ア函/311/ (弘安元年)5月22日(1378) 271×364mm
差出書:定宴
宛名書:上総公御房
端裏書:勧心名田事」太良庄百姓宗氏訴状等
事書:太良庄勧心名田事
書止:恐惶謹言
人名:西念子息宗氏」重真」定宴 上総公
その他事項:勧心」百姓名
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ユ函/49/ 永和4年6月3日(1378) 315×434mm
差出書:六条河原彦太郎(花押) 五郎(花押)
端裏書:六条河原者請文<針小路朱雀塚事>
事書:請申/東寺御掃除人夫役事
書止:仍請文如件
人名:五郎 六条河原彦太郎
地名:六条 針小路朱雀 六条河原
寺社名:東寺
その他事項:河原者/人夫/
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ヒ函/60/1/ 永和4年12月17日(1378) 316×495mm
差出書:沙弥(花押)
宛名書:今河伊予入道
事書:東寺雑掌頼憲申安芸国吏務職事
書止:依仰執達如件
人名:頼憲 沙弥(仁木義尹) 今河伊予入道(貞世)
寺社名:東寺
その他事項:雑掌/吏務職/地頭
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
セ函/22/ 永和4年6月1日(1378) 317×512mm
差出書:清俊(花押)
端裏書:宝菩提院律師請文 芸州国衙職事
事書:請申 安芸国々衙所務間事
書止:仍請文如件
人名:清俊
地名:安芸国国衙
その他事項:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
る函/5/ 永和4年(1378) 294×205mm
端裏書:最勝光院評定引付<永和四年戌午>
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:新見庄拾貫到来内
人名:清...
を函/23/ 永和4年12月3日(1378) 300×488mm
差出書:賣主 義綱<判> 下司宣吉<判> 公文円勝<判>
宛名書:寺戸三光房
端裏書:案文 売主かも二郎殿
事書:売渡 永地畠田事∠合壱段者∠在山城国乙訓郡下久世庄内久世里廿九坪
書止:仍為後日賣文證文状如件、
人名:寺戸三光房 義綱 下司宣吉 公文円勝 賣主
地名:下久世庄内久世里廿九坪
その他事項:道/なわ/ミそ/夏麦/秋麦、
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンク...
な函/129/ 永和4年5月晦日(1378) 301×413mm
差出書:千宝(花押) 八郎四郎(花押)
端裏書:款冬町沽花宗往来停止請文 <永和四 五 晦日>
書止:仍請文状如件
人名:千宝 八郎四郎
地名:山吹町
その他事項:法花原
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
な函/130/ 永和4年12月26日(1378) 491×310mm
端裏書:守護 右馬助殿 書下 下司職事 永和四 十二 廿六
備考:本紙は「東寺文書 楽」にある
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
な函/132/5/ 永和4年12月25日(1378) 289×421mm
差出書:うりぬしせんみつ 請人与一
端裏書:とうりんしのにしうの下くせ田のうりけんの案文
事書:うりわたすなかちの田の事
書止:仍為後日うりけんの状如件
人名:せんみつ 与一
地名:山城国乙訓郡下久世庄 久世里
寺社名:東林寺
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
ふ函/4/16/ 永和4年(1378) 349×564mm
差出書:阿闍梨権僧正法印大和尚位隆源
事書:永和四年真言院後七日御修法請僧等事
書止:以前交名等如件
人名:隆源 相恵 亮俊 実舜 任恵 賢清 隆宥 隆誉 円清 隆承 聖誉 成舜 源円 亮顕 実増 円良 法師丸 源末重
寺社名:真言院 法身院
その他事項:後七日御修法/五大尊供/息災護摩/増益護摩/十二天供/聖天供/諸神供/御斎会/加持香水/
刊本:(東大史料編...
さ函/51/ 永和4年5月30日(1378) 308×492mm
差出書:法印弘雅<請文>
端裏書:請文案<永和四五月>
事書:最勝光院寄検非違使俸禄事
書止:恐惶謹言
人名:法印弘雅
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
さ函/52/ 永和4年10月28日(1378) 309×493mm
差出書:日野大納言<判>
宛名書:東寺執行御房
事書:最勝光院衣服被宛行●原之事
書止:謹言
人名:東寺執行 日野大納言
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
み函/51/5/ 永和4年12月17日(1378) 0×0mm
差出書:沙弥御判
宛名書:今河伊予入道殿
事書:東寺雑掌頼憲申安芸国吏務職
書止:依仰執達如件
人名:頼憲 今河伊予入道(貞世) 沙弥(仁木義尹)
地名:安芸
寺社名:東寺
その他事項:安芸国吏務職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
し函/45/ 永和4年12月27日(1378) 308×503mm
差出書:鏡智(花押) 公文円祐(花押) 公文法橋(花押)
端裏書:快秀法橋請文<公物要脚***事>
事書:請申 方々公物要脚事
書止:仍請文状如件
人名:鏡智 公文円祐 快秀法橋 公文法橋
その他事項:公方
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
せ函/武家御教書並達/50/ 永和4年12月29日(1378) 312×504mm
差出書:武蔵守(花押)
宛名書:山名民部少輔
事書:東寺領山城国植松東庄拾町餘<東限西大宮 西限西堀川/南限九條 北限梅小路>地頭職事
書止:依仰執達如件
人名:武蔵守(細川頼之) 山名民部少輔(義幸)
地名:山城国植松東庄
その他事項:地頭職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
無号之部/38/ 永和4年6月1日(1378) 332×479mm
差出書:祖文(花押) 重連(花押)
端裏書:安芸国々務代官請文
事書:請申」東寺御領安芸国々衛職所務条々事
書止:仍為後日請文之状如件
人名:重連 祖文
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
追加之部/22/31/ 永和4年12月23日(1378) 0×0mm
差出書:右近衛大将従二位源朝臣義満敬白<御判>
端裏書:鹿苑院殿御願書
事書:立願事
書止:状如件
人名:右近衛大将従二位源朝臣義満
寺社名:東寺八幡宮
その他事項:右近衛大将/従二位/朝臣
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
追加購入分/8/ 永和4年12月11日(1378) 313×430mm
差出書:売主阿古女(花押) 相共嫡女孫*女(花押) 岡妙(花押) 清*(花押)
端裏書:上野庄□□
事書:売渡 私領田地事
書止:仍為後/亀鏡証文之状如件
人名:清□ 阿古女 孫□女 清文 岡妙
地名:山城国葛野郡 上野庄 上野庄摘原里
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照...