イ函/45/ 文和3年7月日(1354) 327×1595mm
		
			
								差出書:法印真聖(花押) 権少僧都亮忠(花押) 権大僧都深源(花押) 権少僧都行賀(花押) 権少僧都忠救(花押)
								事書:立申 敷地券契粉失状事
								書止:為備末代之亀鏡、所立申粉失状如件、
								人名:法印真聖 大師 権少僧都亮忠 権大僧都深源 権少僧都行賀 権少僧都忠救 因守吉光 因守吉長 (勢多大夫判官章兼)左衛門少尉中原朝臣 (正親町...
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/26/ 文和3年2月23日(1354) 268×405mm
		
			
								差出書:公文僧隆祐(花押) 地頭代行盛(花押)
								端裏書:太良地頭方請料送文
								事書:送進候、東寺領太良庄地頭御方請料銭事
								書止:右所送進候状、如件
								人名:公文僧隆祐 地頭代行盛
								地名:太良庄
								その他事項:地頭代/公文
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ハ函/27/5/ 文和3年8月3日(1354) 0×0mm
		
			
								差出書:ほうあミ □□□□ ニらう大夫 ゑちうの介
								事書:申しうくるりせにの事
								書止:証文之状如件
								人名:ほうあミ □□□□ ニらう大夫 ゑちうの介
								地名:さねとしみゃう
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ニ函/18/2/ 文和3年10月16日(1354) 0×0mm
		
			
								宛名書:佐竹右馬権頭殿
								事書:東寺雑掌申山城国植松庄事  
								書止:早可沙汰付之状如件
								人名:佐竹右馬権頭(義篤)
								地名:山城国植松庄
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ホ函/31/4/ 文和3年4月5日(1354) 0×0mm
		
			
								差出書:大蔵卿在判
								宛名書:謹上 東寺供僧御中
								書止:仍執達如件
								人名:大蔵卿(勘解小路兼綱)
								地名:備中国新見庄
								寺社名:東寺 最勝光院
								その他事項:備中国新見庄領主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/48/ 文和3年2月21日(1354) 316×485mm
		
			
								差出書:弘縁
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:弘縁(花厳院)
								地名:太良庄
								その他事項:太良庄本家役 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/49/ 文和3年2月24日(1354) 326×1542mm
		
			
								差出書:権大僧都(花押)
								宛名書:謹上東寺学衆御中
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:御室(法守法親王) 権大僧都 東寺学衆
								地名:太良庄 野口庄
								寺社名:東寺 歓喜寿院
								その他事項:太良庄本家役/ 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/50/ 文和3年5月6日(1354) 315×505mm
		
			
								差出書:権大僧都(花押)
								宛名書:謹上東寺学衆御中
								事書: 
								書止:仍執達如件
								人名:権大僧都 御室(法守法親王) 東寺学衆
								地名:太良庄
								寺社名:東寺
								その他事項:太良庄本家役/二季談義試講 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ト函/181/ (文和3年)3月23日(1354) 314×508mm
		
			
								差出書:弘雅
								宛名書:東寺学衆御中
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:弘雅 東寺学衆
								地名:東寺
								その他事項:理趣三味
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		チ函/24/ 文和3年11月3日(1354) 279×938mm
		
			
								差出書:清兼(花押)
								端裏書:上野庄年貢注進<永和三十一三>
								事書:上野御庄御年貢事
								書止:右大槻如此
								人名:清兼
								地名:上野庄 梅宮
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		リ函/51/ 文和3年8月16日(1354) 284×420mm
		
			
								差出書:売主僧円真(花押) 同子息円宗(花押) 請人友吉(花押) 字乙女(花押) 字観音女(花押)
								端裏書:八幡宮并御影堂御油田
								事書:沽田地事
								書止:仍沽却状如件
								人名:僧円真 阿闍梨 円宗 友吉 字乙女 字観音女
								地名:左京九条一坊六坪 唐橋 信乃小路 坊城 壬生
								寺社名:東寺八幡宮 御影堂
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(...
							
			
		 
	 
		
		
		ル函/48/ 文和3年11月日(1354) 293×426mm
		
			
								端裏書:三村寺用注文<任願西口*注之文和三十一>
								事書:三村本家米負数事 
								人名:蜂屋 任願西口□ 佐々木備中入道 源内左衛門 杉山 □三郎 高倉 三上 弓□八郎 目賀田 馬渕 伊佐入道 杉富
								地名:三村
								寺社名:東寺
								その他事項:田所給 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くだ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヨ函/99/1/ 文和3年x月日(1354) 0×0mm
		
			
								事書: 
								人名:参河房良盛 清一首座 後宇多院
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/57/1/ 文和3年6月1日(1354) 0×0mm
		
			
								差出書:右衛門権佐忠光
								宛名書:西薗寺大納言殿
								端裏書: 庄綸旨<日吉田事> 
								書止:誠恐謹言
								人名:参河坊良盛 仁和寺宮 右衛門権佐忠光 西園寺大納言(実俊)
								地名:山城国拝師庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/57/2/ 文和3年6月30日(1354) 0×0mm
		
			
								差出書:権大納言実俊
								宛名書:鎌倉宰相中将殿
								端裏書:- 
								書止:仍執達如件
								人名:良盛 権大納言実俊(西園寺) 鎌倉宰相中将
								地名:山城国拝師庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/58/ 文和3年7月13日(1354) 328×505mm
		
			
								差出書:阿闍梨栄済(花押)
								端裏書:栄済阿闍梨請文<本供僧職事> 
								事書:東寺本供僧職事
								書止:可罷蒙大師八幡御罰之状如件
								人名:厳快律師 阿闍梨栄済
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/59/ 文和3年7月13日(1354) 324×512mm
		
			
								差出書:権律師教深(花押)
								端裏書:教深請文<文和三/七十三> 
								事書:東寺本供僧職事
								書止:可罷蒙大師八幡御罸之状如件
								人名:禅瑜律師 権律師教深
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/60/ 文和3年9月6日(1354) 255×367mm
		
			
								端裏書:日吉田事/御□近習十四人衆掠給□□事案<文和三□/九月八日> 
								書止:可致沙汰之状如件
								人名:左衛門尉頼員 太郎左衛門尉為行 二宮新左衛門尉光家 春日三郎左衛門尉光守五郎左衛門尉清連 藤左衛門尉義俊跡部二郎左衛門尉長清□□□左衛門尉行重 七郎頼末源左衛門尉義□ 孫十郎公顕東河太郎□□ 五郎左衛門尉貞□四郎
								地名:山城国日吉...
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/61/ 文和3年閏10月7日(1354) 286×424mm
		
			
								端裏書:評定記<久世庄給主職事/文和三後十七> 
								事書:閏十月七日評定<久世>
								書止:可被補大夫律師矣
								人名:金蓮院 大夫律師
								地名:久世庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/62/ 文和3年後10月10日(1354) 327×505mm
		
			
								差出書:真聖(花押)
								端裏書:金蓮院請文<久世庄給主職事/文和三後十> 
								事書:請申久世庄一方給主職事
								書止:仍請文之状如件
								人名:真聖
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)