ち函/11/ 永享9年(1437) 264×190mm
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺院興隆吉事條々披露畢
人名:権僧正 重賢 宗賢 隆憲 宏寛 賢我 宗順 覚寿 融覚 聖清 杲慶 宗融 弘賢 清円 深清 原清 賢遍 快雅 禅賢 快寿
その他事項:権僧正
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカ...
ち函/12/ 永享10年(1438) 266×189mm
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺家繁栄吉事条々披露畢
人名:権僧正 宗賢 隆憲 宏寛 覚寿 快寿 聖清 杲慶 宗融 弘賢 深清 清円 原清 賢遍 禅賢 重賢 快雅
その他事項:権僧正
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクを...
ち函/13/ 永享11年(1439) 271×194mm
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺家繁昌庄薗興行吉事条々披露畢
人名:権僧正 重耀 宗宝 隆憲 宏寛 宗順 覚寿 快寿 聖清 宗融 弘英 深清 清円 原清 重増 快雅 禅海 融覚 尭秀
その他事項:権僧正
刊本:(東大史料編纂所ユニオン...
り函/79/ 永享4年5月14日(1432) 297×896mm
差出書:定範(花押)(安富掃部助)
宛名書:宮野
端裏書:大内刑部少輔京都雑掌安富状永享四五十四
書止:恐々謹言、
人名:内藤美濃守 定範 宮野
地名:防州美和庄兼行
その他事項:補任料
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
り函/80/ 永享9年4月20日(1437) 287×954mm
差出書:基時
宛名書:東寺年預
端裏書:永享九
書止:恐々謹言
人名:基時 東寺年預
その他事項:年貢
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
る函/38/ 永享2年(1430) 264×190mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享二庚戌>(表紙見返書)当□□諸庄御年貢悉運上畢、但村櫛庄<徳大寺方>如例拾貫文未進
寺社名:最勝光院
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:右庄園興行真俗繁栄条□□□□(々披露畢)
人名:宝清 重賢 隆憲 宏寛...
る函/39/ 永享3年(1431) 272×198mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享三辛亥>
事書:
寺社名:最勝光院
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺家紹隆庄園吉事等條々披露畢
人名:宝清 宗賢 隆憲 宏寛 賢我 宗順
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史...
る函/40/ 永享4年(1432) 266×192mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享四壬子>
事書:
寺社名:最勝光院
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺家紹隆興行吉事披露畢
人名:宝清 重賢 宗賢 隆憲 宏寛 賢我 快寿 宗順 覚寿
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
る函/41/ 永享6年(1434) 267×192mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享六年甲寅>
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:講堂料所興行等吉事條々披露了
人名:重賢 宗賢 隆憲 宏寛 賢我 宗順 覚寿 快寿 融覚 宝清
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
る函/42/ 永享7年(1435) 264×184mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享七年乙卯>
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:教王護国寺庄園 復興人法繁栄吉事□□□(披露了)
人名:権僧正 宗賢 宏寛 賢我 宗順 覚寿 快寿 重賢
寺社名:教王護国寺
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへ...
る函/43/ 永享8年(1436) 259×192mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享八年丙辰>
事書:
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺院繁栄庄園興行条々吉事披露畢
人名:権僧正 重賢 隆憲 宏寛 賢我 宗順 覚寿 快寿 宗賢
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
る函/44/ 永享10年(1438) 262×183mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享十年戊午>
事書:
寺社名:最勝光院
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺院繁栄庄園興行吉事条々披露畢
人名:権僧正 重賢 隆憲 宗賢 覚寿 快寿 宏寛
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。...
る函/45/ 永享11年(1439) 266×186mm
端裏書:最勝光院方評定引付<永享十一己未>
事書:
寺社名:最勝光院
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:寺院紹隆庄薗繁昌条々披露了
人名:権僧正 重耀 宗宝 隆憲 宏寛 宗順 覚寿 快寿 寛祐
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
る函/46/ 永享12年(1440) 262×188mm
端裏書:最勝光院方引付<永享十二年庚申>
事書:
寺社名:最勝光院
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
事書:庄薗興行御願圓満等披露畢
人名:重耀 宗賢 隆憲 宏寛 宗順 覚寿 快寿 融覚 宝清
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
を函/121/ 永享元年12月x(23)日(1429) 147×486mm
差出書:浄冑判 満親判
宛名書:伯家雑掌
端裏書:奉幣段銭免除案
事書:東寺領山城国∠所々大奉幣米之事、先々免除之上者、
書止:可∠被止催促之由∠候也、仍執達如件、
人名:浄冑(松田) 満親(摂津) 伯家雑掌
その他事項:大奉幣米
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
を函/122/ 永享元年12月25日(1429) 276×452mm
差出書:左衛門佐久満判
宛名書:山城国大奉幣米大使
端裏書:伯 反銭免除案
事書:東寺領当国∠所々大奉幣∠米事、先々∠為免除之地∠旨、奉行奉書∠如此
書止:可被止催∠促之由候也、仍∠執達如件
人名:左衛門佐久満 山城国大奉幣大使
その他事項:大奉幣米
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照...
を函/123/ 永享2年8月27日(1430) 294×480mm
差出書:貞元(花押) 為種(花押)
宛名書:東寺八幡宮供僧御中
事書:沢井伊与与∠舞田十郎左衛門尉∠相論候山城国∠上久世庄内
書止:名田方事、∠糺明之間、可被置∠所務於中之候也、∠仍執達如件
人名:沢井伊与(通慶) 舞田十郎左衛門尉(慶貞) 貞元(飯尾) 為種(飯尾) 東寺八幡宮供僧
その他事項:所務
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照く...
を函/124/ 永享2年11月日(1430) 295×484mm
端裏書:東寺雑掌申状 永享二
事書:東寺雑掌謹申∠右當寺八幡宮領山城国久世上下庄∠并同国植松東庄地頭職事
書止:被任∠御判等之旨、被成下 安堵御判、弥∠欲抽長日御祈祷精誠仍言上如件
寺社名:当寺(東寺)八幡宮
その他事項:山城国久世上下庄并同国植松東庄地頭職
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...
を函/125/ 永享3年10月19日(1431) 288×457mm
差出書:頼弘(花押)
事書:注進 下久世庄本田加徴田数事∠合参拾町弐段六十歩者内∠除田数/
書止:参町壹段小 三会院∠右、注進状如件、
人名:頼弘(久世)
寺社名:三会院
その他事項:加徴田数/除田数
刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
を函/126/ 永享3年12月27日(1431) 291×1184mm
差出書:重祐(花押)
端裏書:鎮守阿弥三昧御布施支配状<永享三 十二 廿七>
事書:鎮守八幡宮阿弥陀三昧御布施支配事∠現銭四貫六百文内
書止:右、支配状如件、
人名:宝厳院 宝勝院 建立院 観智院 妙観院 治部卿僧都 宝菩提院 仏乗院 宝輪院 宝泉院 普光院 金蓮院 三位律師 実相寺 兵衛督律師 卿律師 刑部卿律師 正覚院 治部卿阿闍梨 弁...