ひ函/61/5/ 永享11年12月13日(1439) 262×120mm
		
			
								差出書:いもじの大工 御大工(花押)
								事書:請取 御塔笠釘井物御料足事 
								書止:所請取如件
								人名:いもじの大工 御大工
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/6/ 永享11年12月17日(1439) 253×76mm
		
			
								差出書:乗順(花押)
								宛名書:公文所御坊へ
								事書: 
								人名:乗順 公文所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/7/1/ 永享11年12月7日(1439) 245×254mm
		
			
								差出書:左衛門五郎瓦大工(花押)
								事書:請取申 御塔瓦方用途事 
								書止:請取如件
								人名:左衛門五郎瓦大工
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/7/2/ 永享11年12月7日(1439) 0×0mm
		
			
								差出書:(花押)
								宛名書:公文所へ
								事書: 
								書止:之状如件
								人名:公文所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/8/ 永享11年12月20日(1439) 263×117mm
		
			
								差出書:乗順(花押)
								事書:御塔方井物師方残分之事 
								書止:右可有御下行候
								人名:乗順
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/9/ 永享11年12月25日(1439) 256×166mm
		
			
								差出書:祐*(花押)
								事書:御塔笠釘打御祝用都事 
								人名:祐*
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/10/ 永享12年1月29日(1440) 247×177mm
		
			
								差出書:祐*(花押)
								事書:御塔かわら方御料足事 
								人名:祐*
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/61/11/ 永享12年1月29日(1440) 244×133mm
		
			
								差出書:祐*(花押)
								事書:御塔方かわらのくき代御料足 
								書止:可進之
								人名:祐*
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ひ函/62/ 永享13年2月13日(1441) 280×464mm
		
			
								差出書:慶音(花押)
								端裏書:上久世庄内検注進 永享十二
								事書: 
								人名:さ衛門 蔵王堂 弥九郎 与五郎 正阿 慶音
								地名:上久世庄
								その他事項:内検
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/46/ 永享2年6月日(1430) 341×557mm
		
			
								事書: 
								書止:言上如件
								人名:清和泉守(秀定) 鹿苑院
								地名:白河 河東 大炊御門 春日
								寺社名:宝荘厳院 聖護院 千体阿弥陀堂 湯屋僧坊
								その他事項:雑掌/長日談議
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/47/1/ 永享4年8月9日(1432) 338×543mm
		
			
								差出書:西寺別当惣在庁威儀師(花押)
								事書:充行 山城国西寺名主職事 
								書止:補任之状如件
								人名:西寺別当惣在庁威儀師 清浄庵住持礼有
								地名:山城国
								寺社名:西寺 清浄庵
								その他事項:名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/48/ 永享4年8月11日(1432) 286×467mm
		
			
								差出書:慶盛(花押)
								事書:請取 西寺田五段名主職見参料用途事 
								書止:請取如件
								人名:慶盛
								寺社名:西寺
								その他事項:名主職/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/49/ 永享4年9月18日(1432) 281×459mm
		
			
								差出書:厳暁(花押)
								宛名書:年預僧都
								事書:寺田巷所事 
								書止:恐惶謹言
								人名:厳暁 年預僧都
								地名:巷所 八条朱雀
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/50/2/ 永享7年7月2日(1435) 281×461mm
		
			
								差出書:西寺別当惣在庁威儀師(花押)
								事書:充行山城国西寺田名主職事
								書止:補任之状如件
								人名:西寺別当惣在庁威儀師 藤原松夜叉丸
								地名:山城国
								寺社名:西寺
								その他事項:名主
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/51/ 永享7年7月2日(1435) 282×459mm
		
			
								差出書:慶盛(花押)
								事書:請取西寺田伍段名主職補任料事 
								書止:右所請取如件
								人名:慶盛
								寺社名:西寺
								その他事項:名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/52/ 永享8年1月日(1436) 283×467mm
		
			
								宛名書:宝厳院権僧正 宝勝院法印 観智院法印 妙観院法印 宝菩提院法印 光明院大僧都 佛乗院大僧都 宝輪院大僧都 宝泉院僧都 善光院僧都 治部卿僧都 金蓮院僧都 三位僧都 ■衛督僧都 卿僧都 刑部卿律師 正覚院律師 増長院律師 大輔阿闍梨 民部卿阿闍梨 宮内卿阿闍梨
								事書:廻東寺講堂仁王経御読経事 
								書止:如件
								人名:宝厳院権僧正...
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/53/ 永享10年7月4日(1438) 294×489mm
		
			
								差出書:定親
								宛名書:長者僧正
								事書: 
								書止:恐々謹言
								人名:定親(中山) 長者僧正
								その他事項:変異御祈
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/54/ 永享10年8月11日(1438) 287×955mm
		
			
								差出書:重賀
								宛名書:別当大僧都
								事書:放生会御参向風雨御祈祷事 
								書止:恐々謹言
								人名:重賀 別当大僧都
								その他事項:放生会
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/55/ 永享12年1月日(1440) 292×478mm
		
			
								宛名書:宝厳院権僧正 宝勝院法印 観智院法印 妙観院法印 宝菩提院法印 佛乗院法印 大蔵卿法印 宝泉院法印 増長院法印 普光院大僧都 無量寿院大僧都 金蓮院大僧都 佛土院大僧都 ■衛督大僧都 卿大僧都 刑部卿僧都 正覚院律師 大輔律師 光明院律師 阿闍梨快雅 阿闍梨禅海
								事書:東寺講堂仁王経御読経事 
								書止:各可令参勤給之...
							
			
		 
	 
		
		
		せ函/武家御教書並達/72/ 永享6年7月2日(1434) 309×496mm
		
			
								差出書:右京大夫(花押)
								宛名書:一色修理大夫
								事書:東寺領若狭国太良庄段銭以下課役事 
								書止:仍執達如件
								人名:右京大夫(細川持之) 一色修理大夫(義貫)
								地名:若狭国太良庄
								その他事項:段銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)