レ函/303/ 享禄3年2月19日(1530) 254×1277mm
		
			
								差出書:賢祐(花押)
								端裏書:光明講方年貢算用状<享禄二<己丑>年分同三<庚寅>年勘定了> 
								書止:右御算用状如件
								人名:弥四郎 宗全 乗円 円秀 賢祐 亮恵 真照
								地名:上野庄 梅宮 松尾 狐塚
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/304/ 享禄3年2月20日(1530) 263×875mm
		
			
								端裏書:光明講方用脚算用状<享禄二<己丑>年分同三<庚寅>年>勘定了 
								書止:右算用状如件
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/305/ 享禄4年7月13日(1531) 462×275mm
		
			
								端裏書: 
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		レ函/306/ 享禄5年2月18日(1532) 263×840mm
		
			
								端裏書:光明講方用脚算用状<享禄四辛卯年分/同五壬辰年勘定*> 
								事書:光明講方用脚纂用状事
								書止:右算用状如件
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ソ函/221/ 享禄5年6月1日(1532) 173×445mm
		
			
								差出書:真淳
								宛名書:竹内中務丞
								端裏書:竹中へ書状案享禄五壬辰六朔日
								人名:御屋形(細川晴元) 真淳 波(波々伯部) 高(高畠) 竹内中務丞
								地名:城州久世庄
								寺社名:八幡宮
								その他事項:放生会
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/184/ 享禄3年6月13日(1530) 175×457mm
		
			
								差出書:宗諄
								宛名書:新見備中守殿
								端裏書:新見備中所へ書状案享禄三*十三
								書止:猶**公文可申入候  恐々謹言
								人名:慈雲庵 宗諄 新見備中守
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/185/ 享禄5年6月1日(1532) 173×445mm
		
			
								差出書:真淳(花押)
								宛名書:高畠甚九郎殿
								端裏書:高甚へ状案享禄五
								書止:可然之様御取合所仰候 恐々謹言
								人名:御屋形(細川晴元) 真淳 高畠甚九郎
								その他事項:巻数」御祈祷
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ツ函/186/ 享禄5年6月1日(1532) 143×244mm
		
			
								差出書:真淳
								宛名書:高畠甚九郎殿
								端裏書:彼高**へ事状案<享禄五六朔>
								書止:可然之様御取合所」仰候恐々--
								人名:御屋形(細川晴元) 真淳 高畠甚九郎
								その他事項:御祈祷」御巻数
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/155/12/ 享禄4年12月日(1531) 270×455mm
		
			
								端裏書: 
								事書:来年十八口奉行合点事
								人名:観智院 光幢院 宝輪院 光明院 少将律師 二位阿闍梨 大蔵卿阿闍梨 三位阿闍梨 少納言 少将 栄賢
								寺社名:観智院 光憧院 宝輪院 光明院
								その他事項:十八口奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/155/13/ 享禄3年12月日(1530) 255×442mm
		
			
								端裏書: 
								事書:来年十八口奉行合点事
								人名:観智院 光幢院 宝輪院 宰相律師 少将律師 二位阿闍梨 大蔵卿阿闍梨 三位阿闍梨 中納言 尭運
								寺社名:観智院 光憧院 宝輪院
								その他事項:十八口奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/155/14/ 享禄2年12月日(1529) 268×453mm
		
			
								端裏書: 
								事書:来年十八口奉行合点事
								人名:観智院 光幢院 宝輪院 宮内卿律師 光明院 少将阿闍梨 二位阿闍梨 大蔵卿阿闍梨 三位 栄賢
								寺社名:観智院 光憧院 宝輪院 光明院
								その他事項:十八口奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ネ函/155/15/ 享禄元年12月日(1528) 252×433mm
		
			
								端裏書: 
								事書:来年十八口奉行合点事
								人名:観智院 光幢院 宝輪院 光明院 宰相律師 少将阿闍梨 二位阿闍梨 大蔵卿阿闍梨 三位 真淳
								寺社名:観智院 光憧院 宝輪院 光明院
								その他事項:十八口奉行 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ナ函/61/ 享禄4年(1531) 277×198mm
		
			
								端裏書:久世方評定引付 享禄四 辛卯 
								人名:権僧正 陽春 宗諄 尭運 栄賢 光深 辰永 亮済 祐重 尊純 亮雄 亮恵 宝輪院治部卿公宗深 為深 竹内中務丞 沢蔵新為源 真淳 真永 寒川新左衛門 和倉民部 金勝院
								地名:久世庄
								その他事項:供僧職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタロ...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/115/ 享禄元年10月5日(1528) 281×465mm
		
			
								差出書:長隆
								宛名書:三好筑前守殿
								端裏書:無 
								事書:東寺雑掌申八幡/宮領城州上久世/庄公文拘本所分事
								書止:仍執達如件
								人名:寒河千世市丸 長隆(茨木) 三好筑前守
								地名:城州上久世庄
								寺社名:八幡宮
								その他事項:公文 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/116/ 享禄2年12月晦日(1529) 272×344mm
		
			
								差出書:浄成 光明院 宝菩提院 宝輪院 密厳院
								端裏書:無  
								事書:預り申用脚事
								書止:仍預り状如件
								人名:栄盛 光明院 宝菩提院 宝輪院 浄成 密厳院
								地名:久世方
								その他事項:公文所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/117/ 享禄3年10月22日(1530) 247×421mm
		
			
								差出書:長隆
								宛名書:当所名主百姓中
								端裏書:無   
								事書:東寺八幡宮領/上久世事
								書止:可致其沙汰由状/如件
								人名:長隆(茨木) 当所名主百姓
								地名:上久世
								寺社名:東寺八幡宮
								その他事項:名主 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/118/ 享禄4年11月22日(1531) 264×443mm
		
			
								差出書:久富橘六長徳(花押)
								宛名書:東寺雑掌
								端裏書:無    
								書止:恐々/謹言
								人名:久富橘六長徳 東寺雑掌
								地名:竹田三ヶ庄
								その他事項:女御田/東寺雑掌
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/137/ 享禄2年6月14日(1529) 263×438mm
		
			
								端裏書:女房奉書享禄二六十四
								書止:うちうち九条とのへ申され□□よし申とて候
								人名:右中弁 九条
								寺社名:東福寺 東寺
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/364/ 享禄元年10月(1528) 257×1309mm
		
			
								端裏書: 
								事書:東寺伝法会談義着到<享禄元 戊子>
								書止:莫言門修行 行等ヨリ可有候、第三却初也卅二丁目
								人名:学頭法印権大僧都 宗諄 亮恵 尭運 栄賢 光深 辰永 尊純 亮済
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ノ函/365/ 享禄2年4月(1529) 263×1324mm
		
			
								端裏書: 
								事書:東寺伝法会談着到<享禄二己丑>
								書止:来年<享禄三庚寅>御談義廿七丁目、従上己来生賊目録決擇 下等ヨリ可有之也
								人名:学頭権僧正 宗諄 亮恵 尭運 栄賢 光深 辰永 亮済 尊純 亮雄祐重
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)