フ函/102/8/ 永享9年11月28日(1437) 280×380mm
		
			
								差出書:快幸(花押)
								端裏書:太良庄地頭方年貢支配状<永享九」十二四>
								事書:送進」太良庄地頭御方地子銭以下事 
								人名:快幸
								地名:太良庄
								その他事項:地頭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/102/9/ 永享9年12月4日(1437) 280×480mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								事書:注進 太良庄地頭方御年貢代支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:太良庄
								その他事項:地頭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/102/10/ 永享9年12月15日(1437) 290×358mm
		
			
								差出書:快幸(花押)
								端裏書:太良庄地頭方年貢支配状<永享九」十二十八>
								事書:送進」太良庄地頭御方御年貢代事 
								書止:右且所送進状如件
								人名:快幸
								地名:太良庄
								その他事項:地頭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/102/11/ 永享9年12月18日(1437) 280×480mm
		
			
								差出書:公文法眼(花押)
								事書:注進 太良庄地頭方御年貢代支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文法眼
								地名:太良庄」大和」但馬
								寺社名:不動堂
								その他事項:地頭」雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/103/1/ 永享10年7月11日(1438) 266×333mm
		
			
								差出書:快幸(花押)
								事書:送進」太良庄領家方夏地子銭之事 
								書止:右且所送進状如件
								人名:快幸
								地名:太良庄
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/103/2/ 永享10年7月12日(1438) 277×467mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書:注進 太良庄領家方夏麦代支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文法橋
								地名:太良庄
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/104/ 永享10年8月12日(1438) 279×459mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								端裏書:太郎庄領方早米支配状<永享十」八十二>
								事書:注進 太良庄領方早米支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:太良庄
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/105/1/ 永享10年12月6日(1438) 281×355mm
		
			
								差出書:快幸(花押)
								事書:送進」太良庄地頭方御年貢代銭之事 
								書止:右且送進之状如件
								人名:快幸
								地名:太良庄
								その他事項:地頭 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/105/2/ 永享10年12月7日(1438) 282×470mm
		
			
								差出書:公文法橋(花押)
								事書:注進 太良庄地頭方御年貢代支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文法橋
								地名:太良庄
								寺社名:不動堂
								その他事項:地頭」雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/106/1/ 永享10年12月6日(1438) 282×360mm
		
			
								差出書:快幸(花押)
								事書:送進」太良庄領家御方御年貢代銭之事 
								書止:右且所送進之状如件
								人名:快幸
								地名:太良庄
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/106/2/ 永享10年12月7日(1438) 284×481mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								事書:注進 太良庄領家方御年貢代支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:太良庄
								寺社名:金剛頂院
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/107/1/ 永享11年11月19日(1439) 282×386mm
		
			
								宛名書:東寺惣公文***
								事書:送進」太良庄領家御方御年貢代銭の事 
								書止:右且所送進状如件
								人名:東寺惣公文***
								地名:太良庄
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/107/2/ 永享11年11月x日(1439) 290×634mm
		
			
								差出書:公文所法橋(花押)
								事書:注進 太良庄領家方御年貢代支配状事 
								書止:右支配之状如件
								人名:公文所法橋
								地名:太良庄
								その他事項:領家 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		フ函/108/ 永享12年3月日(1440) 283×1764mm
		
			
								差出書:弘経(花押)
								端裏書:太良庄領家方算用状<永享十一年分」同十二年九月廿二日散用」畢>
								事書:注進」若狭国東寺御領太良庄領家方」御年貢散用状事 
								書止:仍状如件
								人名:明春 松山 弘経
								地名:太良庄
								寺社名:東寺」三社明神」大師八幡
								その他事項:領家」守護」守護代 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリン...
							
			
		 
	 
		
		
		コ函/23/ 永享5年9月23日(1433) 296×489mm
		
			
								差出書:性具(花押)
								宛名書:東寺
								端裏書:赤松巻子返事<永享五>
								事書:巻子一枝送給候(事) 
								書止:候恐々謹言
								人名:性具(赤松満祐) 東寺
								寺社名:東寺
								その他事項:巻子 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		コ函/50/ (永享3年)2月4日(1431) 285×931mm
		
			
								差出書:成基
								宛名書:増長院御房
								事書:公方御参宮御祈 事 
								書止:也恐々謹言
								人名:唐橋中納言 成基 増長院
								その他事項:公方御参宮御祈  
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/78/ 永享3年3月21日(1431) 293×483mm
		
			
								差出書:与阿弥(花押)
								事書:奉寄進八条壬生の小庵室の事 
								書止:状如件
								人名:与阿弥
								地名:八条壬生
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/79/ 永享4年(1432) 258×170mm
		
			
								事書: 
								人名:宮野浄聡」乗真」与阿弥」乗南」宗能」治部卿僧都」乗因」太郎三郎」実能
								地名:拝師庄」南町」寺内」八条壬生
								寺社名:宝 院」宝勝院」善光院」
								その他事項:執行方」光明講奉行」僧都」 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		エ函/80/ 永享6年5月29日(1434) 245×140mm
		
			
								差出書:但馬(花押)
								事書:請取御借物方利平事 
								書止:如件
								人名:但馬
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		テ函/99/ 永享7年7月4日(1435) 281×476mm
		
			
								差出書:歓喜寺慶朗蔵主
								端裏書:細谷郷代官」慶朗蔵主請文案 永享七
								事書:請申東寺御領遠江国原田庄之内細谷郷」御年貢事 
								書止:仍為」後証請文之状如件
								人名:歓喜寺慶朗蔵主 年預宝勝院法院重賢 公文越後法眼賢増
								地名:遠江国原田庄」細谷郷
								寺社名:東寺」歓喜寺
								その他事項:代官職 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...