ロ函/15/ 応永19年7月28日(1412) 290×467mm
		
			
								書止:官長者道鎮
								人名:官長者道鎮 讃岐法橋
								その他事項:官長者/法橋/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/119/1/ 応永19年12月17日(1412) 299×410mm
		
			
								差出書:御代官教意(花押)
								端裏書:三村庄年貢支配之状<応永十九 十二 廿七>
								事書:送進 三村庄寺用米代銭事
								書止:状如件
								人名:御代官教意
								地名:三村庄
								その他事項:御代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/119/2/ 応永19年12月8日(1412) 298×412mm
		
			
								差出書:教意(花押)
								事書:送進 三村庄寺用米代銭事
								書止:状如件
								人名:教意
								地名:三村庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/119/3/ 応永19年12月18日(1412) 300×378mm
		
			
								差出書:御代官教意(花押)
								事書:送進 三村庄寺用米代銭事
								書止:状如件
								人名:御代官教意
								地名:三村庄
								その他事項:御代官
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/119/4/ 応永19年12月27日(1412) 298×514mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書:注進 三村庄御年貢支配事
								書止:状如件
								人名:公文法橋
								地名:三村庄
								その他事項:公文/法橋
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/44/6/ 応永19年6月3日(1412) 292×478mm
		
			
								差出書:常進(花押) 善通(花押)
								事書:寒河出羽入道常文申山城国乙訓郡上久世公文職名田畠事    
								書止:早可被明申之由候也仍執達如件
								人名:寒河出羽入道常文 常進(布施基連) 善通(松田秀経)
								地名:上久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/44/7/ 応永19年6月12日(1412) 312×487mm
		
			
								差出書:常進(花押) 善通(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								事書:寒河出羽入道常文申山城国乙訓郡上久世公文職名田畠事     
								書止:早可被明申之由候也仍執達如件
								人名:寒河出羽入道常文 常進(布施基連) 善通(松田秀経) 東寺雑掌
								地名:上久世庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご...
							
			
		 
	 
		
		
		ホ函/77/ (応永19年)6月5日(1412) 290×476mm
		
			
								差出書:宗量
								宛名書:東寺長者僧正御房
								事書:依御蚊触事
								書止:当寺殊可令抽精誠給之由被仰下候也恐々謹言
								人名:宗量(松木) 東寺長者僧正
								寺社名:東寺
								その他事項:蚊触
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/91/ 応永19年9月11日(1412) 298×484mm
		
			
								差出書:沙弥(花押)
								宛名書:一色兵部少輔殿
								端裏書:御教書案
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:沙弥(細川満元) 一色兵部少輔(義貫)
								地名:丹後国
								寺社名:東寺
								その他事項:丹後国棟別 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/92/ 応永19年10月14日(1412) 298×477mm
		
			
								宛名書:伊賀入道殿
								端裏書:守護与御遵行案
								事書: 
								書止:状如件
								人名:伊賀入道
								地名:丹後国
								寺社名:東寺
								その他事項:丹後国棟別 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/74/ 応永1x年(1412) 285×995mm
		
			
								端裏書:寺家諸方在足注文<応永十*>
								人名:乗観弁 円是 本覚 高井
								地名:上野 八条町 乾町
								その他事項:巷所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/165/5/ 応永19年11月19日(1412) 299×473mm
		
			
								差出書:売主左衛門五郎(花押) 請人伊与(花押)
								事書:売渡 百姓職事
								書止:仍為後日うりけん状如件
								人名:左衛門五郎 伊与
								地名:からはし 縄本 ほうしやう 花園の西のしわしや
								その他事項:百姓職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/56/1/ 応永19年9月11日(1412) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:佐々木大膳大夫入道殿
								事書:出雲国段銭事 
								書止:之由所被仰下也仍執達如件
								人名:沙弥(細川満元) 佐々木大膳大夫入道(京極高光)
								地名:出雲国
								寺社名:東寺
								その他事項:出雲国段銭/東寺造営 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/56/2/ 応永19年9月11日(1412) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:一色兵部少輔殿
								事書:丹後国棟別壱疋事 
								書止:所被仰下也仍執達如件
								人名:沙弥(細川満元) 一色兵部少輔(義貫)
								地名:丹波国
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺造営 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/57/1/ 応永19年9月11日(1412) 0×0mm
		
			
								差出書:沙弥
								宛名書:右衛門佐殿
								事書:越中国棟別壱疋事 
								書止:之由所被仰下也仍執達如件
								人名:東寺 沙弥(細川満元) 右衛門佐(畠山満家)
								地名:越中国
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺造営 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/57/2/ 応永19年10月8日(1412) 0×0mm
		
			
								差出書:遊佐河内入道殿
								事書:東寺造営要脚越中国棟別壱疋事 
								書止:可相触国中之状如件
								人名:遊佐河内入道
								地名:越中国
								寺社名:東寺
								その他事項:東寺造営 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/58/ 応永19年11月26日(1412) 291×926mm
		
			
								差出書:聖珎(花押)
								宛名書:宝厳院
								端裏書:越中国棟別注進状 応永十九十二十七到来
								事書: 
								書止:恐惶謹言
								人名:少輔阿闍梨聖珎 宝厳院 守護(畠山満家)
								地名:越中
								寺社名:東寺宝厳院
								その他事項:少輔阿闍梨聖珎/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヌ函/59/ 応永19年12月3日(1412) 294×969mm
		
			
								差出書:源親貞(花押)
								宛名書:進上 増長院侍者御中
								端裏書:**国衙**/応永十九十二廿一到来 此送文内三貫文到来
								事書: 
								書止:可申入候恐惶謹言
								人名:源親貞 増長院
								地名:已斐村 芸州
								寺社名:増長院
								その他事項:己斐村国衙 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/131/ 応永19年2月3日(1412) 300×469mm
		
			
								差出書:重賢(花押)
								端裏書:五条町与室町間北煩西一丈一尺南十丈七尺/宝勝院寄進状異文 応永十九二日三
								事書: 
								書止:仍状如件
								人名:宝勝院重賢
								地名:五条町 宝町
								寺社名:東寺西院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/132/ 応永19年2月5日(1412) 274×384mm
		
			
								差出書:祐尊(花押)
								端裏書:京都より御使い公人十衛門二郎渡之
								事書:借請 用途事 
								書止:仍為後日借状如件
								人名:祐尊
								地名:三村庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)