ケ函/98/ 応永10年4月日(1403) 297×455mm
差出書:道覚(花押) 八郎次郎(花押) 道香後家(花押)
端裏書:南大門一服一銭請文<応永□」四□>
事書:謹請申 南大門前一服一銭茶売人条々
書止:仍謹所請申状」如件
人名:道覚」八郎次郎」道香後家
地名:南大門前
寺社名:潅頂院
その他事項:一服一銭茶
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
ケ函/99/ 応永10年12月12日(1403) 302×960mm
差出書:明義(花押)
宛名書:金蓮院
端裏書:明義上人<応永十>
事書:
書止:恐惶謹言
人名:明義」金蓮院
地名:三村庄
寺社名:金蓮院
その他事項:所務職」代官
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/100/ 応永10年12月15日(1403) 289×380mm
事書:請取 丹波国葛野庄本家役□」御年貢事
書止:右仁和寺保安寺為御沙汰所請取」如件
地名:丹波国葛野庄
寺社名:仁和寺」保安寺
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/101/ 応永10年12月26日(1403) 293×395mm
端裏書:三村年貢運送注進
事書:三村庄<応永」十>御年貢事
地名:三村庄
寺社名:増長院
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/102/ 応永10年(1403) 290×887mm
端裏書:寺領段銭以下仕足注文<応永十>
事書:寺領段銭并書庄薗出物仕足注文<応永」十年>
人名:但馬法橋」山科」八郎五郎
寺社名:三宝院
その他事項:法橋」小舎人
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ケ函/293/ (応永10年)閏10月27日(1403) 300×978mm
差出書:明義(花押)
宛名書:金蓮院
事書:
書止:恐惶謹言
人名:明義 金蓮院
寺社名:金蓮院
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
フ函/76/ 応永10年7月16日(1403) 288×479mm
差出書:法印隆我(花押)
端裏書:隆我法印請文<三村給主職事>
事書:請申」東寺領近江国三村庄給主職条々
書止:若令違犯」者可被改所職之状如件
人名:法印隆我
地名:近江国三村庄
寺社名:東寺
その他事項:給主職」雑掌
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
フ函/77/ 応永10年7月(1403) 295×466mm
端裏書:三村給主請文案<応永十」七廿六>
事書:東寺領近江国三村庄給主職条々
書止:若令違犯者被改」所職之条如件
地名:近江国三村庄
寺社名:東寺
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
コ函/15/ 応永10年3月5日(1403) 300×406mm
差出書:下司道大夫(花押)
端裏書:上野庄井堀注進応永十三五
事書:上野庄新井堀分注文事
書止:注進如件
人名:下司道大夫
地名:上野庄
その他事項:下司
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
コ函/16/ 応永10年12月26日(1403) 301×483mm
差出書:信将(花押)
宛名書:東寺衆徒御中
端裏書: 数返事<一色方/応永十年>
事書:恒例歳末巻数一枝送給候(事)
書止:候恐々謹言
人名:信将(一色詮範) 東寺衆徒
寺社名:東寺
その他事項:恒例歳末巻子
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
エ函/74/20/ 応永10年12月27日(1403) 192×120mm
差出書:納所(花押)
事書:請取五大堂領畠地子事
書止:如件
人名:得 納所
寺社名:五大堂
その他事項:納所
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
エ函/74/21/ 応永10年6月10日(1403) 280×98mm
差出書:(花押)
事書:納五大たうのなつちしの事
人名:ふちハら
寺社名:五大たう
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
テ函/81/ 応永10年7月6日(1403) 307×472mm
差出書:法印権大僧都隆禅
端裏書:隆禅法師請文<矢野供僧方給主職事>
事書:請申」東寺領播磨国矢野庄供僧方給主職条々
書止:可被改所職之状如件
人名:法印権大僧都隆禅
地名:播磨国矢野庄
寺社名:東寺
その他事項:給主職」供僧」地下代官」年預」舎利講」法師」法印」権大僧都
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへの...
ア函/118/ 応永10年12月21日(1403) 289×393mm
端裏書:山吹高井屋敷分注文<高井法眼注進分>
事書:一、山吹屋敷并蔵後畠八条薗田事
人名:高井法眼」次郎四郎
地名:八条薗田
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ア函/119/ 応永10年(1403) 290×1399mm
端裏書:諸庄園段銭并出物有足仕足注文<応永十>
事書:諸方料之有足注文<応永十>
地名:植松庄 久世庄 拝師庄 鳥羽 院町
寺社名:最勝光院」淳和院
その他事項:段銭」御影供」学衆」公文所」寺務
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
サ函/23/ (応永10年)(1403) 298×471mm
端裏書:新見年貢垪和筑前入道申状案
事書:にいミのしやうりやうけしき、とう寺たうちきやうはん分、応永十年分事、
書止:さやうにハ候ましく候とて、かゑられ候あいた、身としてハせひを申かたく候
人名:とう寺のたいくわんいわなす
地名:にいみのしやう(備中国)
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニ...
キ函/19/ 応永10年1月25日(1403) 287×4301mm
差出書:公文快*(花押)
端裏書:造営方散用状<応永九年分>
事書:注進 造営方散用状事<応永ケ/[ ]>
書止:状如件
人名:円忍 乗観法橋 善 千宝 伊与法眼 千宝後家 慶順 公文快 大師 公文快*
地名:八条町 九条 志水 円忍大巷所 九条巷所 上野 下河原 西院 大宮
寺社名:西僧坊 宝蔵 金堂 講堂 千手堂 ○池院 実相寺 ○○院 宝泉院 宝蔵 ...
キ函/20/ 応永10年2月22日(1403) 286×453mm
差出書:売主浄宏
端裏書:案文売券
事書:売渡進私領田地券文之事
書止:仍為後日文証売券之状如件
人名:徳林威西堂 浄宏
地名:山城国乙訓郡下久世庄 塚本庄
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
メ函/230/3/ 応永10年4月3日(1403) 298×399mm
差出書:左衛門四郎(花押)
端裏書:四らう○の事
事書:借申 利銭事
書止:如件
人名:左衛門四郎 四郎
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ヱ函/126/2/ 応永10年4月23日(1403) 285×454mm
差出書:正円(花押)
事書:譲与 勅司田下地之事
書止:仍為後日譲与状如件
人名:四郎三郎 正円
地名:佐伊左加里
その他事項:勅旨田
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)