月24日(1450) 301×414mm
		
			
								差出書:仰木右衛門三郎光久(花押) 内藤五郎見光(花押) 請人留松斉まこ三郎(花押)
								事書:永代売渡申下地事 
								書止:仍為後證売券之状如件
								人名:泉坊 仰木右衛門三郎光久 留松斉まこ三郎 内藤五郎見光
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/166/2/ 宝徳2年12月24日(1450) 301×414mm
		
			
								差出書:仰木右衛門三郎光久(花押) 証人留松斉まこ三郎(花押)
								事書:永代奉寄進 下地事 
								書止:仍寄進状如件
								人名:仰木右衛門三郎光久 留松斉まこ三郎
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/167/1/ 宝徳2年12月29日(1450) 301×411mm
		
			
								差出書:仰木衛門三郎光久(花押)
								端裏書:仰木衛門三郎方よりちうもん
								事書: 
								書止:己上
								人名:仰木衛門三郎光久
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/167/3/ 宝徳2年12月24日(1450) 287×484mm
		
			
								差出書:仰木右衛門三郎光久(花押)
								事書:請おい申下地のふやくの事 
								書止:仍状如件
								人名:仰木右衛門三郎光久
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/167/5/ 宝徳2年12月30日(1450) 262×129mm
		
			
								差出書:さへもん二郎K
								事書:納 右京職人夫の事 
								書止:右たうねん内の分かいせんの分こすい候
								人名:ゑもん三郎 さへもん二郎
								地名:七条
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/168/ (宝徳2年)(1450) 228×280mm
		
			
								事書:光明講方宝徳元年未令当年所有催促条々 
								書止:以前二返借書ホ□被返●
								人名:越後法橋 太郎次郎
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/175/3/ 宝徳2年1月24日(1450) 269×448mm
		
			
								差出書:道仲(花押) 孫三郎(花押) せうちん房
								端裏書:宝徳二 イマ反別四斗 内にて□井
								事書: 
								人名:せうちん 孫三郎 道仲
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヱ函/175/6/ 宝徳2年6月26日(1450) 292×484mm
		
			
								差出書:年預権少僧都(花押) 公文法橋(花押)
								事書:東寺八幡宮供僧政所下/山城国上久世庄向仏自名内越後名陸段/参佰伍拾歩<駒代弐段御所西参段吉田/壱段高田参佰五十歩>名主職事  
								書止:庄家●承知敢勿令/違失矣
								人名:向仏 公文法橋 権少僧都
								地名:山城国上久世庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料...
							
			
		 
	 
		
		
		は函/115/1/ 宝徳2年10月2日(1450) 291×458mm
		
			
								差出書:粟屋右京亮(花押) 粟屋長行(花押)
								宛名書:内藤筑前入道
								端裏書:武田遵行
								事書:東寺領当国太郎庄臨時課役使者不入事 
								書止:依仰執達如件
								人名:粟屋右京亮 粟屋長行 内藤筑前入道(昌廉)
								地名:太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:臨時課役使者
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		は函/115/2/ 宝徳2年12月3日(1450) 287×464mm
		
			
								差出書:内藤筑前入道昌廉(花押)
								宛名書:御代官
								端裏書:守護代請文
								事書:東寺領若狭国太良庄本所段銭以下臨時課役等事 
								書止:如件
								人名:内藤筑前入道昌廉 御代官
								地名:若狭国太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:使者/守護代/代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		に函/190/ 宝徳2年9月21日(1450) 248×1780mm
		
			
								差出書:御代官乗善重円(花押) 上使納所法橋清増(花押)
								端裏書:大山庄西田井内検帳事<宝徳二年分/九月廿三日>
								事書:丹波国大山庄西田井方内検帳事 
								書止:両都合六町二反卅代
								人名:大夫次郎 難波 道順 西谷大夫 湯上かもん 連光谷大夫 陏蔵主 尾鼻大夫太郎 谷彦三郎 左近 道久 高畠 乗善重円 法橋清増
								地名:丹波国大山庄西田井 上町 中町 下...