ウ函/101/ 寛正4年10月日(1463) 674×545mm
		
			
								差出書:乗円祐* 乗観祐成
								端裏書:垂水庄差図寛正四癸未
								人名:乗円祐□ 乗観祐成
								地名:摂津国垂水庄 大川 三国堤 新嶋 本嶋 *原 会坂 御牧 高川 四条一里 四条二里 四条三里 五条二里
								寺社名:☆命寺 円隆寺 宮
								その他事項:次取
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/102/ 寛正5年9月日(1464) 289×1431mm
		
			
								端裏書:変異御祈祷回章<寛正五年/九廿>
								事書:変異御祈祷結番之事
								書止:右守結番次第可令勤仕給之状如件
								人名:増長院権僧正 宝泉院法印 金勝院法印 実相寺法印 仏乗院法印 光明院法印 宝生院法印 二位法印 金蓮院法印 観智院法印 宝光院大僧都 宝厳院大僧都 大納言僧都 正覚院僧都 宝菩提院僧都 卿律師 宮内卿律師 刑部卿律師 大...
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/103/ 寛正5年11月28日(1464) 285×481mm
		
			
								差出書:慶歎(花押)
								宛名書:当寺雑掌
								端裏書:無               
								事書:東寺西院并鎮守八幡宮両所/文書事
								書止:仍為/後證之状如件
								人名:慶歎 当寺雑掌
								寺社名:東寺西院 鎮守八幡宮
								その他事項:当寺雑掌 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/104/ 寛正6年8月14日(1465) 271×137mm
		
			
								差出書:泰家(花押)
								宛名書:いせ
								端裏書:無                
								事書:就河州十七ヶ所発向人夫之事
								書止:仍状如件
								人名:泰家 いせ
								地名:河州十七ヶ所
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ウ函/188/ (寛正元年)12月晦日(1460) 277×457mm
		
			
								差出書:宗恵
								宛名書:大輔阿闍梨御房
								端裏書:無 
								書止:恐々謹言
								人名:大輔阿闍梨 宗恵
								その他事項:御祈/満寺
								備考:この文書の包紙は「ニ函」寛正元年12月30日付のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/107/ 寛正2年4月15日(1461) 283×473mm
		
			
								差出書:之清(花押) 秀興(花押)
								宛名書:守護代
								端裏書: 
								事書:東寺領山城国上野庄内西林太郎九郎、孫九郎跡闕所分事
								書止:早可被返符寺家之由、被仰出候也、仍執達如件、
								人名:西林太郎九郎 孫九郎 之清(飯尾) 秀興(松田) 守護代
								地名:山城国上野庄
								寺社名:東寺
								その他事項:闕所分、作麦
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/108/1/ 寛正2年12月5日(1461) 275×462mm
		
			
								差出書:之親
								宛名書:斎藤四郎右衛門尉殿
								端裏書:外宮役夫工米段銭免除状案文寛正二十二五
								事書:東寺領播磨国矢野庄例名 外宮役夫工米事
								書止:可止催促之由、可被成奉書候、恐々謹言、
								人名:之親(摂津) 斉藤四郎右衛門尉(種基)
								地名:播磨国矢野庄例名
								寺社名:東寺
								その他事項:外宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/108/2/ 寛正2年12月5日(1461) 274×450mm
		
			
								差出書:右衛門尉 散位 掃部頭
								宛名書:守護代
								端裏書:守護代 掃部頭之親
								事書:東寺領播磨国矢野庄例名 外宮役夫工米事
								書止:可被停止催促之由、可被仰下也、仍執達如件、
								人名:右衛門尉(斉藤種基) 散位(飯尾之種) 掃部頭(摂津之親) 守護代(宮田兵庫)
								地名:播磨国矢野庄例名
								寺社名:東寺
								その他事項:外宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/108/3/ 寛正2年12月23日(1461) 277×450mm
		
			
								差出書:垣屋宗忠
								宛名書:八木但馬守殿 垣屋次郎左衛門殿
								端裏書: 
								事書:東寺領播磨国矢野庄例名方外宮役夫工米事
								書止:可被止催促之由候也、仍執達如件、
								人名:垣屋宗忠 垣屋次郎左衛門殿 八木但馬守殿
								地名:播磨国矢野庄例名
								寺社名:東寺
								その他事項:外宮役夫工米
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照くださ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/109/ 寛正2年(1461) 286×459mm
		
			
								端裏書:寛正二年上野庄千代原闕所屋当寺与嵯峨宝寿院相論之時公方奉書并両方折紙等召文案文又目安等色々 
								寺社名:嵯峨宝寿院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/110/ 寛正3年3月11日(1462) 288×481mm
		
			
								端裏書:寛正三三廿六
								事書:遍照心院雑掌重言上 東寺押領分事
								書止:任理運預御成敗候者、仰存知也、仍言上如件、
								人名:越後法橋 六郎三郎
								寺社名:遍照心院 東寺
								その他事項:巷所
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/111/ 寛正3年4月30日(1462) 273×449mm
		
			
								端裏書:遍照心院出書状案
								書止:此旨不日被達 上聞被厳密之御成敗候者、所仰 恐惶謹言
								地名:款冬在所 八条
								寺社名:東寺
								その他事項:巷所、立検使
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/112/ 寛正3年6月日(1462) 256×396mm
		
			
								端裏書:出烏丸家目安案文 
								事書:目安 東寺領八条のかう所へんせう心いんよりいらんのあひたの事
								書止:目安言上如件
								人名:へんせう心いん つのかもんの代大かわはたのふんこ ゆきのひんこ
								地名:八条のかう所 しゆしやか ほりかわ
								その他事項:東寺さうゑいれう所、京中の大はう
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/113/ 寛正3年8月29日(1462) 289×480mm
		
			
								差出書:垣屋宗忠
								宛名書:田公新左衛門尉殿 馬曲二郎左衛門尉殿
								端裏書:矢野庄勘料段銭免除
								事書:東寺領播州赤穂郡矢野庄例名勘料銭事
								書止:如去年可被止催促之由候也、仍執達如件、
								人名:垣屋宗忠 田公新左衛門尉 馬曲二郎左衛門尉
								地名:播州赤穂郡矢野庄例名
								寺社名:東寺
								その他事項:勘料銭
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログ...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/114/ 寛正3年12月21日(1462) 277×450mm
		
			
								端裏書:遍照心院相論八条巷所之間事<寛正三 十二 廿一>
								地名:八条巷所
								寺社名:遍照心院
								その他事項: 
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/115/1/ 寛正4年12月15日(1463) 289×481mm
		
			
								差出書:納所乗珍法橋寿賢(花押)
								端裏書: 
								事書:奉寄進 東寺西院文殊講御棒物料田事
								書止:仍永代所寄進申之状如件
								人名:納所乗珍法橋寿賢
								地名:山城国上久世庄
								寺社名:東寺西院
								その他事項:文殊講、名主職、理趣経
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/115/2/ 寛正2年12月25日(1461) 286×470mm
		
			
								差出書:西八条年預円尊(花押) 住持(花押)
								端裏書: 
								事書:売渡 永代田地名主職事
								書止:仍永代売券之状如件
								人名:住持 西八条年預円尊
								地名:山城国 上久世庄
								寺社名:遍照心院 東寺西院
								その他事項:名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/115/3/ 寛正2年12月25日(1461) 281×471mm
		
			
								差出書:西八条年預円尊(花押) 住持(花押)
								端裏書: 
								事書:奉寄進 田地名主職事
								書止:仍寄進状如件
								人名:住持 西八条年預円尊
								地名:山城国 上久世庄
								寺社名:遍照心院 東寺西院 東寺
								その他事項:名主職
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/116/ 寛正(5)年10月日(1464) 266×451mm
		
			
								端裏書: 
								事書:変異御祈祷延行結番之事
								書止:右於結願者重而可相触申也、仍如件、
								人名:増長院権僧正 宝泉院法印 金勝院法印 実相院法印 仏乗院法印 光明院法印 宝生院法印 二位法印 金蓮院法印 観智院法印 宝光院大僧都 宝厳院大僧都 大納言大僧都 正覚院僧都 宝菩提院僧都 卿律師 宮内卿律師 刑部卿律師 大納言律師 中納言律師...
							
			
		 
	 
		
		
		ヰ函/117/ 寛正6年2月12日(1465) 475×286mm
		
			
								差出書:安富入道智安
								宛名書:覚勝院御同宿御中
								端裏書:覚勝院御同宿御中  安富入道智安 
								人名:安富入道智安 覚勝院
								寺社名:覚勝院
								その他事項: 
								備考:包紙は「二函」年未詳 1月29日付のものである。
								刊本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)
								影写本:(東大史料編纂所ユニオンカタログへのリンクをご参照ください。)