ヤ函/108/2/ 寛正4年5月17日(1463) 266×449mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:廾一口方造営御方御料足内四貫文 借用申候 
								書止:仍折紙如件
								人名:乗珎 越後法橋
								地名:越後
								その他事項:廿一口方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/108/3/ 寛正4年3月26日(1463) 278×439mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:<大山>造営御方御料足/内五貫文 借用申候 
								書止:仍折紙如件
								人名:乗珎 越後法橋
								地名:大山庄 越後
								その他事項:造営御方/役夫工夫/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/108/4/ 寛正4年正月25日(1463) 270×466mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								端裏書:<矢野>造営御方御料足/内七貫文借用申々
								事書: 
								書止:仍折紙之状如件
								人名:山名 乗珎 越後法橋
								地名:矢野
								その他事項:造営御方/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヤ函/108/5/ 寛正4年2月25日(1463) 266×458mm
		
			
								差出書:納所法橋乗珎(花押)
								宛名書:越後法橋御房
								事書:<廾一口>造営御方御料足/内二拾貫文借/用申々 
								書止:仍折紙如件
								人名:乗珎 越後法橋
								地名:越後
								その他事項:廿一口方/造営御方/納所/法橋 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		マ函/133/ (寛正4年)8月6日(1463) 274×956mm
		
			
								差出書:綱光
								宛名書:長者僧正御房
								事書: 
								書止:被仰下候也 恐々謹言
								人名:綱光(広橋) 長者僧正
								地名:紀州
								寺社名:東寺
								その他事項:長者/僧正 
								備考:この文書の包紙は「ア函」寛正4年8月のものである.
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		コ函/29/ 寛正4年11月3日(1463) 469×280mm
		
			
								差出書:綱光
								宛名書:大納言僧都御房
								事書: 
								人名:綱光(広橋) 大納言僧都
								その他事項: 
								備考:包紙の本紙は「ホ函」年未詳11月 1日付のものである
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/130/ 寛正4年8月21日(1463) 298×481mm
		
			
								差出書:垣屋入道宗忠
								宛名書:田上新左衛門尉殿 高田二郎右衛門殿
								端裏書:矢野庄勘料段銭免除
								事書:東寺領播州」赤穂郡矢野庄」例名勘料銭」事 
								書止:仍」執達如件
								人名:垣屋入道宗忠 高田二郎右衛門 田上新左衛門尉
								地名:播州赤穂郡矢野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:勘料銭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参...
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/131/ 寛正4年(1463) 418×287mm
		
			
								端裏書:新見庄年貢等事三職請文<寛正四」癸未>
								事書: 
								地名:新見庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/248/ 寛正4年8月(1463) 424×275mm
		
			
								差出書:綱光
								宛名書:長者僧正御房
								端裏書:<紀州陣替并」春日御社参籠」事寛正四>長者僧正御房 綱光
								事書: 
								人名:綱光(広橋) 長者僧正
								地名:紀州
								寺社名:春日御社
								その他事項: 
								備考:本紙は「マ函」年未詳 8月 6日付のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/249/ 寛正4年10月10日(1463) 278×446mm
		
			
								差出書:円良
								宛名書:夏衆御中
								端裏書:夏衆<寛正四」十一廿>
								事書:夏供米之事 
								書止:恐々謹言
								人名:円良 夏衆
								その他事項:夏衆」供米 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/250/ 寛正4年11月28日(1463) 288×477mm
		
			
								事書:上使下粮物加タル注文」垂水庄浜見時入足事 
								書止:右注進如件
								地名:垂水庄
								その他事項:浜見」興行」寺家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/362/ (寛正4年)12月17日(1463) 271×436mm
		
			
								差出書:三郎二郎(花押)
								宛名書:御くもん所御坊
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:三郎二郎 御くもん所
								その他事項:くもん所 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ア函/371/ (寛正4年)12月5日(1463) 275×421mm
		
			
								事書: 
								その他事項:公文 
								備考:後欠部分は「無号之部」寛正 4年12月 5日付のもの
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/107/ 寛正4年2月26日(1463) 283×420mm
		
			
								事書:寛正四年二月廿六日 
								書止:以上百五文
								地名:新見庄(備中)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/108/ 寛正4年4月23日(1463) 239×93mm
		
			
								差出書:乗珎(花押)
								事書:請取申 故按察僧都御坊供料事 
								書止:右,所請取申如件
								人名:乗珎 故按察僧都
								その他事項:最勝光院方 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/109/ 寛正4年5月22日(1463) 282×417mm
		
			
								差出書:宝俊(花押)
								事書:寛正弐年 新見  <御使上落口  > 
								書止:都合六百卅ハ文 豊後預分
								人名:実相寺 安富 田所 公文 了蔵 祐清 豊後 宝俊
								地名:新見庄(備中) 三村庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/110/ 寛正4年8月27日(1463) 280×834mm
		
			
								差出書:金子弾正左衛門尉衡氏(花押) 福本式部尉盛吉(花押) 宮田帯刀左衛門尉家高(花押)
								宛名書:東寺公文所
								事書:畏申上候,抑,御代官今月廿五日当庄 御宮めくり被召候 
								書止:以此旨,可然様ニ可預御披露候,恐惶謹言
								人名:谷内 横見 西尾 河合 宮田帯刀左衛門尉家高 金子弾正左衛門尉衡氏 福本式部尉盛吉 東寺公文所
								地名:(備中新見庄)いしか(...
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/111/ 寛正4年8月27日(1463) 282×412mm
		
			
								差出書:衡氏(花押) 盛吉(花押) 家高(花押)
								宛名書:御公文所
								事書:畏申上候,抑,数通申上候ヘ共,御代官御下向之内ハ 
								書止:委細ハ,此僧申上候へく候,恐惶謹言
								人名:衡氏 盛吉 家高 御公文所
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/112/ 寛正4年8月27日(1463) 271×391mm
		
			
								差出書:おく(奥) 里村御百姓等
								宛名書:三職
								端裏書:折裏奥書 百姓ノ折紙<寛正四 九 三>
								事書:畏申上候 抑,御代官之事 
								書止:我らて目出候,恐々謹言
								人名:おく 里村御百姓 三職
								地名:(備中新見庄)
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		サ函/113/ 寛正4年9月22日(1463) 275×866mm
		
			
								差出書:衡氏(花押)(金子)
								宛名書:東寺御公文所
								事書:畏申上候 抑,御上使上向,御目出候, 
								書止:諸事重申上へく候,恐惶謹言
								人名:くわんれい 宮田 福本 衡氏 東寺御公文所
								地名:(備中新見庄),神代
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)