を函/147/ 永享9年10月日(1437) 294×488mm
		
			
								端裏書:東寺久世
								事書:目安∠東寺領當国久世上下庄并上野・植松・∠拜師庄等鴨社正殿造替段銭間事
								書止:目安言上如件、
								寺社名:東寺 鴨社
								その他事項:段銭/御扶助
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/148/ 永享9年10月日(1437) 288×472mm
		
			
								端裏書:目安案文
								事書:目安∠東寺領當国久世上下庄并上野・植松・∠拜師庄等鴨社正殿造替段銭間事
								書止:目安言上如件
								地名:久世上下庄 上野庄 植松庄 拜師庄
								寺社名:東寺 鴨社
								その他事項:段銭/御扶助
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/149/ 永享9年(1437) 263×2133mm
		
			
								端裏書:東田井∠上久世庄河流下地注進 永享九年
								事書:註進 上久世庄東田井<永享九年五月廿五日>依大水∠牛瀬堤切テ損失之下地検使事、
								書止:五反小弐拾歩 江永名
								人名:彦六 三郎次郎 井上 又四郎 左衞門 余五郎 道賢 コイ川弥九郎 公文 西条衛門 浄念衛門 法阿ミ 右衛門次郎 道善 兵衛九郎 善久 宗円 三原 右近 正阿ミ 五郎...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/150/ 永享10年1月20日(1438) 291×472mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								端裏書:久世庄鴨社段銭残去年分支配状 永享十 正廿
								事書:注進 久世庄鴨段銭去年支配状事
								書止:右、支配之状如件
								人名:公文法眼
								寺社名:鴨社
								その他事項:鴨段銭/侍名字/公文分
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/151/ 永享10年2月28日(1438) 291×432mm
		
			
								差出書:売主見□在判 岡請人行経在判
								事書:売渡申永代田畠之事
								書止:仍為後日売渡状如件
								人名:見□ 岡行経
								地名:神田 釈迦堂田 大道 暦田
								寺社名:南禅寺 雲門庵 東寺
								その他事項:盗人/公事段銭/公事物
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/152/ 永享10年2月29日(1438) 283×473mm
		
			
								差出書:与五郎(花押)
								端裏書:上久世庄与五郎奥屋小菴請文 <永享十二廿九>
								事書:請申状之事∠道成遺跡与五郎奥屋之事
								書止:仍為後日之∠状如件
								人名:道成 与五郎
								その他事項:奥屋/小庵/本所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/153/ 永享10年3月12日(1438) 284×475mm
		
			
								差出書:御百姓等
								端裏書:上久世庄名主百姓等申状 <永享十三十二>
								事書:目安∠上久世庄御百姓等謹言上、
								書止:仍目安言上如件、
								人名:御百姓
								その他事項:年貢
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/154/ 永享10年6月21日(1438) 282×450mm
		
			
								端裏書:朔望出仕度数 永享十
								事書:鎮守出仕朔亡臈事∠永享十年六月廿一日注之
								書止:可為宏清アサリ之由、∠衆儀一同畢、
								人名:律師 宗寿 阿闍梨慶杲 阿闍梨宏清 慶淳公 賢我法印 宗融
								寺社名:鎮守(八幡宮)
								その他事項:謹忌/朔亡/奉行
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		を函/155/ 永享10年6月29日(1438) 277×471mm
		
			
								差出書:宗融(花押)
								宛名書:普光院御坊
								事書:久世方手文之∠箱四合内
								書止:恐々謹言、
								人名:宗融 普光院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/156/ 永享11年6月晦日(1439) 281×398mm
		
			
								差出書:融覚(花押)
								宛名書:無量光院御坊
								事書:送進∠久世方手文
								書止:右、所送進如件、
								人名:融覚 無量光院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		を函/157/ 永享12年12月23日(1440) 284×470mm
		
			
								事書:目安∠上久世庄名主御百姓等謹言上、
								書止:仍言上如件、
								その他事項:大水/地下人/溝/井料/上師/借状
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/12/1/ 永享11年8月20日(1439) 265×389mm
		
			
								書止:無量寿院/年預御判/乗南法橋へ取之/安文両庄へ被下候了、
								人名:年預 無量寿院年預(聖清) 乗南法橋(祐賢)
								地名:上久世庄 下久世庄
								寺社名:無量寿院
								その他事項:西門/北僧坊/北門/東釘貫/西門/西掻手折/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/12/2/ 永享11年8月21日(1439) 289×474mm
		
			
								事書:一 御輿時者
								書止:以上四貫五百文
								人名:三宝院(義賢)
								寺社名:大正寺
								その他事項:力者/下行/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/12/3/ 永享11年8月19日(1439) 290×428mm
		
			
								差出書:公文所法橋
								宛名書:上久世庄公文殿
								事書:今日被進候人夫/之内十人被留候、
								書止:恐々謹言
								人名:公文 公文所法橋(浄聡) 上久世庄公文(舞田慶貞)
								地名:上久世庄
								その他事項:人夫/御成門役/御座敷警固/地下之殿原
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		わ函/12/5/2/ 永享11年8月12日(1439) 0×0mm
		
			
								事書:御成方御用にて候竹弐百本きり/可被進候、
								書止:恐々謹言
								その他事項:御成方御用/人夫/
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/117/ 永享元年10月29日(1429) 297×462mm
		
			
								差出書:権大僧都宏寛 権大僧都宗源 法印権大僧都光祐 法印権大僧都重賢 法印権大僧都宝清
								端裏書:学衆器用評定起請文<永享元>
								事書:東寺学衆器要評定事
								書止:冥罰神罰之状如件
								人名:権大僧都宏寛 権大僧都宗源 法印権大僧都光祐 法印権大僧都重賢 法印権大僧都宝清
								寺社名:東寺
								その他事項:学衆
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史...
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/118/ 永享2年1月26日(1430) 285×406mm
		
			
								差出書:売主藤七(花押) 相共せう次郎(花押)
								事書:うり申候ゑいたいの畠事
								書止:仍為後日うり状如件
								人名:せう次郎 藤七
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/119/ 永享2年8月3日(1430) 278×1388mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 重祐(花押)
								端裏書:矢野庄学衆方夏麦散用状<永享弐年分、浄円取沙汰分/同十一月十一日算勘畢>
								事書:矢野庄学衆御方夏麦散用事<永享二年>
								書止:右、注進之状如件
								人名:浄円 玄舜 重祐
								寺社名:矢野庄 坂本
								その他事項:学衆方/夏麦/上分米/検注/畠成/未進/国下用/守護/人夫/上使/八幡番/倉付
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/120/ 永享2年11月日(1430) 296×975mm
		
			
								差出書:玄舜(花押) 了慶(花押)
								端裏書:矢野夏麦散用<正長二年分/永享二十一 九日散勘了>
								事書:矢野庄学衆夏麦散用状事<永享元>
								書止:仍注進状如件
								人名:玄舜 了慶
								地名:矢野庄
								その他事項:夏麦/学衆方/上分米/倉付/検注/畠成/給主
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		よ函/121/ 永享2年12月8日(1430) 277×435mm
		
			
								差出書:売主理博(花押) 請人与三(花押)
								事書:売渡 永作田地名主職事、
								書止:仍為後証売券之状如件、
								人名:実相寺 与三 理博
								地名:山城国乙訓郡下久世庄
								寺社名:多福庵
								その他事項:相伝/請人
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)